
めちゃくちゃ性癖に突き刺さる創作キャラができた時の自分

when she smiled i felt compelled to smile back ❤

では男性が手を伸ばして彼女が抱きしめる、という構図だったのが逆転している。創作が男性を離してくれなくなったのが、男性が創作を離さなくなった。

ここは女の子から主人公に抱きついてて、

の時は男の子も女の子もお互いの距離は変わってないけど

のリズム天国みたいな絵めちゃくちゃ好き

はお互い見つめ合っているのに 2人が離れてってるようにみえたんだよな。

イントロの部分がマックのポテト揚がった時みたいな音で可愛い(笑)

比べると女の子は場所もお顔も変わってないのに、男の子の方は目線が合わなくなってってるのすっっっごいすきです…。女の子のなにも変わらずただそばにいてくれてる感じと男の子の変化が切なくてしんどい

あたり)と違ってと似たようなかんじでも男に人がちょっとずつ離れてってるのなんか切ない

よく見たら、と

the guy is shown to grow up and Ironina does not change at allThis possibly represents how Ironina is a comfort character the guy created ever since he was young

で男の子は歳とった?けど女の子は変わってない…?

大人になる男性。彼女(創作)は変わらぬままそばにいつづける

で男性の方は歳をとってるのに、女の子のほうは変わってないですね…

の時に飾られてる写真はおそらくまだ女の子が生きていた時に撮ったもので、その後すぐ天使になっちゃったんだと思う。でも男の子は女の子が忘れられないから絵に描いて身近にいるように感じていたのかな😢でもそれは周りの人から見たら不気味にみえていて批判を受けていて苦しんでいたのかも…((勝手な考察です

「春嵐」思い出した

のtaptapの発音がピコピコしてて好き

彼の毎日のどんな生活にも創作はついてまわる

照れてんの好き

The man cares a *lot* about what other people think of his works. You can see this with parts like , where the public eye seems like weapons to him. Also seen in lines like "I just want to believe that I've accomplished something" and "I want to drown in superiority" and, most obviously, "every day worry about how others see me". He wants his work to be meaningful and successful, he wants to be considered talented and important, and is terrified of being rejected or having his works scrutinized.

ここの二人が可愛すぎる

ここらへんでヒースがニーナちゃんを守ろうとしてか手を握ってるの良いし、手握られてニコニコになるニーナちゃんあまりにも可愛い

ビビってる表情すこ

あたりからの「可視化するハートを稼いで」を踏まえると「目配せして生きてく毎日」の女の子が炎を触ろうとしているのは、無知なんじゃなくて、ネット上で炎上する作品の事なのかな。作品にとってはそんなこと関係ないけど、作者はそういうのを、「目配せ(暗黙のルール)」に従っていなきゃいけないから、炎に手を伸ばす女の子を引き止めてる。炎上を避けていると自分の言いたい作品を作れない。それが「自尊心に手錠をかけて」……?

そいやベルボーイくんも絵描きだったー

元ベルボーイくんもいるけど、右後ろにシルエットでトラフィック兄貴&姉貴居ない???好きだ………

So to get into the other cameos and how they pertain to that! The most obvious one is the characters from Traffic Jam recurring-- Traffic Jam is a song about the cycle of hate on the Internet, so they're used to represent the hate comments the main character gets. They're present in many scenes, such as silhouettes in the background at and peeking in from the side at

human version of bellboy from Haine & Kleine is the only one coloured apart from the guy, and is surrounded by likes. In haine & kleine it is shown that he is an artist so maybe both bellboy and the guy are artists

is from Haine & Kleine, as the original bellboy, but I don't really know what relevance he has to this video.

ここハイネとクライネの子と後ろにトラフィック兄弟いる(神)

の左下はハイネとクライネの子、右上の二人はトラフィックジャムの二人か!はぇ~好きだ~

の絵はそのままネット上で炎上している人達炎上させている人達(トラフィック・ジャムの二人とか)投稿して「いいね」(=可視化するハート)を稼ぐ人達(今回の二人とハイネとクライネの元ベルボーイ)を表していて、

ハイネとクライネで金髪のベルボーイだった子が居るの好き🥰🥰🥰

ベルボーイ!!!!!!!!トラフィック兄貴!!!!姉貴!!!!

実はのシルエットにもトラフィックジャムの二人いるよね...細かくて好き

炎上する人々とそれを避けようとする彼

自尊心を前に出すと他人に引っ張られて炎上してしまうから、どうにか前に出さないようにしている

(Edit) My boyfriend also pointed out that might be a reference to Wozwald, the line from that song "...even though you're told not to do so, you'll still touch the sizzling hot plate, right?". It also might just show how the creator, as he grabs her hand away from it, is trying hide from backlash and keep his character pure, as someone being burned by fire is a common way of showing them being cut out or "cancelled".

Okay, hear me out. I think this song itself is about Niru himself. We have a lot of characters from his songs appear throught the MV. I noticed that a lot of male characters from his songs tend to be pretty similar (Traffic Jam, Haine&Kleine, this one) - long, wavy hair with sharp, but tired eyes. I think that might be his self insert into songs, but that's just a little observation from me, haha. In we see him trying his best to not let his work get too close to fire, since he's afraid of controversy. Most of you problably don't know this, but Niru once put out a song that had rape themes in it and due to peoples reaction he deleted it and apologized. The song was up for a few hours, had a whole MV animated and was lit, shame he took it down, but it only shows how much he cares about the way people view his work. He seems to try different styles recently, but even though his songs are really good, they still don't get as much views as the ones made with art from WOOMA and 明石. I think that's why the song is called Ironina (Irony), the song comments on his love to his creations which he is afraid of changing (using his typical style) and still comes back to. The irony is that the song is made heavily in that "typical Niru" style that he's not able to let go.

