
おもろい話や 酒のアテ渦巻く思惑(しわく)いらちな街こそばい手付きで いらうなやこましな身形(みなり)で粋(いき)がり屋

後ろに写っているのはグリコの看板。

こましな身形で~

四天王寺(?)

にこいこいの絵札で、かきつばたともみじがそれぞれ忍び装束と虎の人に変わる絵札の意味的にはそれぞれ5月と10月で…?とか色々捏ねくり回したんだけど分かんなかった絵札はデザインで選んだだけで、これは本当に考えすぎかもしれない…誰か関連性が見えたら…教えて…(力不足)

とか

あの子とあの子の物真似で此処まで来れたはええ物の玉座に居座る晒し者今宵もあなたに恋をしている

たこ焼きこれら全部 大阪関係の名物や方言。「カンサイ」

のタコヤキ食べる時黒い犬歯がありますよ!

文様の〖亀甲〗ができ始める。

でもゴーストの 「今宵もあなたに恋をしている」んだったら坊主を懐かしんでるのかなって思ったりやっぱ交互に入り組んでる感あるよね

の様に「あなた」って言ってるのが女の子、圧倒的にお坊さんに懐いてて萌え。

Yonabe no Tango's cousin lol

偶像崇拝とカンサイに出てくる鳥居って扉みたいな感じの役割なんかな?で鳥居の方から人がいっぱい来てるっぽいし、お坊さんは偶像崇拝の空間?から鳥居を介してカンサイの空間に来たのかな?そうだとすると偶像崇拝の最後に蘇ってきた褐色の兄ちゃんは鳥居使ってお坊さんの方に来てると予想。

ではかえるみたいな首輪がついてたけど

多分ね 偶像崇拝の最後の方出てきたカンサイはボロボロなシルエットだったから多分こっちのが前なのかなって思った。ガールの髪も伸びてるっぽいし。なら偶像崇拝の の「サヨナラの仕草好きになった 頭痛い これが恋か」ってもしかしてカンサイのことなんじゃ……

~偶像崇拝と繋がってる感じが好き。犬飼さんとWOOMAさんの相性が良すぎる…ずっと待ってました

ここからのサイレンほんと上がります><♡

ここ「跪け」に聴こえるのなんか好き(意図的ではないかも知れないけど)

のお坊さん偶像崇拝に出てきたキャラじゃないか??偶像崇拝と似てる場面多くて好き

一番好き

☆ー😉

←このコメ見た時の俺

the fucking "deal with it" sunglasses at I'm dead lmaogreat song and vid

からテンポ早くなるの好き

あのさ、インケな面下げ何処行くの?酔いどれかまけた色寄席(よせ)にアンタを待つやつなんざいねえそろそろ夢から醒め時アンタが誇るその数字を脚光浴びるその舞台も全部アタシが寄せ集めたゴミ溜めクソ以下塗れの ドクサレ万歳眠たい言動 カマシて堂々こっすい願望ばら撒いて何時まで経っても 馴れない中傷そりゃそう あらまあ泣いちゃった子供のまんま生きれたらいいのに「おれも人気者なりたい」と欲張り続けたこの世で一番 愚か者

褐色お兄さんには とかで「アンタ」って言ってるけど、女の子が恋をしているであろうお坊さんには

からがお経の抑揚の付け方っぽくて好きなんだよな…

ここ大好き

鼠、牛、虎、兎ではなく、→子、丑、寅、卯干支として考える。十二支の話。元日の朝、神様の元に挨拶し来た動物から順に1年交代で王様になることが出来る。

に子丑寅卯で干支の要素が分かりやすく匂わせられてるが、うさぎの女の子が最後に外して貰ったカエルの首輪は、干支の13番目で干支から外れてしまったカエルっていう役割を無理矢理与える為の枷で、実質うさぎ不在でずっと干支が虎のまま、好き勝手やってたのでは…?と思うちなみに方角には干支が割り振られており、良くない方角とされる鬼門は丑寅(うしととら)正体が鬼のような姿をしているのはここからじゃないかと(なお裏鬼門は未申(ひつじとさる)最初の忍び装束の人が羊って関係性かな?って思ったけど考えすぎだったみたいで分からずじまい…)

かっこいいいい

ここから〖青海波〗が出てこなくなる。〖青海波〗→未来永劫。平安な暮らし。前作ではこれらの文様は使用されていない。青海波と亀甲(吉祥文様)は縁起が良いものとして有名である。

〖俺も人気者になりたい〗←王様になりたい(?)

