動画数:53件

ウジェーヌ・ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」をモチーフにした(?)(ここ羊がダブルピースしてるのかわいい)

Music is amazing as always, and I loved the beautiful paintings referenced too, my favorite is Ophelia at <3

ジョン・エヴァレット・ミレー「オフィーリア」

ゴッホ「夜のカフェテラス」

のとこってバンクシーのオマージュなのかな…

ルネ・マグリット「恋人たち」((?)色違うから自信ない)

ゴッホ「星月夜」

クロード・モネ「睡蓮」

サルバドール・ダリ「記憶の固執」をモチーフにした(?)木にひっかかって時計がゆがんでるところ

こっから「あー、あー」って言ってんの好き

あと、 の所の 最終的にどこから声出してるかわからん奇声が1番好きです

リミックス、?がカッコ良すぎる、、、 この辺のア"アアァ↑みたいなので!?!?!?ってなった

- Rodin's "Thinker" = the girl in the uniform who is painting an autoportrait of her sitting like the Thinker at

✴『ナイトオウル2』

- Julius Ceasar's bust by Marco Ferrucci at

に聞こえる喋り声は彰人っぽいですよね

とか、時々聞こえる歓声がとても好き。まさにこはねちゃんイベントの曲という感じがする…

「許せない」か「逃がさない」と言ってるかもしれません(聞いた後の憶測なので間違ってるかも…?)

惨めさならば自己ベスト聞こえないフリでZZZ...

〜 スランプで来賓の相手をするのが面倒でもう1人の自分に預けてたらスランプが本格化した。

謂わばスケープゴート、こんなもの知ったこっちゃない一人相撲

店員リンちゃん

気取ってたいな、デスペラードするわけないと?自己嫌悪

- "La liberté guidant le peuple "( "Freedom leading the people") by Eugène Delacroix but here represented by the person with the hoodie and the few people wearing animal masks at

✴『砂上の歩き方』✳️『民衆を導く自由の女神』

砂上の歩き方

✴ 再・『ナイトオウル2』

- Rodin's "Thinker" again at

これはスケープゴート、こんな咆哮こびりついた呪いのようだな

ナイトオウル2

ナイトオウル2

人形のリンちゃん

✴️『野狗子』✳『我が子を喰らうサトゥルヌス』(ゴヤ)

、何気なく見てたけどこれ野天狗の子ではしゃいだ 他にもあとのまつりの子とか初花の子とかがいてやばい 歌詞にもあってるし

の白髪は『野狗子』の方かと

もうあったら申し訳ないけど、野狗子の子いた?

- "Saturno devorando a un hijo " ("Saturn devoring his son") by Francisco de Goya, at when the person with the white bowlcut is eating something bloody = both characters from the Goya painting and the MV have similar haircut and biting movement I would say.

待ってこの子野狗子ちゃんじゃん!

野狗子

このままここは百匹で沈むのを待った泥の船いつかやってくるのはSun goes down一抜けた、ここから1、2、3 (イーアルサン)

よくよく観ると ミレーのオフィーリアが描かれてたり所々鑑賞してます

✴『同じ夜』の左の人?✳️『オフィーリア』(ミレー)

はすの花

- "Ophelia" by Sir John Everett Millais, represented by the lady that is layed down afloat in the water and dressed in black at ( I didn't recognized this one on my own but a quick google search helped )

ロンタオ

あたりはオフィーリアじゃないでしょうか、、?すてきなまとめありがとうございます🙇

口では何とでも言えるが気付かない馬鹿なフリで言ってただお前は孤独な一匹さその声を聞かせてくれ

✳(両端)『アリアス胸像』(プラクシテレス)・(真ん中)『ブルータスの胸像』(ミケランジェロ)

歌が素敵なのはもちろん、の一瞬の表情とか、映像も凝っててすごくいい

(他にもあるけど)のとこのちょっと聞こえる歓声がマジ好き

(1)