The music video also features the younger bellboy () closer to the beginning of the video (which could symbolize importance or maybe similarity) than any of the other characters, and from the Haine Klein video we know that the bellboy was likely a poor artist before he became the bellboy (when he is living on the street he has painting canvas' around him), Bellboy being paired with Heath may be another clue that Heath is an artist. At

自分と創作の女性が燃えないようにネットで(炎上)しないように危なかった所を気をつけて守ってるのいいなぁ。

ここも絵だからってことかな?この子が絵だとするなら燃えちゃうから…そりゃ慌てるわな…

作品が炎上しかける度、該当箇所を削除(または少しズラした表現に変更)する事で作品を守る。

炎を触ろうとする女の子を止める男性と、歌詞の「目配せして〜」炎上に触れない様に立ち回っている様子でしょうか。

炎上に触れようとするアイロニーナを止める彼

THIS FACE KILLS ME EVERYTIME

のヒースめっちゃカワイイ

目丸出しになるほどびっくりしてるの好き

このアイロニーナという人に出会うまでに憧れていた「いいねをもらって有名になる」ということに嫌われた=批難する人が現れた?

幸せそうにしやがってよ!!!お幸せに!!!!!!

男性は他人からの多くの人々から承認され充実した生活を送ることを夢見ていたが、実際はいいねは少なく押しつぶされるような日々。唯一変わらないのは、彼が創作をする為の場所がある事と、彼女(創作)がそばにいること。右側からトラフィック・ジャムの二人がチラッと出てきているので、燃やされそうになる危険に怯えている?

〜

で窓からひょこっと見る2人可愛い

. I think this means that some small amount of hate for the man's content is always there, as there will always be at least *some* haters for any content ever, but he's able to tune it out here since it's just small amounts. The characters who catch him at

As always, there is subtles differences between the yt and niconico upload~ In the yt ver. at Welter and Flurry appear at the right (of the screen) while on the nico nico ver, Haine appears at the left 💚As for the story in this, as many have stated already, I feel it's about an artist that created his muse, Ironinna, always with the desire of drowning in superiority, and by luck Ironinna was extremely liked by everyone, but as time passed and the artist grew older, he grew cold of the underwhelming support, where now the driven passion to continue his piece and part of his life wasn't out of genuine love for Ironinna, but the approval of the masses (the moment he tried to give Ironinna long hair but backed down of it after the underwhelming support of the short hair).This droves our artist (and Ironinna) into being dragged down on the paths of the protagonist of our later songs which as we know, represent certain emotions, taking blame out of one self with Welter and Flurry and the feeling of inferiority with Haine. Our artist takes out the blame of his success out of Ironinna when he tosses Welter and Flurry out, and Ironinna saves our artist out of not being enough with what he has already created from Haine.At the climax of it, our artist decides to succumb to the masses, or rather let himself fall to it, with Ironinna jumping in out of his last desire to keep doing this out of love, in the end, he seems to come in terms that It cannot be helped, realizing how meaningless it truly all is; meaningless as if even if he does it out of love, or due to what the people tell him to do, It won't change the fact that his Ironinna piece has surpassed him, his idea had grown way out of his life and reach (this is how I interpret her growing wings) and that those wings have kept saving him all this time, coming in terms with Ironinna and everything she has done for him, and so, now that he realized that Ironinna has surpassed him, he falls into a deep melancholy, recognizing how ironic it all was, that Ironinna had to save him from the success he created thanks to her.What an amazing song as always!!!! I hope Niru continues to deliver amazing songs~!! The Traffic Jam series are my favorite one from Niru but any independent song and story is always welcome!!!! Keep up the good work~🍉✨

At you can see the traffic jam protags in the right

At , I saw one of the characters peeking out on the right side view lmao

Welter and Flurry from Traffic Jam appearsThey seem to represent the mean side of society in all of the music videos akashi had made for niru

お二人さん!ひょっこりしてますねぇ!!

で出てくるのは、YouTubeだとトラフィック・ジャムの子たちですが、ニコニコだとハイネとクライネのベルボーイさん(元黒髪の男性)なのですが、恐らくトラフィック・ジャムの二人は「叩けるチャンスか?」と思い覗きに来るベルボーイさんは「ホテルに来るかな?」と覗きに来たのではないでしょうか。(ベルボーイさんについては後で詳しく書いてます)

の右端から出てくるトラフィックの二人がカワイイ

ニコニコ版とYoutube版とでのシーンにそれぞれ変化が施されているということにやっと気づいた

兄貴と姉貴が覗いてる…

端にチラッと姿を覗かせるウェルターとフラリーが…。

からリズムがゆっくりになって、サビでまた早くなるこの流れと、

ここ後ろの目といい、あの2人と言い、trafficjam要素沢山で好き

一つ目の"信じたいんだよ"が"死んでいたいんだよ"に聞こえる…

手のシワとかが増えることで時が経ったことを表現してるのめちゃすこ❤

手にしわがついた→年をとった

(I want to point out that from the beginning of the song to about are before the events of Haine Klaine and every event onwards is after said song, as indicated with the Haine himself as he is both much older and has already accepted his Bellboy status)

と言ってるように少しずつ信じれなくなってるのかな。

「この世界以外の居場所」じゃなくて「約束」に聞こえる

ネットと現実?(居場所を約束って空耳しちゃうのは多分私だけ)

沢山の「いいね」が貰えていたが貰えなくなる↓長年絵を描き続けていたせいで、絵を描く事、または投稿していたアカウントかサイト以外で自分の居場所がないと思う。

可愛い(真顔)(本音)

からサビのはねる感じがほんと中毒性ありすぎてずっとリピってる…!

