
イントロまじ好み

取扱注意(アコギのイントロ)

.

から既に爆笑なんてちょこちょこ他の曲の歌詞やメロディ流してくるなんて、更に好きにさせてくる〜

(1)

the character in doesn't show any lower eyelashes. Aside from that, considering the characters in this video look mostly the same they might not be twins after all, but it's still 50/50 if everyone is related or not

At the black haired twin has black eyelashes, but at

「あの歓楽街の場末のバー」→コールボーイ

あの歓楽街(かんらくがい)の場末(ばすえ)のバーに寄り道しなければ良かったんだしたら鮮血(せんけつ)も汗も垂らさずに楽にいれそうだったけど何万回やったってきっとあの歌にやられちまって最後深い快楽奈落(かいらくならく)に堕ちていく

あの歓楽街の場末のバーに寄り道しなければ良かったんだ(syudouさんが自分で歌い始めた「へべれけジャンキー」)

コールボーイ("場末のバー")

ここの後悔って母親目線なのかな?鮮血も汗もきっと双子の出産で無駄な汗と血を流したことを後悔してたのかな?

したら鮮血も汗も垂らさずに楽に入れそうだった(歌い始めた事で辛いこともあった)

けど何万回やったってきっとあの歌にやられちまって最後

の『けど何万回やったってきっと』と

のこの音モールス信号っぽい?解読したいが出来ん(())

の白=

何らかの理由で権利を放棄、~当主に必要な何か(炎の灯し方とか?)を受け渡す

壁の絵柄→白が上で黒が下の差別の描写

1:45 あたりの音とか文字の枠?がモールス信号に見えるのは私だけ?(解読したいけど、知識無さすぎてわからない)たしか、爆笑のイラストにもモールス信号あったよね? (2)

、

間違えてたらめちゃめちゃに恥ずいんだけどここモールス信号みないなの聞こえる

あの歌って「うっせえわ」のことかね過去のことを示す歌詞が多くてそれでも尚「狼煙」を上げるってことはこれからどんどんいいものを作ってやるってことか

White hair and Black hair meet at and white hair draws something on black hair's palm. Black hair appear to be disturbed by this.Next, judging by the way that white hair bows as black hair leaves, and the amount of white haired people to black, we can tell that black hair is more important. They also have a distinctive scar on the left eye of their mask.

?

の手の出し方(黒髪が手を出す→白髪が受け取る)とか仮面を取るときにされるがままな感じからして今回のことは黒髪(元白髪)主導(?)

入れ替わり

ここ、いつも左手が擽ったくなる

正攻法は歌わねぇ(あの歌は多分例の曲のことでどれだけやってもあの曲の印象が強すぎる、だから正攻法ではいかない)この後に「松明に火を灯せ」だからこれからの自分のやり方(活動の仕方)を伝えたかった曲なのかなって思った。

ライブ入場前のチケット確認みたい笑

雰囲気ちょっと変わるの好き

たりねぇ("歌わねぇ")

物理の問題解いてて、物体がまあこんな感じに動くだろうなって予想した後に答え見たら全く違う異常な動き見せた時、ここが頭の中で流れて来て笑った

「裏の裏」→取扱注意

1番の「さぁ松明に火を灯せ」の松明を持ち出す動きがめちゃくちゃ好き

the black haired character has white eyelashes (because it is actually the white haired twin).

ここの流れがすごく好き!

At the flames are all black. The flames likely represent the black haired children who were sacrificed to the dragon, with the center-most one representing the black-haired twin.The mask is important since it hides the fact that the twins switched from the rest of the tribe.

「己が進めば道は遥か」

ここ爆笑の「惨めな輩に唾吐いて」に似てる気がしてちょっと嬉しくなった

と松明の色が変わっている

ここめっちゃ爆笑のサビのリズムに似てんなぁ

『道は遥か』

のリズム、爆笑のサビのリズムににててテンションがごごごごご

から交互に映る二人の顔で黒髪の子のまつ毛だけが白いのでこの段階で髪色を何らかの形で入れ替えてる可能性

では黒髪の子の睫毛が白いから、多分

の仮面=

の黒=

自分の身代わりに神獣(?)に立ち向かい、おそらく命を落とすだろうから、泣くのを我慢している表情に見える

On :- There's no scar (on the left eye of the mask)

辛そうな白髪→入れ替わって役目を押しつけてしまった。最初に仮面をつけていたのは黒髪で、白髪は仮面を受け取る"構わず受け止める"入れ替わった後は元黒髪は従者として働く、元白髪は松明の役目を受け継ぐ

白髪(元黒髪?)から仮面を取って黒髪(元白髪?)退室。このお面は最後にも出てくるので黒髪の証みたいなもの?