ここら辺で男の声聞こえるのイイ…

ここに愚か者がボコされてる……!時系列的にまえってことは…あとは頼んだ考察斑

でシメられてるの、偶像崇拝の天賦ちゃん(おおさかのすがた)か?

サラ見てまた周回始めたけどよく見たらあぱちょくんいるじゃん…😭可愛い😭😭

偶像で出てた天賊あばちょさん、ボコボコにされてて笑った偶像ではレーザーに撃ち抜かれて死んでたし、もしかしたらこれが前の話かも

、あばちょの首にアニメキャラじゃなくてタコのぬいぐるみついてる!時系列に関係したりしてんのかな?

見ざる聞かざる言わざる。→他人の過ちや欠点。自分の都合が悪くなるような事は見ない、聞かない、言わない方が良いというもの。

何らかの理由で虎はお坊さんの元にいけない。

同じイラストレーターとして体に悪いのであんまり長時間直視できないんですがここの悪魔が踊ってるシーンが死ぬほど好きすぎてもう何も要らない男のキャラデザが死ぬほど好みで最悪です。死人が出る。

I love how he just starts stylen on hem

I love the dance break at even though the other guy is there to kill him

THE WAY HE STARTED GETTING STURDY W IT IS SO FUNNY TO ME

my favorite part 😂 🕺

ここの進化したワカメダンスすき

急に踊るやん笑っちゃった

手が拘束されている場面に変わる←速度設定でスローにすると分かりやすい。

夜なべのタンゴのウーパーじゃん!

ここの変な生き物たちかわいい

の左右で踊ってる丸っこいのかわいい

左のウーパールーパーみたいなやつの踊り好きすぎる

で僧侶さんがお兄さんを倒したときから首輪が外れて

最初はカンサイがマグマちゃんを従えていたけど、最後はカンサイを倒したしゃぐろさんがマグマちゃんの新たな主になったってことなのかな ( でマグマちゃんの首元の服(=首輪)が消えていくし、しゃぐろさんが上書きするように自分のスカーフを首に巻いてあげてる)

のとこで自分のスカーフ(?)巻いてあげてるのがすごくいい(語彙力)

でしゃぐろさんがマグマちゃんにスカーフ巻いてるはずなのに、ここのシーンだけ違うものに見える。その後カンサイの目が写って「HE’S A MONSTER」って言ってるからHE’S=しゃぐろさんがモンスターなのでは、、、?しゃぐろさんはしゃぐろさんでカンサイからマグマちゃんを救おうとしてるけど、カンサイはカンサイでそのモンスターからマグマちゃんを救おうとしていたのかも。(分かりずらくてすみません)

スカーフ(?)をかける所。まるでメダルをかけて貰っているように見える。スカーフ=王の印だと考えた。兎が一番乗り→スカーフをかけられた兎は姿を変えた。→前作に登場している女の子になった。十二支の話を振り返ると、1年交代で王の代が次の動物へといく仕組みになっている。実際に前作で、女の子がお坊さんにスカーフを返す場面があった。次の動物へ交代するため、お坊さんにスカーフを返したと予想。

HE'S A MONSTER

i have a theory that the events of this mv happen before the first song and that the girl is the same as the first one.. cuz like at the end, after the monk(?) gives his scars to her you can see that her shadow at has the outline of the girl in the first mv suggesting that the scars means like ownership? or like companionship i thinki hope this made sense

で影が偶像崇拝の時のマグマちゃん(今のマグマちゃんは耳が寄ってるから間に空間がない)
