
【The superpower Ottoman destroyed the Eastern Roman Empire and further expanded its power.Eastern European countries have no way of that invasion.It was overrun.This is the story of a man who resisted the great power Osman even though he was a small country, abandoned being a person and continued to fight.】

鉄の処女の最初の”お姫様hi!”の構図が似てるのが受け継いだって感じで滅茶苦茶好き

ここがなめこに見える呪いにかかって終わった

の髪のなびき方

ここXに出たときから好きすぎる

ここからの振り向くまでの演出がかっこよすぎるえぐい

このカメラがぐるっと回るとこすき

の男の顔へと近づいていくところがゾワッ!!!てきたありがとう

髪の毛の動き大好きすぎる

エリザの「あの男がいる」のところの映像と似てて鳥肌

()時は15世紀舞台はルーマニアのドラゴン騎士団総長治める 公国ワラキア父の名を継ぎ 齢十二で人質となったヴラドはその地で初めて目にした「あの処刑法」

の登場シーンとか完全ヒーロームービーのそれじゃないですか

余りにも恐怖が強すぎる…見つかってしまった。蹂躙される兵士になった気分

青い蝶々の羽がちぎれている(青い蝶々には魂が成長する、変化の前触れという意味がある→本当はいい変化だが千切れていることから悪いことの前兆だと予想)

骸骨が映る(ドクロは死を連想させることから「新たな始まり」、「復活」、「再生」、「変革」を象徴する→ヴラドさんの祖国を表すまた死を乗り越えたとして「勇敢さ」、「力」などの意味もある→ヴラドさんを指す)

The time is the 15th century.The stage is the Knights of the Dragon in Romania.Wallachia, the principality governed by the president.I inherited my father's name at the age of twelve.Vlad, who became a hostage, saw it for the first time in that place."That execution method"

時は15(いち ご)世紀 舞台はルーマニアの ドラゴン騎士団

時は15世紀舞台はルーマニアのドラゴン騎士団総長治める公国ワラキア父の名を継ぎ齢12で人質となったヴラドはその地で初めて目にしたあの処刑法

逆さになった馬に跨る騎士(背景が赤で真ん中の方が黒い→ヴラドさんの瞳?敵を目に焼き付けてる?)

最初の歌詞「時は15世紀〜齢12で」ら辺まで鉄処女の歌詞のオマージュされてるの血筋を感じて好き

と似ている構図(

は青=善、

ここ鉄の処女のフローラのシーンにちょっと似てる。ワラキア繋がり?

ドンピシャはかな多分

ごめんここ好きすぎて進めない

ここの表情好き

の「あの処刑法」の前にミルチャ3世(らしき人物)が目を刺された瞬間、赤色(悪を表す色と思われる)から青色(善を表す色と思われる)に変わるの、なんか……なんか……(語彙力)

この熱した串で目を刺されてるのがヴラド3世の兄のミルチャ2世なのかな…酷いことするわ〜

目を潰されて生き埋めにされたミルチャ2世(ヴラド3世の兄)

()捕虜の間に 父・兄暗殺愛する祖国は 身内が蹂躙ヴラドは誓った 祖国の奪還強さを手に入れなくてはならない冷酷無慈悲で 奪わなくては敵国オスマン 臣従結び祖国へ凱旋 親族貴族を殺しに殺した 大粛清

My father and brother were assassinated while I was a prisoner.My beloved homeland is occupied by my relatives.Vlad vowed to regain his country.You have to gain power.I have to take it away with ruthlessness.Become a vassal relationship with the enemy Ottoman Empire.Triumphant return to the motherland.I killed my relatives and nobles, and even killed them. The Great Purge.

