動画数:167件
導入
可不ファーストインプレッション
アルバム
インストールの方法
CeVioAI の使い方
喋ったああああああああああああぁぁぁ
もちろん分かりますよ、ハッキョウセットでしょww
音源と歌詞を読み込ませる
実際の歌声
ピッチ調整
最後に
の説明の中で7つのコードとはダイアトニックコードのことですか?
のGm7→C7の部分ですが、カノン進行ならEmである箇所だと思うのですが、なぜこのようなコード進行になっているのでしょうか?
導入
自己紹介
この動画を撮ろうと思ったきっかけ
ピアノ練習の具体的な方法
この動画のコンセプト
ピアノを持っていない人へ
おすすめの電子ピアノ
具体的な練習方法①:教則本買おう
おすすめの教則本①:本当に役立つピアノ練習方法74
おすすめの教則本2:初心者用のピアノ教則本
僕が使っていた初心者用のピアノ教則本
おすすめの教則本③:好きな曲が載っているソロピアノ楽譜
「たーくさん」の言い方かわいい
ピアノ教則本の必要性
ピアノ練習の具体的なコツ
ピアノ練習の具体的なコツ①完璧を目指さない
曲を「通し」で練習する
小泉構文ww
すっごく真面目な顔をしてお話に聞き入ってたら、のところで笑ってしまいました。(笑)そんな私も成人過ぎてまして、ピアノを始めてみようと思って色々動画を見ていたところ、この動画にたどり着きました。毎日一時間以上は取り組まないと……と、始める前から気が重くなっていたのですが、「五秒ずつ」の言葉に、「最初はそのくらいでもいいのか」と肩の荷が下りて、チャレンジする勇気がもらえました。素敵な動画ありがとうございます。
毎日5秒は練習する
「数秒やればやる気が起こる」に諸手を挙げて同感です。毎日の練習を始める際には少し気合いを入れる必要があるのですが、確かに一旦弾き始めてしまえば、気がついたら1時間くらい練習しています。ちなみに私も20歳前後でピアノの練習を始めました(現在61歳です。途中25年くらいブランクがあります)。ショパンの「革命」を暗譜できるまでになりましたが、1000回弾いても未だかつて1回もまともに弾けたことはありません。それでも楽しいので毎日弾いています。
最後に
7度の表記がEbになってます
7度はEbではなくGbです!間違いです!ごめんなさい!
導入
耳コピの目的とは?
①実際にヒットしている曲のメロディを知るため
②プロが作る「曲の構成」を理解するため
③プロがよく使うコード進行を理解するため
④ベースやドラムなど各楽器の使い方や特性を理解するため
耳コピの目的を理解しないと意味がない
耳コピは完璧にこだわらないことが大事
からの説明めちゃくちゃ重要だなって耳コピ挑戦してて感じた
難しそうな曲は避けよう
耳コピの手順
からあっさり右手耳コピはじまってるけど、なんでそれができるんですか?って感じで耳コピやったことない人がこの動画見たら意味わからんーってなって挫折すると思いました。その後はスケールって定番の話に進みますが、初心者にはもう何のことかさっぱり。だからこの動画も初心者バイバイで、耳コピそれなりにやってきた人向けかなって思いました
私は絶対音感持ちで耳コピやカバーが趣味なのですが、 でうp主さんが「ドレミ〜」から鍵盤を弾き始めたのを見て『あ!!絶対音感を持ってない人ってそうやって音を探っていくのか!!!?!』って目から鱗でした…。
スケールを探す
スケールとは
スケールがわかれば使われる音が絞れる
おすすめの耳コピ方法
トランスポーズで全てをCメジャーに
メモ
Cメジャーだと耳コピが簡単になる
って思いながら動画を見てたらからの白鍵だけ弾いてメロディーをコピーしていく様を見て何本か髪が抜けてしまいました(音が鍵盤と完全に一致していないと違和感を感じてしまう)…。
耳コピした音をDAWに起こす
完璧にこだわらないでOK
耳コピをして気がつくこと
曲全体のイメージを掴もう
分析していく
コードだけコピーを拝借してオリジナル曲にしよう
アドリブ
コツはコードやテンポを変えること
カノン進行が使われている曲
不安払拭
楽器が弾けない時の対処法
相対音感がない人はどうするべきか
あと 中二マ((((実際、音ゲー採用されるほどに上達していますからね
耳コピのコツ
あとは皆さん次第
最後に