The whole song hasn't just been showing the progression of his career, it's been showing how much he truly loves his work and the comfort he takes in his character. Even if he momentarily forgot in the pursuit of fame, the character is something he truly loves, and the solace he takes in her will keep him going. This is the titular "irony" in the song, the irony behind his love for his character versus all his other circumstances. His character is the root of all his problems, but she's also the only thing keeping him stable. This is even visually represented in the video, as at the girl is dragging the man down, then at

トラフィック2人組になる前の2人だ…兄貴の顔好き()

Oh my! Didn’t think the characters from Traffic Jam would make an appearance!

the people that seem to be behind welter and flurry as shown in Traffic Jam catch the guy, as if to give hope

〜って、手を取って助けてくれた(自分の絵を見てくれた)けど最後は結局力尽きて手を離した(見てくれなくなった)って事なのかな。何はともあれあの二人組好き

でtraffic jamで炎上を笑ってた二人が腕掴んでくれるとこほんとすき

でトラフィックジャムの2人(元の姿?)が引っ張ってくれていて、ニーナが笑顔で落ちる方向へ引っ張っていて…つまり、ニーナはこちら(創作)に来なよ!と沼らせようと引っ張るけど2人が手遅れになる前に現実に引き戻そうと掴んでいてくれて…でも結局堕ちちゃって。2人は案外優しい人なのかなぁ、なんて思ったり。

創作し続けて奈落に落ちそうになる男性の腕を傍観者達が引っ張る。結局最後に手が離れてしまったので、見放された・見られなくなった

最後本人の見えてないところで女の子に口付けをされてるから作品自体にも愛されてるのかもしれないけど、個人的にはトラフィックジャムのキャラクター達の動かし方がすごく素敵で、は大衆の中には支えてくれるファンもいるよって言ってくれてるようなシーンにも思えるし、

炎上から復帰できたら?

〜トラフィック・ジャムの二人の中の人(?)が助けてくれています。後の描写からの考察ですが、落ちていった人たちは絵を描くことをやめた、あるいは大衆ウケの良いものばかりを描き始めるのかも。引き止めてくれた二人は、ファンとか応援コメントとかかもしれないです。

are actually the same characters, just as their "normal" selves. I think here they're used to represent fans trying to support the series, and at

からのところで落ちてしまうのって、「周りの評価を気にしだすようになった瞬間」だったりするんかな…?フラリーとウェルターになる前の二人組が、そっち行くな!って手掴んでるみたいな…

one by one people are dropped

ここのリズムと画面が傾く感じすごい好き

この後トラフィックジャム:理性を捨てて人の不幸を快楽のままに貪って生きるアイロニーナ:自分の辿った道を信じてそれを守り守られて生きている

I’m not sure if traffic jam people purposely let go or not but I’m leaning towards the former

煮ルさんの曲はサビの前に毎回ボーカロイドが「わぁーーーーー」っていうの好き

透明=中身がない明日?

女の子の表情すこ

現実に戻る。夢(理想の中)では彼女(創作)も明るい色をして主人公を照らしているが、現実では暗い創作? 暗い創作だったとしても、それは男性を優しく受け止める。

the full heart turns into a heart with misaligned halves. The guy may be a half and Ironina may be another half

差し込む光が女の子の羽みたいに見えて好き…

ここ、女の子の背後の光が翼みたいになっててラスサビ展開の伏線になってる……

ここの差し込む光が翼みたいになってるシーン、創作することよって救われてる感あってかなり好き

ここ窓からの光が羽みたいになっててすごい好き

で女の子に光が羽みたいになってて、その後ラスサビの

のとこで女の子に羽が生える伏線張ってたのか……所々にでてくる明石さんのキャラクター可愛すぎる🤦♀️💗

の夜の光がまるで羽根みたいだね…;;

光が天使の羽のように見える→

光が当たってるとこ羽に見える

MVののところ、窓から差し込んでる光が、女の子から羽が生えてるみたいに見えるのが本当に凝ってて好きです

ここ白いとこ羽になってる気がする。

この時から女の子にはもう翼が生えてたのかなって思った、すき

なんか知らんけどどちゃくそすこ

のところ、女の子が光の影で天使の羽根が生えたみたいになっててエモい…

のところが、光で白くなってる部分女の子から羽はえてるみたいで表現がカッコいい✨

のところで、暗い部屋に差し込む光?が丁度女の子の肩あたりから羽根みたいに広がっていて前から既に伏線が張られていたのかなと思いました

のとこ女の子の後ろの光が天使の翼みたい?になってる気がする

の時には男の人だけがどんどん離れていってる…細けぇ........

방 안에 그림자 진 게 천사 날개처럼 되어 있는 연출이 너무너무 좋음........

As time goes on and the man gets older, he becomes more and more out of touch with his audience, something you can see through him drifting away at and through him obviously aging from the start. He's trying to figure out how to pander to them (as the segment at

the guy in his oldest form slowly drifts away from Ironina, and unlike in the start, we do not see his eyes. The angle of his head implies that he is not looking at Ironina anymore, the spinning heart also becomes smallerMaybe he doesn’t find comfort in Ironina anymore and is starting to abandon her

からヒース(男)がニーナ(女の子)から少しずつ離れていってて、自分の(ヒースの)初めて作ったオリキャラであるニーナ自体を徐々に描かなくなっていったってことなのかと思ってめっちゃ涙腺刺激された…異論は認める…既存コメだったらごめんなさい

に男の人だけが離れてってるの、、いいなぁ

の間奏部分で徐々にヒースがニーナから離れていってるのに気がついて苦しくなった

は女の子しか見つめてなくて徐々に男性が遠くなったり真ん中にあるハートが小さくなってたりして

少しずつ男性が彼女のそばを離れていく。男性の心が離れかけているというだけでなく、創作自体が彼の手を離れて独り歩きしている?(他人から愛されて二次創作されるようになったりかも)

既出かもしれんけどが冒頭のとこ(

男の人が女の人からどんどん離れていってるの悲しい…

〜の間奏の時に男の人が女の子から離れてくのせつない

ここから男性の方だけ左にスライドしていってて、2人の距離がじわじわと開いてきてるところとか、その後の男性の迷いを感じさせる描写も含めて、ここが悩みとか言わばモチベが無いとかそういう事なんだろうなあと思った。

皆さんお気付きだろうか…〜10秒間で2人の間が離れているのが…(なお離れて行ってるのは男性の方の様)

ー 彼がアイロニーナから少しずつ離れている=現実に戻ろうとしている?

