
g ですね。その子は歌うのが好きだったんだと思います

くらいの右側の木にご注目を٩( 'ω' )و

歌詞の「殺した遺体はバラバラにして木の枝につり下げる」っての右のやつかなって思いました((( ;゚Д゚)))

自分用

のとこのイー↑コク↓ニー↑のリズムが好き

ずれてるかもしれないので

ずれてるかもしれないので (1)

ずれてるかもしれないので (2)

ずれてるかもしれないので (3)

ずれてるかもしれないので (4)

ずれてるかもしれないので (5)

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

ハハッ!

私の故郷は夢⤴︎⤴︎の国〜〜⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎()

15世紀ではなく15生起何か関係がある?

の、「ピ?ヒャララリ?ラ?」が、どうしても「ピ?ヒャラリラ?ラ?」に聞こえるのは自分だけだろうか

では?

15生起?

なんで「世紀」じゃなくて「生起」なんだろう

笛を持ったらピィ⤴︎⤴︎ヒャラリ〜〜⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎()好きすぎる。

「僕も食べてほしかった」じゃなくて違う言葉に聞こえる……。「僕も食べたら」??それとも「僕も飛べたら」??気のせいかな……

の「僕も食べてほしかった」がなかなか理解ができなくて、、分かる人いますか?

の「僕も食べて欲しかった」ってどういうことなんだろう…?この男の子はついて行った子達が何をされたのか、何をしたのか知ってたってことなのかな…?

「僕も食べて欲しかった」って、笛吹き男が物理的に子供を食べてるのかと思ったけど、ハーメルンの「悪夢」だから、バクみたいな感じで悪夢を食べて欲しいってこと…?悪夢(災害が起きてる悲惨な現実)を食べる、だからやっぱ死んで楽になりたい的な方向に行くけども

最後に落ちてきた飴って、取り残された男の子を現してるんでしょうか?

ここで左イヤホンから何か歌詞が聞こえる聞こえる気がするけれどなんだろう...

くらいで子供二人が笛吹き男の前行ってるからさ、この2人が途中から舵切ってたんじゃね?

自分の名前に激似の名前出てきてビビった

既出かもしれないけど の所でさ ネズミが1匹倒れて置いてかれるじゃん?これって一人だけ見つかった男の子の事だよね なんかよく見ると一番最初にハーメルンについて来てるじゃん?これもしかして町を早く出たかったって思った子供の順なのかなぁって考えてしまう

あとの「報酬は、もらえずに」が『民衆は、もらえずに』としか聞こえないのが何度みてもゾワッとする。

のもそうかもしれません!

出てくる子たちが飢餓状態だったって考えると 辺りから走ってくる子たちが飴に触れるギリギリで飴が消えるのがずっと食べ物を食べれないみたいになるのかな、、