で黒が白の仮面を外してるから、

で白髪(元黒髪)が絨毯の黒い所に、黒髪(元白髪)が絨毯の白い所にいるのって入れ替わってるよっていう伏線だったのかな……

床の模様が大河ドラマ篤姫に出てくる和宮の着物の柄に似てる気がする

白髪が黒髪の退室後にお辞儀をしているのは双子とはいえ髪色の違いから立場が違うから。白髪(元黒髪)は元の立場だとお辞儀される側だけど今は入れ替わってるので白髪として黒髪にお辞儀。

ここの床の絵が蚕みたいだなーなんて思ってたら、「また懐古を崇拝」って出てきてびっくりした

At it shows the twins on a mat with a black butterfly and a white butterfly. The black haired twin sits on the black butterfly and the white haired twin sits on the white butterfly. They switched their hair color, but not their butterfly.

At there is a very brief flashback of two children running hand and hand. Likely the twins.

で黒髪が仮面をしてるので髪色を変更したことによるまつ毛の色違いが隠されてる。白髪が複数並んでいるのに対して黒髪は一人で祭壇(?)の上にいるのでここでもやっぱり黒髪が一人特別ってことを表してる。

に一瞬だけ出てくるかごめ遊び、

M字開脚かと思った

や


MVを見て感じる印象と歌詞だけで感じる印象が余りにも違いすぎて鳥肌立った。めっちゃいい。そこがまたいい。

and

ボソって聞こえる声がぞくぞくする(褒めてる)

Whereas, on :- There's a scar on the mask (left eye)

そんな目で"俺を"見んな(白髪が男、黒髪が女、松明の役目は女が引き継がなければいけなかったが、白髪の一族から黒髪が生まれたため、差別が起こってしまった。)

ここのハモり好きすぎて何回もリピートしてる

ここからMVも曲もめっさ好き

その後崩れ落ちるのは黒髪が自分の代わりに死ぬことがわかってるから。覚悟を決めた黒髪の手前受け入れたようにふるまったけどやっぱり受け入れられなくて黒髪が見えなくなってから倒れた。

で仮面を外して立ち去る誰か&頭を抱えて泣き崩れる白髪の2人は最初の双子とは別人と予想先代当主も双子だったけど主人公双子とは異なり、黒髪と白髪が当主の座を奪い合うことを強要されていたなど

の『ただ何億回やったって絶対』で、先代双子と主人公双子それぞれの別れ方が対比されている

At White hair collapses after bowing.

~2人とは別人?って言いたかったんです

「息を吸って粋に生きイキるだけ」ここ好きすぎる

泣き崩れる黒髪→逃げることへの罪悪感

あたりの音とか文字の枠?がモールス信号に見えるのは私だけ?(解読したいけど、知識無さすぎてわからない)たしか、爆笑のイラストにもモールス信号あったよね?

たりねぇ("息を吸って粋に生きイキるだけ"(上に上に上に上がるだけに似てる…))

を見るに代わってもらうのは本意じゃなかったけど、死の恐怖に耐えられなかったのかもな……

suggests that most of the tribe has white hair. They likely sacrifice those with black hair because they are seen as an oddity - destined to be sacrificed.

の烏合共が白髪ばかりであること、

の複数人の白髪集団からしてここでは黒髪は特別な存在。最後のオレンジの狼煙(?)を上げる役を代々黒髪が引き継いでるとか…?もしくは代々ではなく稀に生まれる黒髪がその役になるとか…

We then see after that one white hair who have unevenly cut hair, who also seems to have an identical black hair version with the same appearance.