、だんだん男の人が離れてくの細かいなー...すげー...。

男女がアップになった辺り、絵柄がリズ天みたいで好き。とか。

と

あたりのノイズみたいなのが入って髪の色が変わるところ女の子の髪が背景になってるから歌の最後の方の伏線になってるのかなっておもった

辺りから好きなんだけど構想中に既存曲に引っ張られてめちゃくちゃにされるのも、目を見て染まった色から引き戻してくれるところも、切実な歌詞もめちゃくちゃ良過ぎて苦しくなる。

で覗く青色の世界(=現実世界)にもヒースはいるのにニーナはいないし、

までの

So called "free thinkers" when the video gets to

To preface ,, oh my god I can't believe akashi's world lore is expanding HOLY MOLY IT'S SO SATISFYING SEEING ALL THE CHARACTERS FROM BEFORE ..,,., niru kajitsu you have fed all of us well ,, Here's my "two-sense" on this song. This man is an artist or writer of sorts who fell in love with his initial creation , the girl. She's very clearly not a real person solely because there are very clear indications time has passed based on the man's appearance. He initially created her arguably for his own pleasure but he eventually gained eyes / an audience on him (hence the eyes in the pv). Because of this , he eventually started to tailor his creation to fit the bias of his audience and make what they want to see , which eventually led him to enjoy his creation less and less. This is shown most prominently at where she's shown to change hair styles with a different amount of hearts and thumbs up around her at both parts to show audience bias. I feel like the guy's sort of dissatisfactory & negativity got to him based on lyrics such as "Want to believe that I’ve accomplished something" and "Then I want superiority… want to drown in superiority". To me , he sounds like a creator who wanted some sort of heavy validation for his creations and to believe that he didn't waste his time on a piece of work that didn't mean anything to him because he probably realized he was only doing it to appease his audience rather than for himself. This also to me sort of reflects something most creators might face , making a creation , growing out of that creation , but feeling tied down because most of their audience that they've accumulated might only have been following them for that specific creation along with wanting to grow past it , but also understanding how much time and work they've already put into it and not having it in them to throw that sort of long drawn effort away. That or this part might just be me heavily self projecting who knows lol. To add , I also think the "love" he talks about isn't just about his "love" for his creation but also his pursuit of "love" from his audience.

Welter and Flurry make a gap in the relationship between the guy and Ironina

〜トラフィック・ジャムの二人が乱入してきます。

から煮ルflowerワールド全開で好き

ここから「味のないフルーツが増えるけども」って間奏までの歌詞は煮ル果実さん自身のことを皮肉ってて、周りにウケるようにすればその分だけ、果実を煮ることもなくなり、自分(果実)の味がなくなっていくってことなのかなって思ってしまいました…もしかして恋人2人の曲ではなく、煮ル果実さんのアイロニー??

ここの辺りからは創作者に対する皮肉を込められてて、そういうのは割と勇気のいる表現だと思うんだけど、煮ルさんは世間の目とか気にせずに理想を追求して自分らしさを出してるのすごい尊敬する。

で女の子が髪が長くなったり、胸が大きくなったりしてるのは大衆が好きな絵ばっかり描くようになっちゃったのか、その後の描写的に卑猥な二次創作から守ろうとしてるのかも。

のとこみたいに自分が好きなあの子じゃなくてみんなからの評価がいいようなあの子を書くようになっちゃったんかな…って

兄貴!!姉貴!!

He thinks hard to make her be like as much people as possible, at after he makes her hair longer, he's getting more likes, he draw her chest bigger, and she's getting even more likes.Many years later, the man is getting old, this time he wants to bring back his original artstyle (the original her), but he doesn't know how to draw it anymore, so he decided to abandon it (her).

Ironina is first shown to be a long haired girl with small boobs and there wasn’t a lot of likes. Then she is changed into a someone with short hair and big breasts, attracting a lot more likes.Before the change, we see the guy thinking with a pencil in his hand, probably designing Ironina to get likes

Twitterのバズるイラストの傾向を表してるのかな?

あたりで女の子の髪が伸びたり、胸が大きくなったりのときにいいねが増えてるの、なんというかこの考察の設定?を見てからすごく納得しました…😌

からが大好き

からの2、3秒にとんでもない意味が込められていてゾッとするそこから待ってましたとばかりにトラフィック・ジャムの2人が出てきて「込められた想いなんて浸るだけ無駄無駄無駄!」と言われてハイネとクライネの世界に飲み込まれそうになってからの女の子がアイロニーナの世界に引き戻してて涙が出そうになるほんの15秒くらいの一瞬なのに内容詰まりすぎだろ...

からのメロディが好き

この曲全部が好きだけど特に辺りからがすごい好き……(伝われ)

この辺からの過去曲キャラゾーン、「込められた想いなんて、浸るだけ無駄無駄無駄!」って言ってつっかかってきたトラフィックジャムの二人には思いっきり応戦して追い払えてるのに、ハイネとクライネの人の「踊れて歌えて皆にウケるか、それが出来ねば仲間はずれか」っていう言葉には染まりかけてるの、創作への熱意そのものを否定するアンチにはもちろん反論できるけど、「人気になりたいなら創作を万人受けする形に変えないと難しいよね、本当に自分の描きたいものや思いだけを貫くなら一人で描き続けるしかないよね」って意見にはなかなか言い返せないし自分でも薄々そう気付いてる…ってことなのかな

アイデアを練る彼。どの姿もファンは好みみたい…

トラフィックジャムとハイネとクライネにそれぞれ曲調が似るところがすこすこのすこ

女のコは髪が伸びたり胸が大きくなってもそこまで気にしてないのに男の人の方は悩みまくってるの結局は彼の創作で、独りよがりでしかない感じがあってすき

髪が長くなり(人気になりやすい・いつもと若干作風が違うものを作り)いいねを貰う数が増えたが、男性は浮かない顔をしている。スナックのように簡単にたくさん食べられるもののように彼女が人々に消費されている

).

where he tries giving her a new hairstyle and bigger breasts shows), and it gets him a lot of likes, but it's all just superficial. People can tell that he's just pandering instead of keeping to the sanctity of his work, or that his work just isn't what it used to be, and he starts getting backlash for it (which will be gone over more once we get to the cameos). This causes him to spiral a bit, since his works being hated has been his biggest fear and that's now becoming a reality.

