よくあるゲームのスタート画面が表示される。タイトルの「トゥイ―(twee)」とは、「澄ました」という意味。トゥイー・ボックスとは、「すまし顔(twee face)」と、「おもちゃ箱(Toy packaging box)」を組み合わせた造語と思われる。すまし顔は、主人公となる人形は何の問題もないと思っているが、実際には水面下でとんでもない問題が起きていることを示唆するのだろう。しかし、人形はその問題を認識できない。なぜなら、人形にとっては全てが劇であり、自身は誰かの始めたゲームの登場人物に過ぎないからだ。
・最初()の▶NEW GAMECONTINUEテーマは第二次世界大戦という解釈が正しかったらCONTINUEは第一次世界大戦(1914年)か日露戦争(1904年)か日清戦争(1894年)か日中戦争(1938年?)どれかかもしれない
待ってこれ
第一章 日常
「ばぁ!」→幼い子供が待ちきれず「ばぁ!」とでてきてしまったみたいな音
ここさ、なんか、まきもどしてる みたいじゃない?……つまりさ、戦争を繰り返すってこと?それで考えたらこれは2回目以上の戦争ってこと?
タイトル画面で鳥が飛んでいる。よく見ると紙を持っている。宣戦布告だろう。
キャラクター選択画面に遷移する。左から順に洋風の女の子、和風の女の子、プリンセスである。真ん中と右は、過去のゲームで選択されたキャラなのかもしれない。今回は、洋風の女の子がゲームの主人公となるようだ。
ゲームのキャラ選びだ。ミクがいた戦争の時代は上級国民が全てだった。もしかすると、右の2人は避難したのかもしれない。今回は1番左を選ぶそうだ。
確かにwww 見てみるとドットの数が多そうですねwwww
At you can see miku in 3 different styleWhich could be:German / Japan / Italy(Axis power)
➀ ➁ (1)
ここって3人のミクちゃんが出てくるけどお姫様?見たいなミクちゃんだけネジがついてないんすよね。私はこのネジは幸せだと思います。ねじもゆっくりになりますね。それは幸せが無くなっていくのではないと思います。戦争のことを表しているからきっとこのお姫様は永遠に幸せがなくならないと思いました
ここの左からドイツ、日本、イタリアって言う考察が一番好きwww
と 2番のサビ位)までは可愛らしいピンクでしたが、ラストは灰色になっていました。
はじめのキャラ選択➡日独伊三国同盟のこと。左はドイツ(ドイツの民族衣装ディアンドルを着てることから)中央は日本(着物を着ているから)右がイタリア(ドレスはイタリア発祥、ゼンマイがないのは裏切ったため)ww2の主犯ドイツが選ばれストーリーが始まる。見せかけ未満本物以上➡戦争は見かけよりもずっと恐ろしいものということ積み木重ね人形揃え➡積み木=防壁、シェルター、人形=兵士。つまり戦争の準備ビーズを鳴らしたら➡戦争合図シューティングスターたくさん詰めて➡戦闘機「F‐80」のこと(このあたりにミサイルがふっている)羊の角を回せ回せもっと!➡「ホーカーハート」という爆撃機の排気管の形に似てることからLetMeSee,名前をつけて➡自分達の戦闘機に愛称をつける宝箱あけて➡戦争の利益?わたあみタイガー➡ティーガーという戦闘機、もしくは日本が成功したときに使った「トラトラトラ」という暗号。ガラスのウサギ➡という戦争の童話がある踊ればいいじゃないかいつまでも➡平和の祈り ?みんなみんなみんな尻尾垂らして➡服従する人々笑えばいいじゃないかいつまでも➡踊れと同様 ?〜2番〜知らないんじゃない忘れただけ➡兵士たちは何のために争っているのか分からなくなるパーティーを開く秘密の言葉➡日独伊首脳会談的な。三国協定かも誰もが一度暮らした世界➡この一生の中でも必ずどこで戦争が起こっている、つまり戦争のない世界はどこにもないお菓子な顔してさ➡可笑しな顔。昔の日本は戦争を批判するような意見の人を非国民と差別していた(ソースはだしのゲン)要は政府や国を批判する奴らはイカれてるということ
凄い捻くれた考察すると秒地点のところ、連合国側に置き換えても結構合ってそうなんだよね…左から英、中、蘇的な感じになってるような気もする。実際これで英国選んでるとしたら、MV内に度々出てくる英国の近衛兵(っぽい人)がいるのも結構納得行くし…でもこれゴリ押し考察すぎて最後の場面とかが解釈一致しないし、明らかに三国同盟で見た方が正しいとは思うんだけどね
ここで一番左以外のキャラ選んでた時のバージョンも見たい😿✨特に日本
の所で、一番右の貴族っぽい子にだけゼンマイが無いの、ゼンマイを回される側じゃなくて回す側(戦闘に巻き込まれるのではなく戦争を起こす側)なのかなってなんとなく思いました。(もしかしたら背中についてるのかも知れないけど)
追記: ここイタリアらしき子のゼンマイが無いからもう降伏した後?