は上の

3:13の白の目の中を見ると「濃い→薄い→濃い→薄い」となってる、黒も同じに見えるけど1:52 3:22の黒の目を見ると「ちょっと濃い→薄い→濃い」で白と少し違う。こう考えると一番最後がお互い本当の姿だと思われる。つまり黒と白は元々なんらかの理由で入れ替わっていた可能性あり。 (2)

3:22の黒の目を見ると「ちょっと濃い→薄い→濃い」で白と少し違う。こう考えると一番最後がお互い本当の姿だと思われる。つまり黒と白は元々なんらかの理由で入れ替わっていた可能性あり。 (4)

At two children are shown, one with white hair and white eyelashes and one with black hair and black eyelashes. I think they are the twins as children since they have the same hairstyle as the children that were shown in the flashback.

つまりの白が

の左の子が誰かはわからない(目の色と顔つき的に)

松明の役目がガラスに映るが、その姿は白髪の少年。

言いがかりっぽいけど、当たりの髪と目の色と、

(権利を放棄した理由はわからないけど、で格子の中から先代っぽい人を見つめるシーンがあり、その人を見て「証は髪色なんかじゃない、自分は当主に相応しくない」と感じたなど)

「それでも」→ギャンブル今の段階でみつけられた過去曲に歌詞や音程、歌い方等が似てる箇所です。見た感じほぼ本人歌唱の曲ですね…。コールボーイはこの中では唯一ミク歌唱の楽曲ですが、そちらよりもselfcoverが再生数は倍ほど伸びています。やはりボーカロイドが歌っている曲よりはsyudouさん自身が歌っている曲に焦点を当てているのかな…と個人的には思いました。

では二人とも髪の色と睫毛の色が同じなのに

の二人が髪色を入れ換えてお互いになりすましているのだと思う本来黒髪の子が命と引き換えに龍(虎?)を召喚することになっていたのを肩代わりしたんじゃないか

中央=

2:51灯火("火を灯せ") (2)

は、めちゃめちゃ熱いのを想像させるのに対して

一瞬でも赤色が見えるの好き

At the center-most flame has turned white because the white haired twin is sacrificing themselves for the black haired twin.

は、冷たい眼差しって対比されててすごって思いました!

くらいの「冷徹な眼差しに」の「れ」が「rrreぃい〜徹な眼差しに」でほんとにすこ(??)

のsyudoさんの巻舌

の冷徹のれが、ゥrrreいーーって い にアクセント付くのすごい好き(伝わる?

の巻き舌は格好いいです。

の『冷徹な眼差しにその身焦がれども進む業火』で真ん中の松明だけ炎の色が異なることから、当主として大切にされつつも黒髪の子は烏合共に異端扱いされていたんだと思う仮面は集団への『呪縛』の証

それと考察なんですけどの炎が真ん中だけ白っぽいし、そのあとの黒い子が白っぽい炎の松明を持っていることから最後に髪が白くなるこの子のことを表してるのじゃないかな?(語彙力)

最初のサビ

爆笑(リズム)

「その身焦がれども進む業火」→爆笑

3:03ここの部分「爆笑」のメロディと同じなんだよね…ほんとsyudouさんすげえよ… (2)

At we see a version of black hair that is wearing white hairs mask, with no scar on the eye, who is also bleeding from the mouth. It seems to be implying this is the white haired one who collapsed before, and that they took on the appearance of the higher ranking black hair for some reason.

「油は売らずに身に乗せる」・油を売る→ 仕事を怠けてむだ話をする。サボる。・油を身に乗せる(脂が乗る)→ 季節物の魚などが旬を迎え、脂肪を多く身につけて美味くなる。熟れ時。売り時。

この歌詞好きすぎる

ってことはから2人は入れ替わってるのか…?

で血を吐いているから元々この子は寿命が短いから、この身代わりを提案したのかもしれない?

口から流れた液体が血なら元々病気か何かを抱えてもう残りの命が短い黒髪(元白髪)が今回の生贄の身代わりになることを決意?