考察とかそんなことよりも〜の女の子のとこ永遠にリピって「…ほう?」ってなってる。

I'll also say, the face immediately after he drew her at got me to chuckle from the "What am I doing?" look on Sweater Man's face.

胸が大きくなり、彼女は驚いた顔をする。髪が長くなった時は笑っていただけなので、今までのものとかなり作風が変わった。(または、大まかな印象はほぼ変化していないが性的なものを前に出すようになった創作をするようになった?) 何にしろ、いいねを沢山貰えるようになったが男性は先程よりも険しい顔をする。

--- 作品への声?

welter and flurry are in our faces this timeThey might represent the negative comments the guy is receiving about Ironina

『込められた想いなんて、浸るだけ無駄無駄無駄』の部分がすっごい好き

の冷やかして嘲笑ってくるタイプの大衆(実際にこの主人公は色々と試行錯誤(迷走)してたり売れていそうなところあるから客観的に見たら滑稽でいい玩具なのかもしれない、フィクションの女の子含めて)の描き方もトラフィックジャムの頃から一貫していてすごく感動した……(

の金髪の男、顔よすぎて無理)すごく色んな意味が込められているめちゃくちゃ完成度の高い作品で、絵柄も含めて大好きです…ありがとうございました……

ウェルターさんイケメンなんだって好きなんだって

トラフィック兄貴のガチ恋距離かっこよすぎてヤバい(吐血)(語彙力がログアウトしました)

トラフィック組・大衆の価値観なんぞ意味が無い、悩むだけ無駄と言ってる?→だからニーナを傷付けようとした。ハイネとクライネ・大衆の価値観に染まらなければ生き残れない、意味が無いと言ってる?→鍵を差し出して個性を無くそうとした。

男性自身は変化した彼の創作スタイルに対して満足していないが、人々は面白がって創作を弄ろうとする。弱い道具も振り回して男性は彼女を守ろうとする。

when they burst in and start threatening the girl, it's to show that they turned on the series when they stopped liking the direction it was going in. This happens immediately after the segment of him trying new things with the girl to try and pander her to audiences better, so it makes sense that old fans would get angry at that.

兄貴推しにはたまんないっすねこりゃ(瀕死)

(1)

(2)

ウェルター兄貴またそうやってちょっかい出して好きです

@時空の邂逅者 サークライ のとこで悪そうな二人組みが女の子に意地悪してお兄さんに追い払われるとこ、子供向けアニメの毎週出てくるお馴染みの悪役が退散するとこみたいで好き

Edit: There they are again!

Oh my god there are references to other songs we see that this song takes place after Haine&Klaine as we see free bellboy and Haine who took his place in Weldline hotel (place for empty hearts). In we see that main character of this song felt empty and saw weldline hotel and haine but the girl save him from this vision and brought him back

で「トラフィック・ジャム」の二人(黄色い姿)が女の子をいじめだします。

ほっぺムギュってされてる女の子可愛すぎんか…そしてその後に男の人が女の子をかばってるのも好き

姉貴の凶器チョイスがハリセンなのに対し兄貴ハンマーなのなんか草

良曲良MVすぎて気づいたら泣いてた くらいの部分がすごくすきです…

(2個目)社会人がベルボーイになった後かな?にしてもこの男の子性癖

The other big one is the references to Haine & Kleine. Honestly that song is still a little confusing to me, but I think it has themes of becoming trapped by depression and cynicism which are important here. The green guy at is in the role of a bellboy from that video, where the hotel represents some kind of negative mental state you can't escape. He's offering our protagonist a room key, which I'd say shows how depression is trying to grasp our protagonist. His eyes turn green like he's falling under the spell at first, but he remembers his character and the comfort his own creation brings, and she manages to snap him out of it. This moment also happens immediately after the most blatant intervention of the Traffic Jam characters, so it can show how the hate is starting to reach him as a person and negatively affect him. It's also worth noting that the black haired boy at the front in

「ハイネとクライネ」の長髪の男の子がホテル案内人?になってるのすこ。制服似合いすぎやし、長髪男子性癖に刺さりまくり///

「踊れて 歌えて 皆にウケるか」は、自分の曲を歌ってる(「模範解答」とか「あとは踊るだけ」とかのタグが付いてるような)Pのことかなとか何とかムニャムニャ

あと辺りでニーナちゃんを守る為の武器がフライパンとなべのふたなのめちゃくちゃ可愛いな………ってニコニコしちゃった

から、ベルボーイによって普通の人間になる、または他の人に対する嫉妬の世界に堕ちそうになるが、自分には自分の良さがあると女の子が引き戻してくれている感じがする

さりげなくフラリーの肩抱いてるウェルターすこすこのすこ

の「踊れて歌えてみんなにウケるか それが出来ねば仲間はずれか 脅迫観念に駆られ味のない果実が増えるけどもさ」という歌詞、創作活動で周りにウケることばっか考えてしまう自分に刺さって辛い…でも、「増えるけどもさ」でニーナちゃんがヒースを引き戻すシーンで自分まで創作っ子に引き戻される感覚がして好き救われた

は「踊れたり歌えたりしない人は仲間外れ」ではなく「踊ってみた、歌ってみたがやりづらい・やっても伸びない曲は仲間外れ」って解釈もできるかなぁと思いましたまる

ガチギレしてる男の人なんかすこ(?)

