
最初の『 こんっこんっ 』好き過ぎるんだけど笑笑

(1)

(6)

(多すぎ)

0:16 (2)

0:16 (3)

0:16 (4)

0:16 (5)

0:16(多すぎ) (2)

0:16(多すぎ) (3)

0:16(多すぎ) (4)

0:16(多すぎ) (5)

・解の公式 4ac/2a (1)

(自分用)

・度数分布表

未満

階級にあてはまる数

の右側

の左側・度数

・階級

・ヒストグラム度数分布表を棒グラフにしたもの

・中央値データに出てきた数字のうち真ん中の数字

・最頻値データに一番多く出てきた数字

・原点座標(0,0)

・絶対値原点からの距離。(例)7の絶対値は7、-7の絶対値も7

友達に絶対値って何って聞かれたときどう教えればいいかすごい迷ったんよね…こう教えればよかったんか

わざわざ書かないだけで符号は+

・累乗同じ数をかけること(例)2×2

・指数累乗の右上の小さい数(例)2の指数が2→2×22の指数が3→2×2×2

これらはのように表す

来ました😇

・解の公式 3:39x=-b±√b二乗-4ac/2a (2)

自分用

自分用 (1)

自分用 (2)

Miku you don't have to pronounce it, there's already a Rin & Len song where the entire song is them pronouncing π

・円周率3.14 15926535897932384626……(以下無限に続く)→πと表すことができる※補足πは文字では無く円周率という数字

繰り返しが生じております笑円周率ではありません笑

・有理数分数にすることができる数(例)0.5→1/2、1→1/1、-3→-3/1

自分用( ˙꒳˙ ) 実数について

“分母と分子が整数の”分数

・無理数分数にできない数(例)-√2、√5、√7

正の整数に0は含まれないのでわざわざ書く必要はない

・自然数0以外の正の整数(例)1、2、3

1と自分以外の整数で割り切れない2以上の自然数

・素数1とその数以外で割れない数(例)2、3、5

・無限小数永遠に続く小数

・フェルマーの最終定理誰か解説お願いします。

LOREM IPSUM

【言葉の意味】

・距離、速さ、時間距離=早さ×時間速さ=距離/時間時間=距離/早さ

語感が良い方がいいかもしれないけれど、