捕虜の間に 父・兄暗殺 愛する祖国は 身内が蹂躙

捕虜の間に父 兄 暗殺愛する祖国は身内が蹂躙ヴラドは誓った祖国の奪還強さを 手に入れ なくてはならない冷酷無慈悲に奪わなくては敵国オスマン 臣従結び祖国へ 凱旋親族 貴族を殺しに殺した 大粛清

目をくり抜かれ生き埋めにされている(ヴラドさんの兄ミルチャ2世)

口を開け仰向けで亡くなっている?青年

祖国の奪還誓うヴラド三世の顔が本当に良すぎる….というかその後すぐの強さを手に入れる為に少しずつ吸血鬼に近づいて行ってるとこもほんとに好き…

からの成長過程と、

で縛られてた手が自由になって大手を振って歩けるようになったのいいな…

最終進化系の服装がドラキュラ見たいで、最終的にはこの男はドラキュラになることが仄めかされてる見たいで凄く好き

目をつぶり怒りを抑える→口を開け瞳孔が小さくなりマジギレ(心は怒りでいっぱいだが冷静さを保とうとしている?)

髪伸びてるの好きぃいいいいい🥰🥰🥰

マジでこのビジュ好きすぎる。大人になればなるほどレベルアップしてる感じ……

に出てくる緑はなんだろう🤔ワインも緑の描写があるから、毒かな?🤔

グラスの中身が赤から緑の液体に→飲んだとされる人が血を吐き苦しんでいる→毒を盛った?

ここからサビ終わりまでのリズムテンポ気持ち良すぎる

ここのガチギレして理性失いそうなのを抑えつけようとしてる表情が凄く癖すぎる

父や兄は貴族に騙されて死んでしまったから、貴族を呼び出し 父や兄を殺した疑いのある人達を殺したらしい。しかもそれが2千人だったかな…うろ覚えですまぬ…

ここからのテンポ?音程?めっちゃ好き

()弾けろ内に宿した怒りと濁り血を爆ぜて墓を掘れ 己の眠る永劫ベッド鳴き叫べさあ 貴様たちが背いた男はさあ 目を凝らして男の字名をドラクル悪魔の子の乱舞

〜

から

からの剣を振るシーン

ここからのリズム、ウラドが自分を鼓舞して殺戮してるような表現で最高…!曲も映像も好きすぎて死ぬほど聴かせてもらっています🦇

ここからの音ハメとグイングイン動く画が気持ちよすぎる

の大粛清が好きすぎる

黒髪長髪癖毛男がこんなかっこよく重々しく剣振り回してたらオタクは狂う

Burst. The anger and turbidity that was inside.Let the blood burst.Dig a grave. Make a bed for you to sleep forever.Scream and scream.Well, who the man you disobeyed?Now, keep an eye on it, what's the man's name?Dracle. The wild dance of the devil's child.

〜のサビが好きすぎる かっこよすぎ

THE ANIMATION HERE IS SO GOOD!!! AAAA!!!! I LOVE IT SO MUCH I CAN'T STOP REWINDING TO THIS PART.... THANK YOU UNO!!!!

のところが滑らかすぎて好き。好きすぎて毎回にやけてしまう。

墓を掘らされているのはヴラドのはとこのダン3世かと思われる。

墓を掘らせたのは又従兄のダン3世

自身の死刑宣言文を読まされ、自分の墓穴を掘ることを強要された末に斬首されたダン3世(ワラキア公位を狙って亡命先のトランシルヴァニアから侵攻してきた)

ここら辺の手、真面目にドラキュラ感のある細く長い指っぽいのすこ

この辺りの語りはおそらく手を差し伸べて笑っている人物だろうなと思っていまして

ここのシーンの構図エリザの曲では密告したフローラ嬢が無事チェイテの城から逃れられたシーンだったのにこの曲ではドラキュラから逃れられてないの2つの繋がりがあって好き

辺りの「さぁ」って言ってる人って、もしかして魔女さん??もう既にドラキュラになれる素質見抜いてたってことかな

ここで「さぁ」を言ってるの魔女じゃない?