またの黒の背景で白い花が咲き、

「愚か者が故“登るだけ”」→たりねぇ「上に上に上に“上がるだけ”」

の「愚か者が故登るだけ」という歌詞でバカと煙は高い所が好きっていう言葉を思い出した

の「愚か者が故登るだけ」とか、へべれけジャンキーの2個目のサビの「バカは精進あるのみ」とかの歌詞が、なんか頑張らなきゃってグサッとくる

「愚か者が故登るだけ」

のは解読して下さった方がいます

The fake black hair enters some sort of heavily guarded room, with two komainu statue guardians outside, and a door that looks at them before opening. This is likely why they took on the appearance of black hair, to open the door.

ビタチョコ(ピポピポ音)

とか時折入るモールス信号はなんて言ってるんだろう...sos?

~己が道を拓き自ら仮面を脱ぎ捨てた黒髪の子は白髪に、

とうとう狼煙を上げる最終段階。扉をくぐってしばらく歩いた感じ普段は立ち入ることもできなくて人が来た時点でそれが生贄確定?

Foo↑ 好き

超かわいいよ😳😳

フォウ!好き

マジでかっこいい

The dark room becomes bright, likely symbolizing some kind of major change.

ここ止まったから「うわ、せっかくいいとこなのに、、くるくるか、」って思ったら違くて鳥肌やばかった

さぁ松明に火を灯せその地の行く末 貴方の影快楽に身を委ね己が進めば道は遥か貴方が残した言葉ならそれでも構わず受け止める今馬鹿見る覚悟の愚直さで仮面を脱ぎ捨て歩き出す

のラスサビで色がつくのめっちゃ好きです!

のラスサビへの入り方が(曲としても言葉としても)「着火」を彷彿とさせ好き

ラスサビの前に一瞬完全な無音の時間作るのやばい、その後の盛り上がり鳥肌たった曲自体はそんなにテンポ早くないのに迫力が凄い……

灯火("火を灯せ")

着火(モノクロ→色つき)

очень крутой момент 👏

が黒の子(白に変わる)で、

ちょっと間が空いたからCメロ来ると思ってたらラスサビ来て流石だなぁ…と思った

At the butterflies are white because it is the white haired twin. Had it been the black haired twin, the butterfly would have been black like at

Didn't expect this song to be that awesome. I'm in a state of shock right now. I'm getting goosebumps. Maybe it's because here () I turn the volume up from 6% to 72%.

くらいに音量を1つ上げると、迫力がすんごいことになる(語彙力)

好き❤

「あなたの影」で影なのに髪と服が白になるのは本来の姿を現してる?黒が白に反転しているのに背景の青が反転しないのも青→正しい状況、という中で本来の色が出ている?

元黒髪の逃走を察して、入れ替わる理由がなくなった。または、互いが離れていくと入れ替わりの術が解けるのか、2人は元に戻っていく。

ここの部分「爆笑」のメロディと同じなんだよね…ほんとsyudouさんすげえよ…

の所 『爆笑』の最後らへんに 文句あるか って言う所と音が一緒で 他のコメントの考察見て ……syudouさんが凄すぎて言葉が何も出ない。

The fake black hair becomes the white hair with an uneven cut we saw before.

~で白に変化

何もしていないのに髪色が元に戻ったのは狼煙(とされている人外の何か)が表れて髪色を誤魔化していた術のようなものが無効化された。

最後に白に変化した子ってこと?

『松明に火を灯せ』『傷口を炎で焼いて塞げ』『油は売らずに身に乗せる』~と

And on I can't really tell

の白の目の中を見ると「濃い→薄い→濃い→薄い」となってる、黒も同じに見えるけど

「今」が好きすぎてずっとリピってる…泣

で既に仮面が外れている子が白の子(黒くなる子)だと思ってた

We then see a running white hair become the black hair. They then cry while the white uneven cut poses in front of what appears to be a dragon rising up. The final cut is the black hair in the distance collapsed as the dragon becomes a pillar in the sky.

~仮面は外してもらった(解放してもらった)けどある意味『逃げた』白髪の子は黒髪に、髪の色が変わるのは「覚悟」を表現している...とか?