ハイネがベルボーイになってる…ホワァ…

フライパンと鍋蓋って「恐喝」「荒々しく乱暴」というスラングがあるそうです。以外にもヒース荒々しいな!?

他人の疲労や無気力に触発され、男性は自堕落な日々に堕ちそうになる。しかし男性は彼女(創作)に引き戻される。

Haine from Haine & Kleine appears with the lines “people who can’t do that will be left out” helping to tell Haine’s story.

〜のベルボーイは多分「ハイネとクライネ」で出てきた黒髪の男性がベルボーイになった姿。

からの一回ハイネとクライネの世界観に染められちゃったけど、ちょっとムッとした女の子が「ちゃんと私のこと見て!!!」と言わんばかりに顔を引っ張って目の色戻すところメッッッッッチャ好き

のところで鍵持ってるのが鍵垢………ってなった(語彙力)

the guy’s eye colour changes like the eye colour changes in Haine & Kleine when they become a bellboy— maybe representing severe depression?

くらいからとかもヒースの瞳が緑になって、ハイネみたいに絶望に染まる前にニーナが引き戻したりした感動しました😭💦あと、ウェルターとフラリーがニーナをいじめた時も全力でヒースが助けていたので、やっぱりヒースとニーナはお互いを固く愛して守りあってるのかなぁなんて思っちゃいます(/// -ก -̀/// )
![ここらへんの歌詞で[味のない果実]って言うのがあるけど味のないと言うのは[込められた思いなんて浸るだけ無駄]この歌詞で生まれた思いのない感情のかけらもない創作物の事を表していると思う - ∴煮ル果実「アイロニーナ」with Flower【Official】- Ironina](https://img.youtube.com/vi/LiYS214Qh5A/mqdefault.jpg)
ここらへんの歌詞で[味のない果実]って言うのがあるけど味のないと言うのは[込められた思いなんて浸るだけ無駄]この歌詞で生まれた思いのない感情のかけらもない創作物の事を表していると思う

味のない果実煮ルさん自身の曲を皮肉ってるのかな?

Ironina pulls the guy out of thinking too deeply

ここで女の子が現実(かな?)に引き戻してくれるの好き

前提としてアイロニーナは創作の事だとすると、 の「味のないフルーツが増えるけどもさ」って煮ルさんってよくフルーツで曲を現すから、煮ルさんが曲を作っててネットの評価に影響を受けてしまうと、思い通りに曲が作れない、味のないフルーツになってしまうってことだと思うし、最後の

没な姿

からの間奏で Kansou♪ って書いてあるのなんか好き

で女の子が助けてくれました。瞳の色も戻りました。

の女の子が頬をぱしってやって喝を入れてる感じ好き

レモンニキによるサックス間奏

レモンはスラングで「欠陥品」という意味がある。欠陥品なりに自由に創作をしている?

レモンニキのソロパート🥰🥰🥰

At Heath then recounts his memories with Nina. At first he could keep up with her, eventually he slows down but she keeps him going, but ultimately he can’t keep going anymore. He comes to the conclusion that she was never at fault, but it was him all along and decides that he should fall away from her.

のところで女の子が歳をとってないのは、女の子が男性が描いた絵だからかな

多分解釈的にもハズレに近いと思うんだけど、初めは好きってだけで走れてて、歳食って物がわかりだしたら「これが自分は好きなんだ」ってことにこだわりを持っちゃって、ハッと気づくとそのものが見えなくなってた…っていう。自分で作ってる作品にも好んで読んでる他の人の作品でもこういうの、あるよね

守りたいその笑顔

Also at , I think Heath is shown to have grown up..but Ironina doesn't change at all. I think this is because she is a character and so she doesn't grow older.

〜から、長い間男性が女の子を描いていたことが分かります。歌詞の「隘路(あいろ)」は狭くて通行の困難な道のこと。物事を進めるうえで妨げとなるもののたとえ。という意味らしいです。

守りたいその笑顔part2

なんだその髪型、なんだその横顔、好き

作品の中にいる主人公というなの自分

the guy grows up and in the end Ironina isn’t there

なので女の子から離れ、絵を描くのを辞めようとします。歌詞の「愛が冷める頃に〜優越感で溺れたい」は炎上から逃げ切ったらまた貴方を描きたいなという感情かもしれません。

から背景にハートがいっぱいあるんだけど、これが回転してちょうど真ん中になったときにエクスクラメーションマークに見えるんだよね。(♡→!)これって、ハートがエクスクラメーションマークになる=愛に注意って事なのかな?

あああああ好きぃぃぃぃぃぃぃぃ(蒸発)

〜の❤が回転する度に!に見えて、危険!みたいな感じに見える!!

まだやりたい創作もあったが、男性は創作を辞めることを決意する。

orange hearts turn blueOrange seems to represent IroninaBlue seems to be when the guy feels alone, or his ‘real’ self

ヒース、靴のリボンがニーナちゃんとおそろなの可愛すぎる

履いてる靴が女の子のそっくりで、靴の接してる部分から床が崩れ始める。床が崩れたのは自分の履いている靴(創作)が重くなりすぎた(設定を重ねすぎた)…とか?落ちる原因があの子で、それを助けてくれるのもあの子、とかだったら凄いな

He tries to keep working and to keep taking comfort in his character, but it still leads to the part at where he falls away from his creation. Maybe this is because he feels like he betrayed her by pandering, maybe it's because all the hate made him want to give up, maybe it's because he's starting to just accept that his audience has outgrown him and he can't take his work any further? There are a few ways to read it I think, and none of them are wrong. Regardless, when he thinks he's at rock bottom, he just gets reminded of how much he truly loves his work. The girl jumping after him and turning into an angel makes this pretty obvious- she's saved him from spiralling.