のところも笑顔と言えば笑顔かもしれないですね。

にも同じ女性が出ている)

大好きすぎる…

私もこの曲のヴラド三世に上から見下ろされたいし斬られたい

から「ドラクル悪魔の子の乱舞」の部分、冒頭の「エリザは夢見がちなお姫様」とリズム似てると感じる。ヴラドイケメンだしエリザ美人だしルーマニアはなんなんだ。

からの「ドラクル悪魔の子の乱舞」のリズムが良すぎる...!!!!!

2:59「あの男」の見返り美人()は本物😩どんなシーンも私の心を射るものばかりで鼓動が鳴り止まない😮 (2)

「ドラクル 悪魔の子の乱舞」の後に666って出てるのヤバい。盛り上がる それに

「ドラクル 悪魔の子の乱舞」ドラクルはヴラド2世の添え名であり竜公のこと。しかし聖書では悪魔サタンが蛇やドラゴンとして描かれることが多かったためドラゴンと悪魔は同一視されていた。そのためヴラド3世のことを指すドラキュラ公(“a“を加えることで〜の子という意味になるためDracul=ドラゴン公に付け加えてDracula)という呼び名は悪魔の子という見方もある。

「ドラクル 悪魔の子の乱舞」がすごい好き

ここすき

ここ大好きすぎる

で悪魔の子の乱舞が悪魔のモノローグに聞こえてどちらの意味でも捉えられるから好き

の中毒性が高い

の見返り美人がほんとにほんとに心臓ど真ん中ぶち抜かれて何も考えられない。

エリザは夢見がちなお姫様♪って合わせたくなるな……

エリザは夢見がちなお姫様のテンポになっていて、振り返る描写も似ていると思いました。

ドラクル 悪魔の子の乱舞の部分めっっちゃ好き

悪魔の子の乱舞の後におててで666するのすき

追記: の「ドラクル悪魔の子の乱舞」が「ドラクル悪魔のモノローグ」にも聞こえるの最高

見返り美人すぎだろ

からウラド様が青く描写(=善)されてるけど目だけは赤く(=悪)て、

のとこうっすら666がでててこれからドラクルが「悪魔(吸血鬼)」になるのを暗示してるのヤバすぎるこんな細かい所まで描いて下さってるUnoさんに感謝🙏😭

血にまみれ殺意に満ちている

ここからの、元々短調だったものを、無理矢理長調にしたみたいな「捻じ曲がっている」というか「歪んでいる」感じの曲調が良すぎる。それでいて軍歌らしいメロディーなのがまた不気味。戦争中に、自分が正しいと思いたい人間のエゴって感じ。

パパなウラドがかっこいい……

(1)

()ヴラドに子ができ 初めて芽生えた喜び愛情 それらが彼を変えるのに時間はさほどかからずかつて幼きヴラドが父から学んだ禁秘を我が子に伝える領内北西 カルパチア山脈

ウラド卿がイケメンすぎる。で息子ができた事で黄色(純粋、無垢)に染まるのも最高にパパすぎていい。しかもあちこちにエリザの面影がチラチラ見えるのも良い。

ヴラドに子ができ 初めて芽生えた

殺した者たちの手と息子の手の対比好きこの時は今までの事を忘れさせるくらい息子のことを愛していたし幸せだったんだな

Vlad had a child and sprouted for the first time.Joy, love, it doesn't take long for them to change him.Once a young Vlad learned from his father.He tells his child that it is contraindicated.Carpathian Mountains in the northwest of the territory.

ヴラドに子ができ初めて芽生えた喜び愛情それらが彼を変えるのに時間はさほどかからず

鉄の処女とドラキュラ交互に再生して気付いたんだけどMVが黄色の時って一部花出てるよね考察してる人達は黄色が純粋、無垢とかって言っててもしかしたら花があるのって子供とかって言う意味あんのかな子供って純粋で無垢だし、、、でも単純に子供の頃って外で遊んだりするのが多いから花が出てるのかなって思うちなみにドラキュラの方で 黄色の所で花が出てくるシーンは 鉄の処女は最初の方

からは意図的に目を描写されていないように見える。息子の前では悪を潜めているけど完全に消えたわけじゃないんだなって…

親の顔してやがる…そのまま幸せでいて….

