
『嘘もちょっと混ぜてさ』たしか嘘をつく時は真実も混ぜると騙しやすいって言うのは聞いたことある。だから真実を言う時も嘘もちょっと混ぜたら騙しやすいんじゃないかなって言う変な考察をしながら悶えてる私であった。

ここのイラスト撮ろうとしたら首が切れた瞬間が撮れてしまったんだが😭

タイトルでいうと?よく気づきましたね

と、

今気づいたんだけど、のところ「命」が掌の上に乗ってて掌の上で命を転がしてるってこと……?

「暇つぶし、だれかの命」の命の文字がこの子の右手の手のひらの上にあって、いつでも握り潰せるって意味かなと思った

~の歌詞は恐らく雁首ちゃんのことを言ってるんだと思う。初音の声質が大人しかった点

「クラスでは大人しい少女」「それなりの立ち位置なのです」「争いとは縁のない」「ナイーブなクラスメイトなのです」からの

~は雁首ちゃんが地獄でピエロちゃんを呪ったようにヒーローであった。

「ただしそれは世を忍ぶ」「仮の姿なのでした」「悪者を懲らしめる」「ヒーローであったのです」ってなんか、正義のヒーローの自分に酔ってる感じがする。漫画の主人公的な。漫画とかってよく、『学校では地味なアイツが実は裏で世界を救ってました!?』的な感じがあるから、それになりきってるのかと

あたりからの歌詞「隔岸観火」(かくがんかんか)って四字熟語思い出した…意味: 他人の災難に対して手を貸して救おうとせず、ただ傍観していること。岸を隔てて対岸の火事を見る意から。▽「観火」は火事を見物すること。「岸を隔てて火を観る」と訓読する。

からのサビ「火種を撒く 燃え広がる」これは噂の元になる部分。噂の元になる部分を撒けば後は勝手に広がってくれる。「それを対岸から見て笑う」噂が広まり焦っている姿をこの少女は見て笑っている

~「誰も彼も疑わずに囃し立て騒ぐ」それが本当なのかを確かめようとせずに噂が真実だとどんどん広めていく。

そして最後は燃え尽きてた まるで線香花火みたいね はそのまま雁首の子が死んだってとことにつながってる普通に花火って火だから燃え移って、一人の命が消えたら燃え移ってピエロの子に標的が向いたってことかな

~「そして最後は燃え尽きてた まるで線香花火みたいだね」噂への感心がなくなっていった。線香花火みたいにあっという間だね!

これってもしかして、いじめかな……??🤔席が一つ空きました(いじめられっ子が自殺)…??いじめっ子が多い、いじめられっ子が少ない(一人とか??)…?だから多い方が【正義】いじめられっ子は少数だから【悪】…みたいな…??

雁首の子

で席がひとつ空きました、悪者は消えたみたいなこと言ってるけど、

のこの手を汚さずに悪を打ち倒せる言葉の剣は便利だね。が、なんか辛い

「疑わしいは罰せよ 例え偽りだって私刑だ」これから読み取れるのは「真実なんて関係ない、疑わしいから私は罰する。」

の「だから正当なんです」に赤と紫と緑が重なってるから雁首の子とピエロ様の子と偶像の子それぞれSNSに書き込みしたんじゃないかと思う

ここの演出が 舌舐めずり、秘蜜のごちそう の演出と似てると思うけどやっぱり2つの世界線は同じなのかなぁ。

「席が一つ空きました」って「雁首」のこの子とか……で、その次は「ピエロ様」の子()ってことかな?

ピエロ様

からがピエロ様の子のことじゃないの…?この曲が時系列に沿って作られてるとしたら悪者って誰のことだ…?🤔💭

のところとかも…

既出かもしれないけどタイトルの「命」の文字が手の上にあるのと、秒の「命」の文字も手の上にあるっていうのがすごい深い。指の動き1つで命を左右できてしまうっていう怖さがある。

歌詞の命って漢字が女の子の右手の中にある

4回目の『さぁ』が、『なぁ』に聞こえるのうちだけ?

かな〜?っていうか、字幕4回目だけついてなかったわ。…怖))