- "Café Terasse at Night" by Vincent Van Gogh at followed by a reference to "The Starry Night" by Van Gogh also = this one was a bit tricky cause even if the color palette gave it away i originally thought at first that the cafe scene with the main character as a waiter was a reference to "Nighthawks" by Edward Hopper

✳️『夜のカフェテラス』(ゴッホ)

夜のカフェテラスですね


2:44「星月夜」? フィンセント・ファン・ゴッホ 1:24 「恋人たち」ルネ・マグリット 1:41 「睡蓮」クロード・モネ 分かるところと印象的な絵をまとめてみたけど、あまりにもこのMVが"芸術"すぎる ATUHIさんの絵が良すぎるし楽曲も最高...!! もっと早くに知りたかった (3)

最初の方は色んな人と関わってたりではちよっと険しい顔してたのが

この俺は姑息な一匹さ今はほっておいてくれないかただお前は孤高の一匹さ今だ、通り越してゆけ

後ろでカイトのハモリがあるのめっちゃ好き

ここミロのヴィーナスみたいなポーズしてない!?"未完成"とか"腕がない"ことへの比喩なのかな....🤔

ゴッホの『カフェテラス』と『星月夜』みたいなイラストが挟まれてたり、バー?にリンちゃんがいたり、ではバンクシーがオークションでやった絵をシュレッダーにかけるやつとか、MVの細かいところまで作り込まれてて好き

ここのpeg時代のアイコンがシュレッダーにかけられるの、pegと決別しようとしてヤマモトガク名義になったけど断ち切れなくて、peg名義でこの集大成の曲が生まれたっていうのが、元ネタのバンクシーが自分の絵をシュレッダーにかけて価値を無くそうとしたけど切りきれなくて、結果的に芸術としての価値が上がったって話と重なってこの曲自体が皮肉になってていいな

このシュレッダーのかけられ方、まんまバンクシーで鳥肌たった

~

- At we have a refenrence to Bansky's self destroyed painting ( at an auction for his painting "Love is in the air" or the one with the "Girl with the red balloon" Bansky self destroyed the painting right as it was sold making it the ultimate art protestation move and thus renaming the piece "Love is in the bin").Here in the MV I really have no clue what painting replaced the little girl with the red ballon but I can only tell that not representing her here was a delibarate choice because the red baloon girl is actually seen later in the MV !

✳『愛はごみ箱の中に』(バンクシー)

でシュレッダーにかけられてる絵、バンクシーのオマージュもだけどPegさんの昔のアイコン……?

惨めさならば自己ベスト名前を付けたならば呪詛

間違ってたらごめんなさいここってかなり前のpegさんアイコンだったりしますか……!?

- Next is "Le baiser" ( "The Kiss") by Gustave Klimt at , I think it is, if I'm not mistaking, but if it is its reinterpretated in the MV in a more delibarate nature which is very interesting. The things that made me sure it was Klimt was mostly because of the posture of the two people and the splash of colors with the dominance of yellow and blue tones

Pegさんのアイコンがシュレッターにかけられてるの、もうPegさん(名義の曲)には会えないのかなって考えちゃって勝手に悲しくなってる。

「恋人たち」ルネ・マグリット

ImmortaIClub

✴『ImmortalClub』✳️『恋人たち』(ルネ・マグリット)

最早、道楽じゃない何かで傷付くことのが多くなった

言わされていないか?愛してるいつまでもここにいれないし君と一泊二日、地獄旅行この邪道に繁栄を、ってのはあっそあっそあっそあっそ

辺りの人達ってscrumメンバー?頭に手置かれてた子いよわガールに似てるし、これは完全に個人の妄想なんやが「愛してる」って虻瀬さんのとある曲の歌詞で何回も言ってるんよな、、、実際pegさんが参加したアルバムだしいよわさんのやつは有り得なくはないと思ふ

- at This guess is not at all sure and could be something a more specific reference that I didn't get but from what I interpreted its either a reference to "The lost child" by John George Brown or Vincent Van Gogh's "Three hands" or "Hands of the peasants" = its an open guess but I'm getting sad/lost vibes from this scene which made me think of those paintings.