鉄の処女と夢見がちなお姫さまではエリザは基本的に笑っていることが多かったけどこの曲のヴラドさんはの息子に微笑みかけてるところしか笑っている所がないんだよね守りたい、この笑顔

「領内北西 カルパチア山脈」カルパチア山脈の魔女の話は見つけられなかったがルーマニアでは魔女文化が数世紀の歴史を持っている。またブラム・ストーカーの『吸血鬼 ドラキュラ』で「ジョナサンはカルパチア山脈の麓にある伯爵の居城で彼から歓待を受け〜」という内容があるらしい。

【"Stay away from the mountain of fangs.""There is a witch"】

僕だけかもしれんが、何回聴いてもレンくんは歌ってないのに歌詞が聴こえてくる気がしちゃってここすき

次作は牙の山に住む魔女のお話 と予想

その人物ってと

の魔女の振り返り方的に次は魔女の物語とかあったら嬉しい

この魔女の曲期待していいか...?

魔女(

()平和なワラキアに 影が射したオスマン新書に書かれた 奉納領内五百の優良男児をただちにスルタン(皇帝に)献上せよと新書の末尾に書かれた無慈悲な絶対条件試されたヴラド妃も 家臣も 城内絶望「貴君の子息も必ず含めよ」

~ ここすごくない?!暖色の背景に子供の足で無邪気に走ってる映像が、一瞬で暗い雰囲気になって歩くスピードも変わってるのにめっちゃ自然。この平和を脅かす敵が来たことが一瞬で分かる。

子供たちが元気に走り回ってる何気ない日常が急に壊される描写本当に凄い、子供の軽い足取りから一変して重くて強大な大人たちが容赦なく入り込んでくるのが一瞬でわかる

平和なワラキアに 影が射した

Doomed loomed over the peaceful Wallachia.In the new orders from the Ottomans there was an offering.Five hundred of this land's most excellent boys were to be offered up before the Sultan immediately.This was the ruthless and absolute condition at the end of their new written orders.Vlad was being tested, his family and his own vassals falling into despair inside the castle."Your son must be included."

ここら辺遊んでるようにも見えるしあとから出る大人の足から逃げているようにも見える…この表現めちゃ好き!

この魔女の振り返り方と「魔女がいる」って文字、エリザの時に「あの男がいる」って文字と出てきたヴラドと凄く被る。エリザとヴラドがペア曲だとすると、もしかして魔女扱いされたジャンヌと本物の魔女のペア曲としてこの魔女の曲出たりする…?

足だけで無邪気な子供と兵隊らしき人達ってわかるの凄いと思う

青年たちの無垢な足取りから、社会の黒い部分を見てきた大人の足取りに変わるの好き

~の使者が新書を持ってやってくるシーンで、一瞬前まで子どもたちが楽しそうに走ってるみたいな足の描写だったのが急に軍靴みたいなのを履いた大人の足に変わるの演出が天才

のこの男児を捧げよ、って多分イェニチェリだとは思うんだけど、オスマン帝国って少年との性的慣行ってあったらしいしもし差し出してたら……って考えるとウラドがやった事は親として当然だったのかも責任持って最後まで国の代表として戦ったし親としても王としてもかっこいいよ

オスマン帝国から人頭税やイェニチェリ(皇帝直属の精鋭部隊)用の子供を寄越すよう要請が飛んできた。


全部最高すぎる…………(o_ _)o パタッ個人的に ら辺のオスマンの人…… 好みすぎる……同士誰かおりませんか( ˙꒳˙ )

おお〜…俺みんなと違ってこういう子に惹かれがちなんだよな…

ここ初めて見たときめっちゃドキッとしたなぁ……これが恋か。

この人の顔めっっちゃ好き

に出てくる人のビジュまじでどタイプ…

のところクラスの男子に顔似すぎてびびった

〜 目だけで伝わる感情が、権力者としても、そうでなくてもヴラド自身の過去が未来を見据えたものなんだと思うと同時に親してて泣く

2:03個人的に性癖刺さったところ (2)

の辺りのヴラド自身はあくまで青(善)だけど目は赤(悪)になってんのがまたいい...

