動画数:33件

ムショオォォ

ズキュウゥゥン

うまい うまい

ここの顔大好き

じろり

ナベ ナベ ナベ

竹取物語型

や っ た ぜ 。

ちょっとずつ和音違うの好き

チ チ チルミル 飲むよ元気♪

「ただいま」って言ってるように聞こえるァ

「■■■も言えないこんな世の中じゃ アッアッ」は「言いたい事も言えないこんな世の中じゃ poison」なのか

英語の自動生成つけると出てくる「oh(

言いたいことも言えないこんな世の中じゃPOISON!


アハァッハーて感じの曇ってる声だいすき

言いたいことも言えないこんな世の中じゃという歌詞がpoisonにあります。

と

アッァー好き

規制音が毒になるのであれば、物事をはっきり言いすぎて死刑にかけられて毒飲んで自殺したソクラテスに重なるのでぴったりだと思います。あと毒になればpoisonと上手いように繋がるので凄いと思います。

does anyone know if the weird noise at ,

ここの歌詞、「ゾンビ」と「死体」の説があるけどsの発音が一瞬だけ聞こえるから個人的には死体説を推したい

哲学的ゾンビ勉強してた時クオリア(意識)って単語が凄く出てきたからここはゾンビで間違いなさそうですね。哲学的ゾンビとは自分以外の人間が感情を持ったフリをしているという例。そんな話あり得ないので物理学が全てだって言う人を否定するための仮定として使われる場合が多いです。自分以外が言論統制をされて意識の無いゾンビのようになってしまったみたいな皮肉ではないかな〜って思いました。

)」「okay(

とかめっちゃ界隈感あるよな

思いやアルファベットな僕ら?

死にきれなかった夜をくべる←これはわたしは存じなかったんですけどコメント見る限りamazarashiのリビングデッドが元ネタらしいですね。調べてみたら死に切れなかった夜をくべろという歌詞がありました。ここまでの歌詞全部繋がってるんですけど、ぜんぜん別のネタなのに繋がってるのほんとすごいです。

ここと

3

ここの言語のようで言語じゃないナニかの声好き好き大好き

ここの階段降りてくような下がり方いいな

ここの音の下がり方好き…なんか人の声っぽいからフロクロさんの声だったりしないかな()

とか

とか1984年とか、やっぱりあの人に影響受けてると思うんだよなあ…

ディレイラマ!?!?

個人的にここが好きすぎ

好き

ここすごい好きなんていう表現なんだろう

のあーうぃーおーわーみたいな声好きだわ

451度は紙が燃え始める温度らしいけど、タイトルの書簡と関係ありそうだねそれはそうとこの曲大⬛︎⬛︎

451度は紙が自然発火する温度なんですね!!勉強になりました!!

ここの、451度は『本が自然発火する温度』だったような気が…

451°F 紙が自然発火する温度(多分)

451度(華氏)は紙が自然発火する温度

451度は°Fかな?だとしたら紙が燃え始める温度華氏451度という小説では本が禁じられてるから発見されれば焼却までしか考察できなかった

451度をシコいどぉって脳内変換してしまった断罪してください
![「451度」451[°F]は233[°C]であり紙が燃え始める温度を意味する。レイ・ブラッドベリのSF小説「451°F」は徹底した管理社会で書物を読む事が禁止されている社会で本の魅力に取り憑かれた主人公を描く物語である。(参考:ウィキペディア) - 黒塗り世界宛て書簡/重音テト(Letter to the Black World / Kasane Teto)](https://img.youtube.com/vi/8BekVGwSX3c/mqdefault.jpg)
「451度」451[°F]は233[°C]であり紙が燃え始める温度を意味する。レイ・ブラッドベリのSF小説「451°F」は徹底した管理社会で書物を読む事が禁止されている社会で本の魅力に取り憑かれた主人公を描く物語である。(参考:ウィキペディア)

となるとで出てきた「451度じゃ燃やし尽くせない輝きを見たくて」は「検閲の横行した世の中で輝く言葉」ってところか(451度は紙の発火点、つまるところ燃える温度)

