
私、カンザキイオリはこの度、KAMITSUBAKI STUDIO、並びに THINKR を卒業致します。I, Kanzaki Iori, will graduate from KAMISUBAKI STUDIO and THINKR.

卒業にあたり思い出に浸る気持ちで、THINKR との出会いを少しだけお話しさせて下さい。With a feeling of being immersed in memories upon graduation, let me tell you a little about my encounter with THINKR.

始まりは「命に嫌われている。」でした。The beginning was "Hated by life itself".

「命に嫌われている。」を起点とし、様々な方から共作のお诱いを受け、その中の一人が PIEDPIPER でした。Starting with "I'm hated by life", I received invitations from various people to collaborate, and one of them was PIEDPIPER.

初めてお会いした時のことを今も思い出します。I still remember the first time we met.

当時、音楽を作るしか生きる理由を見いだせなかった「何者でもない私」を、引っ張ってくれるような予感とワクワク感が湧上がり、彼に期待し、THINKR に所属を決めました。At that time, I had a feeling that he would pull me, who was "nobody" who could only find a reason to live by making music, and I had high hopes for him.I have decided to belong (Join?) to THINKR.

所属してすぐ二始まったのは、Vsinger「花譜」のプロジェクト。The Vsinger "Kafu" project that started shortly after joining.

彼女は今でも私の楽曲を褒馬手くれるのだけれど、それは花譜本人が、私の闘志を燃やし、高めさせたのです。She still praises my music, but it was Kafu himself who kindled and heightened my fighting spirit.

彼女に劣るような、彼女の声に負けるようなものは作りたくない。I don't want to make something that's inferior to her, or inferior to her voice.

今までの創作には常にその考えが隅にいました。That idea has always been in the corner of my creations.

クライアントワークとして楽曲を作ると言うのは、自分のプライドや発想力との戰いで,当然、挫折や諦めを繰り返してきました。Making music as a client work is a battle with my pride and imagination, and naturally I have been repeatedly frustrated and given up.

自分のプライドや発想力との戦いで挫折や諦めを繰り返してきた。という言葉が刺さりました。

しかし私がどんなに嫌な人間でも彼らは待って、応援して、悩んでいた時は沢山の提案やサポートをしてくれました。However, no matter how much I disliked them, they waited for me, supported me, and gave me lots of suggestions and support when I was worried.

思い返せば、まるで青春のような日々でした。Looking back, those days were like youth.

ここで花開くの好き 希望に満ち溢れた音と相まって泣いた...

東京に来た時の私は、まさかこんな未来が待っているなんて、夢にも思っていませんでした。When I came to Tokyo, I never dreamed that such a future awaited me.

仲間だと信頼することも、他者を大切に思うことも、そして音楽にここまでひたむきに向き合うことも、想像していませんでした。I never imagined that you would trust me as a friend, that you would cherish others, and that you would be so devoted to music.

私にとって、この五年間は,無数の奇跡が詰まった宝物です。For me, these five years are treasures filled with countless miracles.

そしてand

私自身も小説執筆やライブ、沢山のことを KAMITSUBAKI STUDIO の一員として、経験させていただきました。As a member of KAMITSUBAKI STUDIO, I myself have experienced many things, such as writing novels and performing at live performances.

時には命について悩み、友達について悩み、自分自身について悩み、その感情を全てぶつけることに重きな置いて、沢山の作品を生み出してきました。Sometimes I worry about life, I worry about my friends, I worry about myself. Emphasis on throwing out all those feelings, I have created many works.

一つ一つの作品を作り上げようとしたきっかけは様々でしたが、その中でまたさらに、自分の中で挑戦が湧き上がリマした。There were various reasons why I wanted to create each work, but in the midst of that, I was able to challenge myself further.

それは全て任せきりにしていた自分のプロヂュースを、自分自身で行ってみたいという挑戦です。It's a challenge that I want to do my own production on my own, which I used to leave everything up to you.

きっかけは、創作をすることでお金を稼ぐことの罪悪感でした。The trigger was the guilt of making money by creating.

私の中で、利益が増えて、生活も豊かになればなるほど、罪悪感が高待っていきました。In my mind, the more my profits increased and my life became richer, the more I felt a sense of guilt.