あとあたりの奉納を知らせに来た男の人の横顔が好きすぎて……

前もそうやったけどセリフを謳う口の動きがまぁ滑らかで美しい

からの口の動きがなんかこうあのなんて言うか、大好き

の「必ず」の口の動きがえr…刺さりすぎて一生ループしてる

の「必ず」の口の動きたまらん

の「必ず」でヌルヌル動く口好きすぎる

「献上せよと」と「試されたヴラド」と の顔好き

ここのゲス顔が最高に好き

それはそれとして の口の動きがぬるぬるで尊すぎる絵描きさんは変わったけど違和感は全くないしリスペクトがバンバン伝わってきて本当にUnoさんすごいなって思った

使者の明らかな見下しの顔と怒りなのか絶望なのかわからないけど、ヴラドの眼球に血管が浮き出るの感情が強く伝わる

If he disobeys, the relationship of vassal will be broken. If he accepts it, he will lose his beloved son. In front of his vassals who fear invasion, the clever Mifune takes it upon himself to fulfill his duty. "Father, I will go to the enemy country."

個人的に性癖刺さったところ

で少し口を開いてたから、本当は行きたくないって言いたかったのを表していると考えられるそれでも自分の心に嘘をついたことで悪(罪?)を背負ったのかな、と

泣きながら言ってる感じが伝わりすぎる声で刺さりますつらひ()

身内が蹂躙されたときちゃんと殺意湧いてるし、ミフネが生まれた時も笑顔を浮かべてるし、ヴラドは感情がないわけではないと思うんです。だからこそ、らへんでミフネが敵国に行く覚悟を決め顔を上げた時、少し動揺しているのがいい。葛藤が表れてて最高

うごメモでこれだけ細かく描き込める絵師様凄すぎだしでレン君の声が幼く聴こえるよう(それかGUMIちゃん…?)調教してる暗黒童話Pも流石で……今回も素晴らしかったです……

のところが泣いてて声が震えてるのがすごく好き

の声が本当に泣くのを我慢して歌っているみたいで鳥肌たった…

「父上予は敵国行きます」のとこ少年ぽい声ですごい

「父上、予は敵国いきます」ここのミフネが赤くなったのは、ヴラド公にとって愛する息子が泣きながら発した言葉を”息子を奪う発言をした悪”として捉えてしまったのだろうかその後抱き合う親子が赤と青になっているのも、ミフネは自分が連れていかれない安堵と父の身を案じて泣いたと考えるとヴラド公の考える”善”の塊で、敵国との和平を破断にし、愛する祖国を危険に晒した自分は”悪”の化身だと考えたりしたのかな…

からのウラドが子を守る為に動くシーン

涙出す程怖いのに父が困ってるならって事…???良い子すぎるやめていかないで君が行ったらヴラド三世がまた人間辞めてまう….

この辺からのベースがポケモンのRSEぽくてめちゃ好き。

ミフネが一瞬決心した顔をするけどすぐにやっぱり嫌だというような表情に変わるのがすごい 息子のこの反応見て決心したのだと思うとくるものがある…!

ミフネくん敵国に行くって覚悟決めて赤色に染まったけど で泣いてるのをヴラドが見ちゃって殲滅した後にミフネくんが青く戻って逆にヴラドが赤くなるの、自分が全ての敵から息子を守るって覚悟が見えていいっすね………

息子の涙で領主としてではなく父として怒りに呑まれたのわかるの凄い

歌詞すら入ってないのは語る事はないっていうじょるじんさんからのメッセージ…?!(きっとそんな事はない)それともヴラド三世にとってそいつらはあくまで前座だから間奏に入れてやるだけでもありがたく思え的なそれか…????