に出てくる451℃には様々な意味合いがあります一番有名なのは紙の自然発火温度ですが、華氏451度という近未来ディストピア小説も存在していますまた、HTTPステータスには451エラーが存在しており、法律によってサイトが検閲されたことを意味してます(日本では見る機会はそうそうありませんがね)

に出てくる451度(華氏)というのは神の自然発火温度です。情報統制の暗示だと考えられます。ちなみに、レイ・ブラッドベリ著の『華氏451度』という本の所持、読書が禁じられた世界を描いたSF小説なんかもあったりします。

の451度ってレイ・ブラッドベリの「華氏451度」だよね…?451°F(約233℃)は紙が自然発火する温度だし華氏451度の内容も本が禁止された世界線の話だし元ネタ華氏451度説を推す

の451度って紙が自然発火する温度だから紙よりも消えない残る未来に届くメッセージを残したいっていうことかな

華氏451度って小説あったな紙が自然発火する温度のことらしい

華氏451度は紙が燃える温度

華氏451度は紙が自然発火する温度です。

生まれ変わり続ける言の霊=統制されて霊と化しても託したい 0:32 思いやアルファベットな僕ら? 0:48 (2)

言わずもがなレイブラッドベリの華氏451度です。これは簡単に言えば本を所持することが禁止になった世界のお話です。451度は他の人も言ってる通り紙の自然発火温度、つまり本が燃えてることの暗示です。この歌が好きな人はめっちゃ好きだと思います。表現が素敵な本です。451エラーのことを示してるのもあると思います。451度じゃ燃やし尽くせない輝きを見たくて=言論統制の規制では消えないようなメッセージを残したい?

の所の「見たくて」に続いての「テレレレ」って音めっちゃ■■で■き

華氏451°Fにちなんだ歌詞かな?ちなみに法的理由により取得できなかった時のhttpsのステータスコードは451

「アルファベットな僕ら」ってUTAUのことかね

本当の意味は「この曲のどこかにアルファベットを隠しておいた」って意味らしい。サビの「f **k you」のモールスの事で合ってるよな。

綴る→啜る→殺すぞ〜!...!!..?

そこで、今思い出すのがアルファベットな僕らのくだり です。ここで繋げてみると

アルファベットな僕ら(ニュースピーク?)が言葉を取り戻すために綴る。と考えたら繋がってきます。だとしたらこの曲の世界はニュースピークに翻訳されていると仮定して、その中で自由な表現を出来るように企ててるということです。

etc has a name? it sounds really cool and i wanna try finding sum samples like it

のベッベレッ_↑↓の音大好き

ここすこ

アルファベットな僕らが言葉を取り戻すという表現が気になったんですけど、アイルランドのイギリスによる言語消滅みたいなアルファベットを使うのを強いられていてそれを取り戻したい的な感じですかね。深読みしすぎかな。でもこの動画にアルファベットないんですよね。

ニュースピークを超えた言葉を)叫ぶのさ、この黒塗りの世界(腐った世界)の裏各地へ(裏かく知恵、裏をかいて知恵を使って利用してやる)

生まれ変わり続ける言の霊=統制されて霊と化しても託したい (4)

「星空の見えな(いちきゅうはつ4)時のニュース」の()を数字にすると(1984)になるから「1984年」って言う監視管理社会を描いた小説を意識してるっぽい。って話を考察動画のコメ欄で聞いた。

地球発四時(いちきゅうはちよん=1984年)でジョージオーウェルの1984年。これも言論統制系とか全体主義批判系です。一度は読んでみるのをおすすめします。

星空の見えないの方が気になってたんですけど、1984年関連の話だと、思想警察に捕まって蒸発(生きた痕跡を全て消されて、はじめからこの世に存在しなかったことにされる)して死人として星空で輝けないねみたいな皮肉だったら面白いなって考えてます。

「4時のニュース、ピークレベルを超えた」って歌詞の中に1984の「ニュー・スピーク」が隠れてるってコメント見かけてビビった。そっか、ぽっぽーに挟まれてる部分も見ないといけないのか。なるほどな……