のところ、ストーリーや解釈に合ってるかは分からないけど男の人は自分で落ちることを選んで、女の子はさらにそれを追いかけて落ちたように見えた。男の人は女の子がまさか落ちてくるとは思わなくてびっくり、しかしどうせならこのまま2人で一緒に落ちていこうとキスをした。と思いきや、女の子に羽が生えて男の人を救ってくれる。

物語の自分(主人公)をアイロニーナから離そうとする?もしくは作品を終わらせようとした?

で筆を折ろうとしようとしたのかな?

「もうやめよう」と思っても、どうしても創作しようとしてしまう? 男性は優しく彼女の手を握り、額に口づける。「これを最終作にしよう」と思って何かしらの作品を作ったのかも。

ここからの怒涛のフィナーレ何回みてもすごいな!!!

黄色いリボンの意味が「愛する人の幸せを願う色」や「身を守るための色」で女の子も黄色いリボンをつけていて でヒースが落ちてしまったとこをニーナが助けに行ってる(?)のが何か黄色いリボンの意味と関係あるんじゃないかと1人で盛り上がってました今回も素敵なイラストと曲をありがとうございます軽率に泣きました

ここで一拍置いて壁破ってるのいい

英語字幕を自動翻訳で日本語にしたら「透明な明日」 が「空虚な明日」 に変換されるの泣いた

〜女の子が壁を突き破ります。「描くことを辞めないで」ってことなのかも。男性が女の子を描かなければ二人は会えないからでしょうか。

ここも好き可愛い

物語の道を壊しても、”アイロニーナ”は彼の元へ

「おい、マジかよ…」みたいな顔すき

「!?!?」って感じの表情良(伝われ)

いつも曲楽しいなぁって聞いてるからここのコメ欄にいる人たちみたいな頭がいい考察何にもできないんだけど、ただただここの「……何してるの!?!?!?」って感じの男の人の顔が好きすぎる

ここの「ugh…」みたいな顔好き

ここの「うっわマジかよ」みたいな顔大好好

この表情好き

の「⋯⋯え? 何してんの!?」みたいな顔好き

の所で、男の人が「マジか」みたいな顔してるの好き

の「え…」からの

の後ろのグッドが羽に見える…かわ

のとこの...バッド評価かな...青だし...2人とも逆さまだから...

青のいいねが集まる=ファンは二人を応援

ここの呆れ顔が最高に大好き

の「しょうがないなぁ、」みたいな顔もとても好きです

まったく…どの絵でもおしゃれロン毛が驚く顔は見ていて気持ちいい…

の表情の動きが泣く

幸せそうにしやがってよ!!!お幸せに!!!!!!(part2)

ここから裏で流れてる音が大好き

額へのキスは無償の愛を意味するらしい。

𝐊𝐢𝐒𝐒されてうれしそうなニーナちゃんすきすぎる

の「宵が冷める頃」って「酔いが醒める頃」の方が違和感ない気がする...『ニーナ(創作物)に酔ってる』ってことかな...『創作をしてる時だけ酔える(何も考えずにいられる)』かな...『創作をしなくなる事』を『酔いが醒める』って表現してる?トラフィックジャムでも「酔いが醒めるまで」って歌詞あったしハイネもフラッフラになるまで酔ってたしなんか関係ありそう?

で本物の羽が出てきてるのがすごい。

の”伏線”?

の女の子に羽が生えて飛ぶところで主人公がとんでもなく驚いた顔をしているのは、よく漫画家さんなどが仰る「自分が物語やキャラクターを創ったのにそれらが自分の意思に反して動くことがある」みたいなことを表現してるのかなと思いました

彼女は翼を生やして、驚く男性を連れていく。結局は自らの創作に救われてしまい離れられない。

彼もびっくり、

最初この曲を初見で見た時、で女の子に羽が生えてニコニコでこっち見てるから自分(男の人)だけ置いていかれるのかと思った私は心が腐っている

でもそのあと()でハッとしたような顔してるから絵を描くのをまた始めるように女の子が連れ戻してくれたんかな

の「ええええっ!!!???」みたいな顔が好きすぎるねん

and at the end, it's an irony that he's even alive. The whole song is one big irony.

あら綺麗…可愛い…

ここで画風が変わるのって、これが男性が描いた絵なのでは…?

の所で女の子に羽が生えるシーンが絵画調の塗り方?に変わってるから、女の子は男の人が描いた絵なのかな?