は赤=悪)

ヴラドの顔に戻ってご尊顔を拝んでる仲間いませんか?

物語音楽の作り方のここか

~の足の間に馬に乗った誰か(恐らくウラド?)が描かれるんだけどシーン的になぜここが書かれるか分からない1、子供を引き渡そうとする2、子供が泣く3、敵を倒すまでは理解できるけど、ここのシーンの後に自分の子供を抱きしめてるから馬に乗ってどこかに行ったとは考えにくい(もしそうなら、子供も一緒に乗って逃げるはず)何度見ても分からん…

()走らせ 牙の山まで昼夜問わずに 振り返らずに魔の血を飲めば呪いが 血族末まで解けることなく人智を超えた力を祖国救亡 それがため人を捨て 呪血一族 開祖誕生ドラキュラ公

Run to the mountain of fangs, day or night, without looking back. If you drink the demon's blood, the curse will not be lifted, even to the last bloodline, and you will gain powers beyond human comprehension. To save your homeland, you abandoned humans and the founder of the vampire clan was born.

サビのリズム感と重圧感が癖になる えげつない

走らせ 牙の山まで 昼夜問わずに

走らせ 牙の山まで 昼夜問わずに振り返らずに魔の血を 飲めば呪いが血族末まで 解けることなく人智を 超えた力を 祖国救亡それがため人を捨て 呪血一族開祖誕生 “ドラキュラ公”

辺りに出てくる「魔女」とそっくりだと思うんですよ フードを被っていて髪が巻かれていて

の魔女の顔からから10秒スキップで

エリザ様に似ててゾクッとしたオスマンからの使者のかたあれ髪型じゃなくて舐め腐ってるから帽子?を取らなかったってやつなのかな?子ができて愛を知ったからかやることなすことに愛があって切ないというかなんとも言えない感情になる....子供が自分と同じ人質捕虜生活して欲しくなかったんだね

あたりの魔女が血を分け与えるシーン、ジャンヌ冒頭の私の姿を見ろのところと似ててぞくっときた得体の知れないものに怯えてる感じの表情とかも似てて、とてもいいなって(語彙力どこ)

ここ血の譲渡?無理やり飲ませるところが無茶苦茶好きだわ!!その後黒目が上に行くのもいい

めちゃくちゃ一時停止しまくった結果、、魔女の血がキスによって与えられていることを発見致しました。おとぎ話だと、キスは呪いを解くのに、この世界では、相手を呪うためのキスなのがまた良き…

目がくるんって上向くの…あの…凄く好きです

の辺りでヴラドの目から血が流れてるのが吸血鬼になった感じを表していていいね👍ちなみにほんとのヴラドも実際に血の涙を流していたかもしれないということが現在の研究で分かっています( *´꒳`*)これは先天性の遺伝子疾患で涙に血が混じって出てくる奇病とされていて、吸血鬼伝説のあるヴラドを更に吸血鬼として表現するに最適なものかと( *´꒳`*)

吸血鬼に進化するまでの表現めっちゃ好き

よく見ると女神様目から血流してる上に、流れ的にこの女神って吸血鬼の魔女なんじゃないかな…ここで目ん玉戻ってるから…。ウラドはギリシア正教だし、それでも魔女に願うのは本当に死後の安寧とか全部捨ててでも抗う覚悟決めたんだなって

ここからの変身シーン(?)大好き………歌詞の通り人を捨ててドラキュラになるの、正直興奮する

ドラキュラ公のとこの完全に人間辞めちまったヴラド三世好こ

のシーンと

カッコイイ

Count Dracula lured 100,000 troops deep into the forest and darkness became Vlad's stage. The man's name was known to posterity. An attack in the dark night, the tragedy of Targoviste.