の「利益が増えて、生活も豊かになればなるほど、罪悪感が高まっていきました。」のところ、ここすごいガチでマジで本当に泣きました。なんて言ったらいいのか分からないんですが、物語とかではただ目から水が出るぐらい(?)なんですが、ここの部分は本当に本当の涙が出たような(?)なんか、そんな気がしました。動画が終わる頃にはたくさん泣いて、泣いて、声をあげて泣いていました。悪事を働くようなこんな私たちを罪悪感を抱くほど「救いたい」って思ってくれてたこと、思ってくれる人がこの世に存在することが分かって、「カンザキさん、素敵な作品を作ってくれてありがとう、私たちを救いたいって思ってくれてありがとう、生きていてくれてありがとう」って思って泣きました。その「私たち」のなかには、「私」じゃなくて、私以外の「他の人」だったとしてもすごく、すごく嬉しいです。悪い言い方をすると「罪悪感を抱いてくれてありがとう」ってことかもしれませんが…カンザキさん、すごく大好きです。あなたに出会えてすごくよかったと思えます。こんな私の人生に関わってくれてありがとうごさいます。あと、バックの命に嫌われているの音楽、素敵です。

創作をするたび、音を奏でるたび、文字を重ねるたび、どうしても自分の作品が「安全圏から安全に石を投げている」ような感覚になっていました。Every time I created something, every time I played a note, every time I layered letters, I always felt like my work was throwing a stone out of safety.

私にとって創作は、自分の感情をぶつける場所です。For me, creation is a place where I can express my emotions.

でも今はそれだけじゃない。But that's not all now.

自分と同じような過去を持っているかもしれない画面の奥のあなたを救うため。To save you behind the screen who may have a past similar to mine.

自分一人だけではないとあなたに伝えたいため。Because I want to let you know that I'm not alone.

私自身の生きた証を表明するため。To express my own living testimony.

自分の中の正義を確かめるため。To ascertain justice within oneself.

そしてあなたと私が楽しい瞬間になるように。And may you and I have pleasant moments.

私なりにそんな信念を持って創作に感情をぶつけてきました。With that belief in my own way, I have been pouring my emotions into my creations.

それなのに私は、ただ豊かな生活を過ごし、衣食住にも困らず、何が救いだ。And yet, I just lived a prosperous life and had no need for food, clothing, or shelter.

そして、のこの言葉でブルーピリオドという漫画のあるセリフを思い出しました。「君は溺れてる人がいたら、救命道具は持ってきても、海に飛び込む事はしない」カンザキさんは海に飛び込むのかもしれません。それは何かを求める強い人間だと思います。5年間ありがとうございました、そしてこれからも応援してます!!

何が悲しみだ。What a sorrow.

逃げ場がある創作で、いつだって安寧と安心に寄り道できる創作で、一体何が救えるというのだ。A creation that has a place to escape, a creation that can always take a detour in peace and security, what can you save?

何が語れるというのだ。What can I say?

私はもう嫌なのです。I don't like it anymore.

誰かに守られているだけの私では、許せないのです。

この4が重なる瞬間、断頭台に首をはめたようなシルエットになっていて、その後階段を上って明るい方に進んでいく様子が、カンザキイオリさんが創作者として生まれ変わって新しい道を進んでいく様子を比喩しているように見えて、私の考えすぎかもしれませんが、もしそういう意味の込められた演出なら素敵だなと思いました。

だから私は、KAMITSUBAKI STUDIO、そして THINKR の卒業を決意しました。That's why I decided to graduate from KAMITSUBAKI STUDIO and THINKR.

娯楽とビジネスの境界線を模索しながら、時には全てを娯楽のために、時には全てをビジネスのために、この先の創作を自らの力で、自らの命を削って、考え、作り上げていきたい。While exploring the boundaries between entertainment and business, sometimes everything is for entertainment, sometimes everything is for business.

その先に出来た作品が、今よりももっともっとあなたの心を支え、言葉にできない何かを突き動かすと信じて。Believe that the works that come after that will support your heart more than now, and move you something that cannot be expressed in words.

そう、決意した次第です。Yes, it's up to you to decide.

これが KAMITSUBAKI STUDIO と THINKR との完全なる別れではありません。This is not a complete farewell to KAMITSUBAKI STUDIO and THINKR.

いつかまた別の形で、私も別の立場で、また共作できる日が来ると確信しています。I'm sure the day will come when we can work together again in a different way, in a different position.

その時生み出される作品が、今の自分よりも遥かに強い信念を持って完成されることを願っています。I hope that the works produced at that time will be completed with a much stronger conviction than my current self.

これからも引き続き、創作を楽しんで参りたいと思います。I would like to continue to enjoy my creations.
