
開幕から麗しい唇……

「鼻の高さがなんだという?」三千年の歴史の重みをその身一つで背負った少女の覚悟を分かる者は有るか世界に誇る大図書館十つ歳には十の国の言葉解した少女の非凡さ兄姉たちには目もくれず亜麻色お髪に黄金の肌碧緑の瞳紡いだ言葉は琴の音色 と 甘い蜜

で玉座に座りながらも鎖に繋がれてるの「ファラオになった事」であらゆる事に縛られてるけど脱しようとしたりせず優雅に腰掛けてるのが諦観とも覚悟とも取れて好きこの曲では実際何度も弱音を吐いて、年相応に体を震わせる描写があったけどそれでも前に進み続けて、その果てに魔性の女のまま死んだ強い人って感じがする

()「鼻の高さが なんだという?」三千年の歴史の重みをその身一つで 背負った少女の覚悟を分かる者は有るか

ここの兄弟(赤)とクレオパトラ(青)の差のとこ好き

ここからが美しすぎる…特に

亜麻色お髪が引っかかる、クレオパトラの御髪はぬばたまの黒髪のイメージだったから不思議な感じ……

で今までに無いレベルでぬるっと目開けるのホントに生きてそこに在る感じがしてびびったまさに恐怖すら覚えるほどの美貌ってことか

の「碧緑の瞳」

の「碧緑の瞳」が美しすぎる...

ここの「甘い蜜」の5つの心地よい音が癖になりそうなくらい大好き

ここの口やばい

()「でも 逃げ出したくなる夜もあるのよだってそうでしょう 大臣たちはこの国乗っ取ることしか頭にないのよ 私の命狙って

(1)

ずっと青なのにこのへんで一瞬赤くなるのはなんなんだろうか

クレオパトラの瞳孔が星に見えたのと、と

一瞬赤くなってるので表は青だけど裏の性格の中身は赤いんだと思います

の逃げるクレオパトラの後ろ姿が鉄処女のエリザから逃げるフローラの後ろ姿に似てる気がする…

()それでも彼女は 歯を食いしばる黄金ナイルの 王国のため三千王朝 自身の代で絶やさずに

ここのお顔がとても好き

あとこれはどうでもいいんだけど、 の時と

初めから美しい人として描写されているけど、 の顔は中性的なのに対して

この顔よ...それはともかく、サビ前の本当のクレオパトラさんの気持ちがでてくる一瞬が綺麗

カエサルかっこ良すぎてひっくり返りそうになった。ハゲのイメージが自分の中で強すぎたみたいだ

()チャンスは一晩 貢物に隠れて潜入 大演出溢れる美貌と 度胸で誘惑失敗それは 死を意味する

はバッチリメイクに蠱惑的な表情、目に光はないのにキラキラのマークまで描かれてるのが、望んでない女らしさを演習しなきゃならないクレオパトラの心情みたいで…俺は……

から死を意味するで左目がピクって動いてる?本当は怖いんのを必死に取り繕っているんだろうな

で目がヒクって動くの好き

の「失敗、それは死を意味する」のとこでクレオパトラの目がピクピクするのからすごく緊張が伝わる……片目がピクピクするのはストレスや疲労から来るらしいですね……あっ⋯⋯(察し)