~変化した

~髪色の変わり方とか炎に関する表現がたくさん出てくるのかっこいい

【】←このシーンで元生贄の子が走っている理由の一つとして考えられるのは、入れ代わりで生贄となった子のことが心配で儀式の場に向かう途中。ということが考えられますが、その場合、その後【

からゾクゾクゾクって鳥肌たったわ

つまり、元生贄の子は他の白髪の人間達に入れ代わりがバレることを恐れ、儀式の場から遠ざかるために走って【】おり、走っている途中で転倒、または感情が溢れその場で泣き崩れてへたり込んでしまい【

のところ仮面をとったってことなのかな🤔分かんないから考察班の皆さんお願いします

の白の背景で黒っぽい花が咲いているのは、花の色が本当の自分達の色(?)ということを表している、?(?)「仮面を脱ぎ捨て歩き出す」は白(本物)が「黒と偽ってた自分」を捨て自分の道を歩むということ?ここからは根拠とかないです。上の内容と繋がってない部分あるかもです。本当に適当です。「アナタの影」というのは自分の髪が黒いこと、つまり自分は白(本当は黒)の影(黒)だということを指してる?(影が黒いから、、🙂)また最後は「アナタの影」が「貴方」になり、「アナタが残した~」は変わってない、つまり違う人ということをあからさまに表してる(?)「アナタ」というのは先代の人か何か、?黒のふりして当主的なものになれと誰かが言ったとか、、最後の方の考察は根拠が全くない日本語のおかしいガバガバ考察なのでお気にせず、、今回の曲も中毒性ありすぎますね😂本当大好きです、、🤭

最後の白髪から黒髪になった元生贄の子がどこかへ向かい【】、その後振り向くシーン【

馬鹿("馬鹿見る")

片方の術が解けたのでもう片方も自動的に術解除。黒髪に戻った子は術が解けて元の髪色が出ることでまたあの集団の中で特別な立ち位置になるのを防ぐために施設から逃走。道中で狼煙を発見し双子の死に涙。

】、ふと後ろを振り返ると【

】で振り向いた理由として考えられるのは後ろから追手が来たという可能性です。ですが動画の中盤辺りに双子は儀式が始まる少し前から入れ替わっていたような描写がされており、そしてそれに対して誰も気づいていたような描写がないため、追手の可能性は低いと思われます。とすると、走っていたのは儀式の場に向かうためではなく、むしろ遠ざかるために走っていたのではないでしょうか。

】について、恐縮ですが素人が少し考察いたしました。国語万年赤点野郎が書いた文ですので恐ろしく見ずらく、無駄に長いですがそれでも大丈夫という方はご覧ください。

の「仮面を脱ぎ捨て歩き出す」って最近syudouさんテレビとかで素顔出してるからそういうことなのかなって勝手に思ってる🤔

のとこ好きすぎて100回は見たけどいまだに鳥肌立つ

"仮面を脱ぎ捨て歩き出す"松明で一族を焼いて全て終わらせる。片割れは焼けた狼煙を見て全ての終わりを知る

】、儀式の真っ只中、あるいはクライマックスで、赤い狼煙のようなものが上がっており、それを振り向いた首の向きに合わせて体の向きを変えて見ている【

ここ歌も絵も好きすぎて何度もみる

と2人の目がそれぞれ描かれてるけど違いがわからん読解力なくてすまん...どういうことか説明してくれ

の黒

の黒の目を見ると「ちょっと濃い→薄い→濃い」で白と少し違う。こう考えると一番最後がお互い本当の姿だと思われる。つまり黒と白は元々なんらかの理由で入れ替わっていた可能性あり。

カッコよすぎだろ......

syudou本人説

が好きすぎるありがとうヤスタツさん

ここの歩き出すの「出す」の言い方めっちゃ好きです。しかも爆笑とリズム似ててもう最高です。てかリズム好きです。

ここの「歩き出す」で神かなんかが出てきた時にする「シャァーンッッ」て音が最後ちょっと木霊して段々音が小さくなるの細かくて好き

なんかこの辺の再生回数多いんだけどもしかして皆白髪の子が仮面外すとこリピートしまくってる?私もしてる

のところの白い髪の子の表情の変化すごい好き……

の覚悟の決まった眼と髪がブァサァってなってるとこ好きすぎる

えぇ....の白髪の男子イケメンすぎやろぉ...

で

イケメンや...

当たりの髪と目の色を見ると一致してて、髪色変わって無くない...?って思った

ここ速水御舟の「炎舞」みたいで大好きだ

】のではないかと思われます。