彼女は天使となって物語の道へと主人公を引き戻す。

の女の子に羽が生えてる絵が天に昇ってるように見えるあと登場人物全員大好きだし、曲聴いてて涙出た

she's lifting him up. As he says himself at

ここのアイロニーナの足が好きすぎる

で男性が、女の子と額縁に入った絵に手を当てているシーンがあって、男性の髪が暗くなったあと、部屋には額縁がたくさんあったので…なにはともあれ神曲に違いない。

, the artworks may equal Ironina

-

この演出、この曲の趣旨としては「自分の創作物」かもだけど、画面の向こうの推しに救われる(生かされる)人達に見えて好き

ではニーナと手を合わせているようで実際は額縁(=己の創作物)相手なことが分かるところがめちゃくちゃ切なくて好き…

男性は初めて創作を知った時からずっとそれに救われてきたことが分かる。

透明な言葉=中身も色もない、ただの言葉彼女の色の壁のみが、彼に残っていた現実

=落ちた時に男の人を庇って女の人だけが死んじゃったのかなと。男の人は女の人を忘れない為に絵を描き続ける…みたいな背景が に描かれていたりするのかな〜と。

The man is an artist, and the woman is his artwork, that's why he put his hand on the canvas atWhen he's still young, he know what exactly what artwork he want to make (he know what she should look).His first art work got a lot of like, but he wants more, so he decided to change his artstyle to suit the need, aka changing what she look.
![あたりからの今までの事?がフラッシュバックみたいに出てくる所で一個一個止めて見ると、ハイネとクライネのベルボーイの事を険しい顔で見てるヒールが居て、ハイネとクライネでもベルボーイが絵を描いてる人な(スケッチブックっぽいのを持ってたり)感じのシーンがあったから、才能があって皆から褒められる、さらに自分より若いベルボーイに嫉妬してた?それに、ハイネとかの緑色の目の意味が[嫉妬]らしいし、こういう経験があったからハイネとクライネの世界に引きずり込まれそうになってたのかもしれないあと全然関係無いけどハイネみたいな黒髪長髪、しかも疲れた感じの顔でぼろぼろ泣くのまじ性癖に刺さりました。こんな私の性癖そのまま具現化したんか?みたいなキャラ生み出してくれてありがとうございます明石サァンッ‼︎アリガトウッ! - ∴煮ル果実「アイロニーナ」with Flower【Official】- Ironina](https://img.youtube.com/vi/LiYS214Qh5A/mqdefault.jpg)
あたりからの今までの事?がフラッシュバックみたいに出てくる所で一個一個止めて見ると、ハイネとクライネのベルボーイの事を険しい顔で見てるヒールが居て、ハイネとクライネでもベルボーイが絵を描いてる人な(スケッチブックっぽいのを持ってたり)感じのシーンがあったから、才能があって皆から褒められる、さらに自分より若いベルボーイに嫉妬してた?それに、ハイネとかの緑色の目の意味が[嫉妬]らしいし、こういう経験があったからハイネとクライネの世界に引きずり込まれそうになってたのかもしれないあと全然関係無いけどハイネみたいな黒髪長髪、しかも疲れた感じの顔でぼろぼろ泣くのまじ性癖に刺さりました。こんな私の性癖そのまま具現化したんか?みたいなキャラ生み出してくれてありがとうございます明石サァンッ‼︎アリガトウッ!

About heine kleine theory, the green color also means "envy" so is it possible that when the artists eyes were turning into green also could mean that he was envious? Because that guy from heine kleine looks like he was maybe some kind of schoolmate to the artist, because we also see him at

a series of images. The guy(blue) picks up what looks like a present box (canvas?? Sketchbook??? Box????), proceeds to play with Ironina (orange) as if he created Ironina after receiving the book(?)For some reason we can see the guy look at happy bellboy with a negative emotion

he interacts with Ironina but it is shown that he is interacting with a painting. Once again the blue and orange differentiation, instead of interacting with Ironina, he is actually interacting with something nonexistent

〜一枚目:青い髪の男性(今回の男性の若い頃)が女の子を描く二枚目:空想の世界なのか、ネットの世界なのか、女の子と出会います。髪の色が茶色(オレンジかも)になるので「絵を描いた世界(=現実)」とは違うのでしょう。三枚目:現実世界の男性が元ベルボーイの少年を見ています。恐らく褒められている彼への嫉妬心や羨む気持ちがあるのでしょう。

ここのテンポ?の変化と現実での辛さをうまく描かれてて大好き

we see Heath looking at the Bellboy with a negative face i think. He may be jealous?

たのむから作品の中にいさせて

ここすこ

夢だけでも会えたのか、ソファの上で寝転ぶ彼、アイロニーナの作品が部屋に散らばっている

the guy is surrounded by artworks similar to the one he touches at

で、部屋とかおじさんは、青とかの暗い系の色だけど、絵だけは、オレンジとかの明るい系の色が使われているんだよな。これもアイロニーなんだな

ここ他のコメントで書いてあったとおり、引き込むだけ引き込んどいて抱き返さないっていう、何かを描いている人にしか分からない空虚感が良く描かれていて切なくなるけど、

この笑顔とか、ハグのしかたとかめっちゃ好き!!!

伸ばされた手を掴み、創作と共にあり続けることを再度誓った。

作品の結末

damn that part sounds like pure love

幸せそうにしやがってよ(ry

ここでは主人公から女の子を抱きしめるの、めちゃくちゃ好き

で抱き合ってるから絵の楽しさを取り戻してくれた、、とか?長文失礼しました。

の男の人の表情見た瞬間泣きそうになった

今まで引っ張るだけ引き込んで、抱き返してないのが創作のそれで震えた

本当は、アイロニーナはただの物語のヒロインで、

book filled with Ironina

の「この歌自体がアイロニーだ」って言ってるところは、今までアイロニーナ(創作)への強い思いを歌っていたけど、『この歌自体もまたアイロニーナ(創作)である』っていうメッセージだと思った(アイロニーには皮肉という意味があるのでこの歌は皮肉という意味でもあると思います)※あくまで個人の意見です

の左側に画材(絵筆とか)が置いてあるから青年は画家で女の子は青年の描いた絵(創作キャラ)なのかなと思った

結局は彼によって生み出された、「創作」にすぎないのだ。

When I first watched this music video I thought it was a regular love song about a couple but after watching it a few times i've realized that it might be about an artist loving their work and finding meaning in life through their art. I think heath is a painter and/or writer (paintbrushes on the desk at and the pencil on his ear at

で男性は眠ってアイロニーナちゃんは意識外にいるはずなのに、本から出てきてそっと男性にキスしてるから、アイロニーナちゃんがこの男性を愛しているのは本当じゃないかなぁって勝手に想像してます…確かに作品っていうのは誰かに創り出されたもので、私達創る側とは明確な線引きがされているけれど、それでもありったけの『好き』と『心』を込めた作品には、命が宿ってる。と、思ってます。

男性が眠った後に彼女が口づける。創作を愛し愛された、ということかも。

あら可愛い

くらいから、動画リンクで『 トラフィックジャム』と『 ハイネとクライネ』が表示されてるのエモすぎないですか???????

〜女の子もちゃんと男性の事が好きなんだと思います。これは恐らくたまたまですが、髪へのキスは恋心を表すそうですし。