のところで左目がピクってなるの常人では到底耐えられないような絶大なプレッシャーの中使命を全うしようとする姿勢が垣間見えて細部まで表現されてて好き…

のカエサルを誘惑するシーンで一瞬クレオパトラの目がピクッってするの細かい…本当は緊張してるのが伝わる

私クレオパトラ見た瞬間に味方につく自信ある

ここでクレオパトラの目がピクって動いてるの細かすぎるこのたった一瞬にさまざまなものが詰まってる気がする

ここで余裕そうな笑みを固めたまま片目がぴくってなるの、内心の緊張と恐怖心が僅かながらに感じられて好きだ

こっちから見て右目がピクッてなってるの、やっぱり怖かったんだな…って気持ちになって…

ちょっと右目が震えたり髪乱れてたりするの内に秘めてる恐怖透けてる感じあって好き

の時を比べて前髪が伸びてるし大人げを増しているのが時間が経って女性としての魅力をたくわえたみたいで好きです

ココのところ、若干画面から見て右側がピクってなってるの死に対する少しの恐怖?とか不安な感情でてて凄く芸が細かいなと思った

目がピクってするの、緊張とかしてるからなのかな


ここのラインクソほど美って感じで好き

のクレオパトラの目が"ピクッ"ってなる所、物凄くストレスかかってるんだろうなって考えちゃうくらい描写が細かい

から「だってそうでしょう」の表情が苦しくて彼女と一緒に泣きたくなる…

ここの安いものって部分で左目がピクッって上がるのが堪え切れてない感じがして好き

眼輪筋の痙攣は、睡眠不足以外に肉体的疲労と精神的疲労、そして過度なストレスの抑圧が原因とされる…

ここから普通の恋に恋する女の子だったんだなって思った。

3:03 くらいからコーラス?みたいなのが聞こえてくるんだけど音が一定でそれが吐息を表してるのではと思ってコーラスが入るのが隣国へ逃げる、vsカエサル、戦争のシーンで泣いている、もしくは泣きそうで過呼吸になっているのでは (2)

涙がポロッと出てしまった。凛々しくカッコいい瞳から一気に、幼く儚いただの少女の眼になるのが悲しくなる。本当は決められたお相手と幸せになるはずだったのに...

()「けど誘惑なんて したことないのよだってそうでしょう 王家の娘は決められた者と 結ばれる定め他の殿方との 契りなんてないしかも相手は 世界の支配者数多の女を抱いてきた男私の器量どこまで通じる本当は今すぐ 逃げ出したいのよ」

「己がカラダで国が守れるなら安いもの」酷い罵声を浴びせられて、本当は誘惑なんてしたくなくて誘惑が通用するかも分からない不安がある中で、自らを差し出すことで国が助かるから安いもの、なんて言葉普通なら言えない、、女王の風格が出ているけど、あまりに残酷なんだよ、、

一瞬しか映らないけどのファラオのビジュがめちゃくちゃ良いと思うんすよ

この人のビジュが好みすぎる

本当にごめんなさい。 の彼の筋肉が好きすぎてそれ以降頭にないです

カエサルザ男って感じで良き

ハゲの女たらしカッコよすぎる

とか

()それでも彼女は 歯をくいしばる黄金ナイルの 民たちのためローマとエジプト 悠久不滅の種宿す

ここのクレオパトラの目が青なの国を救うという使命のためだったからなのかな

ここのクレオパトラの表情計画が上手くいったっていうしたり顔とこんなことしたくなかったのにっていう悔し涙が混じっているような気がして好き

ここ好き

ここで蝶と花で受粉(妊娠)なの表現の暴力すぎる、

子供に恵まれ幸せに溢れた場面が、耳飾りが壊れたところから退廃を辿るの辛い

クレオパトラはアントニウスとの宴会で真珠の耳飾りを酢に溶かして飲んだという逸話があります。真珠の価値は、当時ならその一粒で軍艦一隻が買えたとか。

『Et tu,Brute?』日本語訳でブルータス、お前もか。カエサルが信用していた人間にも裏切られたときに言った言葉もちゃんとスローにしたらわかるの細かくて好き✨

ぐらいに一瞬「Et tu, Drute?」って書かれてる uがoかもしれないけどでもどういう意味かは全くわからん

この辺りを0.25倍速で再生すると一瞬見える「Et tu,Brute?」という言葉、これはカサエルの最後の一言として有名な言葉です。和訳では「ブルータス、お前もか?」となり、元老院議員たちに暗殺された際、ブルータスの姿を認めたカサエルが裏切りに対する驚きと落胆、悲しみから言ったとされる言葉です。

のところの「Et tu,brute?」ってどういう意味っすか?ラテン語?誰から誰に?誰かヘルプ!

ブルータス、お前もか

여기 잠깐 스쳐가는 부분에 라틴어로 Et tu, Brute?(브루투스, 너마저?)가 적혀있는걸 보면 원로원 사람들이 맞아요.한국어로 된 댓글을 보니 반가운 마음에 댓글을 단건데 감사해주시니 저도 감사합니다.

ここ

一瞬映る文はEt tu, Brute?ラテン語で「ブルータス、お前もか」と訳される句である。

とかで緑色になってたけどどんな意味だろう、、、?平凡とか?