✴️(真ん中)『あとのまつり』(奥)『夜になったら耿十夜』右と左は? →(半分こじつけであれば(右)『鬼城』:袖まくってる (左)『あわよくば君の眷属になりたいな』:学ラン)

あとのまつり

あとのまつり後ろの男性 夜になったら耿十八は

のところ、peg.さん時代の曲の登場人物たちいるの好き。

- "Love is in the air" by Bansky at , with this time the little girl with the red balloon being out of her painting and frame.

✴️『初花』✳『風船と少女』(バンクシー)

初花

左にいる女の子って「あとのまつり」の子じゃ、、、?

初花他のところがあったら言ってください...!

モネの「睡蓮」からの,ダリの「記憶の固執」の流れが私好みすぎて困る

- We have Claude Monet's " Nymphéas" ("Water Lilies) At = Again its a guess but I'm pretty sure it is beacause this is the most famous painting of water lilies in the world, it has the same color palette and in real life the painting is massive so its makes sense that our characters can step inside of it in the MV

「睡蓮」クロード・モネ 分かるところと印象的な絵をまとめてみたけど、あまりにもこのMVが"芸術"すぎる ATUHIさんの絵が良すぎるし楽曲も最高...!! もっと早くに知りたかった

の「この『邪道』に繁栄を」の後に「あっそ」が来るのはPegさんが前に作られた「邪道」という曲を元にしていたりする...?Pegさんの「邪道」にも「そうだよ いつだってあたしは邪道 あっそ」という歌詞があるので...前の曲の面影を残して進化したPegさんの曲を聞けて本当に嬉しいです、

✳『睡蓮』(モネ)

- At wild guess again but the background with the metal or plastics gadgets and trinkets and the tree branch made me think of "La persistance de la mémoire" ( "The persistance of memory") by Salvadore Dalí. And now that I look closely there is a melting clock on the tree branch so my guess is maybe not too farfteched hehe

✴『邪道』周りの小物✳️『記憶の固執』(ダリ) の時計

〜 自暴自棄になって酒に溺れそうになったけどもう1人の自分が支えてくれてやりたい事を見失わずにいれた。

I love it when they dance here

✳️『星月夜』(ゴッホ)

「美しい夜が明けないのなら」ここでゴッホの星月夜持ってくんのまじセンス良すぎて泣いた

- At Cézanne's "Nature morte de pommes et d"un verre de vin" ("still life of apples and a glass of wine") , I'm guessing this is just a broader reference to the movement of still life paintings in general

✴️奥に襖のような構図が『あとのまつり』に似てるかも?

この俺は孤独な一匹さ今はほっておいてくれないかただお前は徒党の一匹さこの俺を笑えるかい?

Rin cameo

あたりのコーヒー吹き出してる黒髪さんが癖です。ありがとうございます。

くらいでうしろで△みたいな口してるリンちゃんかわいい

の所一瞬だけどリンちゃんがいたのに気付いた!

リンちゃんいるの好き

店員リンちゃん(2回目)

rin?

にっこりリンちゃん

〜 でも、孤独を受け入れ自分を信じてスランプを抜け出した。

違うかもしれないけど ここのナーナナーナってところリンちゃんだけじゃなくてKAITOさんらしき人も歌ってんの好き。

からサイドテーブルに置いてある物って鏡?鏡なら自画像ってこと?

ここの shut up みたいな声が気になってます

なんて言ってる…?

羊が一匹、闇の中全部切り裂いていけ美しい夜が明けないのなら数字でも数えてみる?お前が一匹になったらその後はどうしてたい?

こっからの吹っ切れた感じ好きリンが歌う治安悪い曲って良いよね…

「夜のカフェテラス」

✳ 再・『夜のカフェテラス』(ゴッホ)

ゴッホの夜のカフェテラスっぽくないですか?

「星月夜」? フィンセント・ファン・ゴッホ

では割り切った顔をしてるから「いっぴき」って言うのを受け入れたんかな

まだお前は徒党の一匹さ呪われてみないか?今後一生ただお前は孤高の一匹さ今だ、通り越してゆけ
