
曲だけしか聴いてないにわかで解釈とか間違ってたら申し訳ないけど の線路に押し倒されるのめっちゃ刺さった꒰ᐡඉ́ ̫ ඉ̀ᐡ꒱

ここ本当に共感できる。誰も救ってくれなくて、皆大嫌いだって。こうやって叫んでくれる人がいる事が嬉しい

ここからすき

ここの歌詞まじでめっちゃわかる。自分の立場で話してくれないのになんでわかるようなフリするんだよって思う。

の「最後まで助けてくれやしないのに生きることが正解とかそういう押し付けもういい加減にして同じ立場で同じ言葉が言えるなら言ってみなよ」って部分が本当に刺さったみんな「生きてればいいことある」とか「死んだらもったいない」とか言うけど、ほとんどの場合死にたい人の気持ちはそっちのけなんだよね本当に「死にたい」なんて思ったこともないのに綺麗事ばっかり並べて、たまには救われることもあるかもしれないけど、結局同じ立場になったことがないから言えること

ナイフを突きつける流花からナイフを突きつける武命に切り替わるシーンが、苦しみを抱えた人間同士、重なる部分を表現しているようでめっちゃ好き

千尋が流花に直接言えなかった、伝えられなかった想いが居なくなった後に溢れて叫んでるような歌詞とカンザキイオリさんの歌い方がすごく刺さる …漫画がまた良さを引き出してて泣ける

小説勢 大歓喜

一体いつ言えばよかったんだ…笑、って歌い方、歌詞めっちゃ共感。どうせいつ言っても、聞いてくれない人はもっと早く言えよって言うし、聞いてくれる人は最初から耳を傾けてくれる。

こんな気持ちを持ってたのは、自分だけじゃないんだって、ここから涙止まらなかった。やな事されても相手に自分を責めて欲しくなくて、辛くなってるの隠すけど、相手は少しも悪いと思ってすらいない様子だったり、相手はやったこと覚えてすらいなかったりする。でも、その嫌なことをされてる時に反論しても、相手にしてくれ無かったりする。嫌なことをされた側は、そのつらさから解放されたくても、ずっと出来なかったりするのに。

ここ、あの夏が飽和するのストーリーもそうなんだけど、ヨルシカの夜行のリスペクトを込めてのサンプリングとかだったらアツいなとか考えている

ここ「あの夏が飽和する」のイントロってことに気づいた

物語の曲で、それも実話をもとにしたお話でこんなに続編作れるのがすごすぎます! のところで琉夏の言葉が出てくる時、「あの夏が飽和する」の千尋の言葉のように、(君に言いたいことがあるんだ)と始まるのが個人的に感動で心にぐっとくるものがありました。

ここからが個人的に1番すき漫画の内容を詰め込んだ歌だった。場面が変わる事にここでこうだったなって思えるから2度楽しめる歌漫画を読んでいない時に聞いたらどんなふうに思っていたんだろう。多分今とは全く違う感想を言っていたと思う

ひとり後ろで観ていたはずの映画をふたり前で観ている、この構図がとても好き😭😭

流花はもう亡くなってるから子供のままで千尋だけが大人になってる

のとこ、流花にも瑠花にも見えるのすごい。あの夏の漫画はメイトと本屋さんはしごしまくって集めるくらい大好きだった。今回mvに使ってくれてて本当に嬉しい。