でクレオパトラを慰めてるのはカエサルの部下だったアントニウスで、

()カエサル失う その意味はローマの鎧が剥がされる我が子と祖国を 守るため悲しむ暇はなし 「次は貴方」

ここで日本語(自動翻訳)オンにしてみ

に登場したのはアントニウスの仇敵オクタヴィアヌスかな?

ビジュアルが好きだけど歴史苦手で人物名わからない人へ、このお方はオクタウィアヌスです苦しむオタクが私の手で少しでも救えますように

のところは“溺れた将軍”&“ナイルの娼婦”にだと思う…違ったらごめんなさい

()“溺れた将軍”&“ナイルの娼婦”に宣戦布告だ臨むところだ 王女は軍の先に立つ

あと、の宣戦布告のところ、クレオパトラもオクタウィアヌスも青くて、正義と正義の戦いみたいなのを表してるのかなって思った。どっちも国のためとか己の正義のためとかでぶつかってるのかなって。

ここMVも相まって鳥肌すぎた

ここから涙が止まらなくてヤバイ、曲で泣くことになるとは思わなかった覚悟とか全部背負って重い足音に責め立てられながら前線に立つクレオパトラが美しい

ここでメロディが数秒止まるとこ好きあと、クレオパトラって名前の知名度に反して「何をした人か」ってのは意外と知られてない気がするな…

とかの手書きっぽい文字にクレオパトラの心の内が全部詰まってるような感じがしてめちゃくちゃぐっときた……

声に出してないのは言いたくても言えなかったのかな

とかでも緑色になってたしクレオパトラも普通の少女だったこと表してるのかな、、、

()「戦争なんて したくはないのよだってそうでしょファラオとは人を 殺めるために有るのではなくて守るために 立ち上がるものよ

ここホントに泣ける、悪魔で自分のためじゃなくて祖国の人々のためって言うのが泣ける、クレオパトラあんまり自分のために行動してないってのが本当に泣ける…

くらいからコーラス?みたいなのが聞こえてくるんだけど音が一定でそれが吐息を表してるのではと思ってコーラスが入るのが隣国へ逃げる、vsカエサル、戦争のシーンで泣いている、もしくは泣きそうで過呼吸になっているのでは

でクレオパトラの目の前に星が描かれてるのがどんなに辛くて羞恥を晒しても進み続けたのはエジプトと我が子っていう道標(北極星)をみてたんじゃないかなとか思ったり思わなかったり

歌詞が滅茶苦茶良すぎる!!! ファラオの本来の役目を分かってて前線に立ってる…… これを女性が担うとか重圧ヤバそう

〜

ここ、ドラキュラとなった男の物語の一部と同じ構図

あぁ彼女間違いなく偉大なファラオなのだ あれ?まえがみえない

ここらあたりからちょっと赤くなってるんだけど、振り返って我が子を見た途端に黄色になるので、心が腐りかけていたけど愛する我が子や祖国を守る為に決意を固めたってことなのかなと

覚悟して戦場に立つも、徐々に黄色に変わるのと翼の美しさに涙

あたりとかもウラドの振り返るシーンに似てたりして毎回前作リスペクト感じられていい

ここ美しいなぁ、愛を感じて

ここの顔まじで好き魔性の女とか言われてるけどやっぱり我が子を愛して止まない一人の母だと分かる

そしてその選択の理由には毎回「祖国のため」っていう一人の少女が背負うには重すぎる理由( では「愛する我が子のために」ともなってる)。最期の毒蛇で自害する時も「祖国の威厳を守り抜くため」に正装をして、まるで眠っているかのように侍女2人と自害したらしい。

ここが印象的でwiki見てきた(以下長文、乱文です)

ここ鳥肌たった泣

"…愛する我が子の為に向かいます"の翼のシーンくるものがあった…

特にここら辺の前後

()ギリシャ海原 両軍まみえるローマの海軍 あまりに強大女王敗走 祖国へ亡命王宮籠城 小さな継ぐ者

個人的に ここからが違和感なんだけどクレオパトラって捕虜になっただけで見世物になってたっけ?

クレオパトラがコブラに噛まれた場所が胸だからMVにも反映させてるの好き過ぎる

紀元前とはいえ、今日…!!?

it sad. I think he gets what he wants.