映像すごくない!?

闇はヴラドの舞台って表現大好き

のシーンは人外感が半端なくて好きです。闇はヴラドの舞台という歌詞も吸血鬼を表しててカッコイイです

のヴラド流石にイケメン過ぎる

本当に好き

ここのシーンから目玉を抉る、指を切り落とす、腸を剥ぎ取る、下顎外すになってるヴラドがやっていた残虐の方法が、エリザにも引き継がれてる感じがする。

目を抉り兄ミルチャ2世の報復?

から背景で人を殺害する方法が鉄の処女と夢見るお姫様に出てきた処刑方法と同じってことを気づいた(目玉を抉る→指を切り落とす→腸を剥ぎ取る→下顎外す)

親指と小指を切り落とす→内臓(腸)を引きずり出す→下顎外すこれはエリザがやった事と一緒

ここの血がじわ…ってなるところ本当にすごい

「トゥルゴヴィシュテの惨劇」1462年のトゥルゴヴィシュテの戦いでヴラド3世は、メフメト2世の首を標的とした夜襲をワラキアの首都トゥルゴヴィシュテ城外に敢行してオスマン帝国軍とその先兵であるブルガリア兵2万人を串刺しにして殺害。メフメト2世を殺すことはできなかった。その後、入城したメフメト2世を待っていたのは、ヴラド3世による大量のオスマン帝国兵の串刺しの林であり、それを見て戦意を失ったメフメト2世は、陣中に疫病が発生したこともあってワラキアから撤退。

の串刺しシーンがただの横移動じゃなくてどこかを中心として回るような視点移動

エリザベートがアイアン・メイデン気に入ってたのも体を貫かせて血を流すって共通点あるのに気づいてめちゃ鳥肌立った

串刺しから串刺せ(駆使させと掛けてる?)になってshowのとこで大きく両腕広げるヴラド三世が余りにも鉄の処女の時のエリザそっくりで血筋を感じた…

「あの処刑法」(串刺し)を行う

ほんとにアニメーションがぬるぬるでずっと見れる…。 ここほんと綺麗に悲惨さが伺えて大好き…

「あの男」の見返り美人()は本物😩どんなシーンも私の心を射るものばかりで鼓動が鳴り止まない😮

ここがエリザの「Hi!!」みたいになってる…!!!

ここのピックスクラッチカッコよすぎ

のシーンなんで「ショー」じゃなくて「SHOW」なんだろうと思ってたけど鉄の処女の冒頭の「Hi」の部分との親和性を高めるためなのかもしれない……やっぱ血族なんだな……

エリザの「Hi!!」とポーズリンクしてる

エリザは「Hi!」でこちらを向くけどヴラドはここでこちらを向かないの、良い

エリザは夢見がちなお姫様 Hi!と似てるのエリザはしっかりこの血筋なんですよって伝えてきてる

最後の”殺戮SHOW” がさ、

殺戮SHOW

鉄の処女と夢見がちなお姫様の最初のエリザのシーンにすごい似てる。血繋がってるんだなぁって

の「SHOW」の部分ヴラドは背中を向けて立っているけど鉄の処女の「Hi」の時のエリザは正面で笑ってるの対比でいいよね…

【The author of the chronicle of the Ottoman Empire who served in this war wrote as follows.”The Sultan (Emperor) Mehmet murmured when he saw the scene."How can I fight such a man!?"”After that, while the Eastern European countries succumbed to the Ottomans, Vlad continued to fight.He died on the battlefield in 1476.His descendants inherited the curse of blood, and after about 100 years, that woman will be born_】

こんな男とどう戦えばって敵の将に言わせるの流石ヴラド三世

ガチここ鳥肌たった

エリザー!!

そして エリザ様‼︎‼︎‼︎‼︎!

のところ、エモすぎ…。

ラスボス感溢れるエリザ様美しすぎる….好き…