の「アッアー」好き

のあっあーが好きすぎて好きすぎてはげそう

のブレスたっぷりの「あっああぁ」がめっっっっちゃ好きあとチュートリアル動画をいつも出してくれてありがとうございます!すごく分かりやすくて自分でも出来るような気持ちにさせる

「ピークレベル」の「ピー」が規制音の物真似をしてるみたいで好き

寄生と規制を掛けてるのかな

(ニュース)ピークのレベルを超えた脳の寄生(規制)を今祓う←これ深読みしすぎかもしれないんですけど多分ニュースピークのレベルを超えて、規制が今払われて、寄生されることがなくなる的な意味だと思います。

のとこと最後のP音ラッシュが好きすぎる

の ピー音の間が好き

伴奏の2拍3連が残ってるおかげで規制されていても言葉のニュアンスが伝わってきたりして想像もできるから面白い

)」「god(

この歌詞、こちらの短歌を思い出しました。音に意思を込める様子がなんだか似ている気がします。

秒の間奏が好き。

my favorite parts :

の「ウェーゥェーウェーゥェーウェーゥェーウェー」のとこ好き笑締めのペェェェ↑も良いですね~

元ネタここだけわからなかったのでコメント見たら「革命歌の作詞家がよりかかって液化するピアノ」 という詩があるそうです。ここあまり意味わからなかったのでもっと考えたいなと思います。

ここホモビーム

生まれ変わり続ける言の霊=統制されて霊と化しても託したい (1)

なる!!!

の不思議なリズムがすごい好き

「世界の裏各地へ」→「世界の裏をかく知恵」

の「この黒塗りの世界の裏各地へ」が歌詞見ずに聴くと「このフロ(クロ)塗りの世界の裏かく知恵」に聴こえる気がする…

からの勢い大好き

僕は(アルファベット、

こっからのサビ好き

こっからの規制音ラッシュまじで好き

・・ー・ F

-

fun fact! the bleeps starting from spell out "FUCKYOU" in morse code!

this part is so good

モールス信号タイム恐らくここで初出のアルファベットである『Fack you』をこの規制音を利用(裏をかいて)消えて霊になった言葉(アルファベット)としてこの動画の世界に出現させます。そしてこの動画は

🎉🎉🎉🎉

で規制音で演奏してんのかっこよ

⬛︎⬛︎の詩 の後に1拍空けるの、気持ちよすぎる

の詩を歌っていうのめっちゃ好きなんだけど...歌ってのは元々詩で音をつけたのが歌になって音楽になるってのを聞いて、これは詩で歌でもあって何かを伝えようとしてるんじゃないかなって思った(間違ってたらごめん)

ここ好き

ー・ー・ C

ー・ー K

が狂った漬物が███してく にしか聞こえんくなった…

)」「you(

ー・ーー Y

からのピー音の怒涛の追い込みが聞いてて気持ちいい

ーーー O

全体を通してベースがめちゃくちゃ好みで気持ちいいんだけど、ここ特にやばい

s んでもs んでもs きれないから

「█んでも █んでも █に切れないから」の部分だけ、█の先頭が消え切ってないの、なんかいいよね

のところだけ微妙に検閲逃れてて好き

ピー音入る前にsって入ってるの好きとしか考えられないわたし、泣きたい

・・ー U

のところ少し「し」が聞こえるのいいね

わざとなのか、さては偶然なのか分からないが始まりの「s」が出てきちゃったのすこ

子音のsが聞こえるからサ行で始まる動詞と予想

the lines in morse code spells F-U-C-K-Y-O-U (..-./..-/-.-./-.-/-.- -/- - -/..-) 😭😭 sneaky!!

の「世界に送る黒塗のラブレター」の部分Spotifyの歌詞表示だとここだけ書かれてなくてかっこよかった

の音ハメ大好き

『世界に宛てる黒塗りのラブレター』と言い残して終わります。

ここタイトルの黒塗り世界宛て書簡が黒塗りされてて最終的に全部消されてるのすき

棒グラフ

*******を読み取って書簡そのものを黒塗りにしたらタイトルが立った中指になるのカッコ良すぎる。

横 棒 グ ラ フ

営業成績最下位のテトさん草

から4秒間ぐらい音しません?