最初のミクちゃん選ぶところ、左のミクちゃんを選んだ時、他のミクちゃんの表情が変わったような…
ここさ、ぜんまい無いこ表情がなんか、おかしくね?
ワイは見たぞ!お姫様の顔が暗くなってる事に!!
選ばれなかった2人表情変わってるの可愛い
ミセカケ未満 ホンモノ以上発条止めて 邪魔しないで!積み木重ね人形揃えビーズを鳴らしたら、♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
幕が上がる
幕が開いた。これは開戦ということだろう。
ミセカケ未満 ホンモノ以上発条(ゼンマイ)止めて 邪魔しないで!
最初の戦争に向け動き出す準備
〜ぜんまいをまくような音→操られる彼女
積み木
発条止めて 邪魔しないで!→抗おうとする彼女
発条止めての歌詞が、進みを止める→戦争によって発展を止めるなのか夢を止める→戦争に対する現実逃避を止めるって意味なのかそれともどっちでもないのか…
年だ…! 秒の撥条は撥条=命という事なのか?曲が終わるにつれてミクの撥条が遅くなってるってことはもうすぐ亡くなるってことなのかなって思った
からの「積み木重ね」→基地を建てる「人形そろえ」→軍人を集める「ビーズを鳴らしたら」→宣戦布告かなって思いました。
人形揃えとは兵士を集めることを意味しているだろう。ビーズとはもしかしたら何か音が出る物?開戦の鐘かもしれない。
単純に自分が考えすぎなだけかもなんだけど、この「積み木重ね」って「罪 着重ね」とかけてたりするのかな...
街ができて行く様子
人形揃えって戦争に行く人たちの兵士が揃ったってことでは、、?
のビーズを鳴らしたらってところ戦争の合図を鳴らしたらってことだったりする?
それでここ、ここはつみきのいえなんだけど次から本格的な家に変わってくる。これは家がなかったけど家が建てられたを表してると思う!
よく見ると右に兵士が映っている。やはり開戦直後だろう。
綺麗な街並みが描かれる。主人公の女の子が左から右に駆けていく。一見ほのぼのとした景色に見えるが、主人公とすれ違い、逆方向に走り抜ける兵隊が、不穏な影を感じさせる。
積み木から街に
Shooting Star、 たくさん詰めてヒツジの角を回せ、回せもっと!Let Me See、 名前を付けてたからばこ あけて? ? ? ? ? ? ? ?
ShootingStar の意味って流星なんだけどなんかのジェット機の愛称でもあるんだよ。だからなんかミサイル?みたいなやつがひとつ紛れてる
shooting star(流れ星)たくさん詰めて=光線を貯めて。原爆を作っているのだろうか。星に隠れて空襲ミサイルが流れている。結構戦争が進行している。
shootingstar(流れ星)のところ通訳してたら、shootingsが(射撃)になって、shootingstaが(射撃場)になった。
しれっとシューティングスターの中にミサイルある。
に星と一緒にミサイル映ってんのやばいなぁ
の「シューティングスター」のとこどさくさに紛れてミサイル飛んできてない?
のところ手榴弾に聞こえた。手榴弾で思い出したけど、沖縄の戦争では「集団自決」っていうのがあって、当時の人は防空壕の中でみんなで一斉に持っている手榴弾で自爆していたらしい。
の所 流れ星の一部ミサイル
ミサイルが撃たれる?
一瞬だけ星に紛れてミサイルのようなものが…
因みに此処 のシューティングスター♪って出てるとこにミサイルが混じってた…
地味にミサイル降ってね、?
流れ星に見せかけて、しれっとミサイル発射。戦争確定である。シューティングスターとは、銃弾のこと。銃弾を沢山詰めるのですね。主人公は人形だからね。分からなくてもしょうがないね。
I SAW A NUKE SOMEWHERE AROUND 😱
ここからミサイル降ってきてるの5周くらいしてやっと気づいた…、結構違う色してるのに馴染んでるような感じして戦争が切っても切り離せない馴染んでる存在みたいなふうに考えてしまって怖すぎるけど曲は大好き
ここしれっとミサイルあるの鳥肌たった
ここミサイルっぽいの混じってね、?
の星のが降るとこにミサイルが、、、
流れ星にミサイルが混ざってる.だから流れ星=ミサイルが沢山落ちてる?
空
羊のツノを回せのヒツジとは経済のことを示しているだろう。
羊の角とは、おそらくガトリングガンのトリガ。レバーを回すことで、装てんされた銃弾が発射されるのだろう。主人公は人形だからね。分からなくてもしょうがないね。
羊
羊のツノ=イギリスの兵器
向き替えると顔にしか見えない😢
宝箱の中に武器が入ってるてことかな?
「たからばこあけて」が「あたまがこわれて」に聞こえるってやつどっかで見た
ここずっとワガママこらえてって聞こえてた…欲しがりません勝つまでは的なことかと思ってたわ
ミクちゃんの頭の上見るとゼンマイが早く回転してるんですけど
宝箱場面
Let's popTwee popgo-merry-go-round!わたあみタイガーもガラスのウサギもLet's popTwee popgo-merry-go-round!踊れば良いじゃないか いつまでも
この時のミクちゃんの服はまだピンクだけど
どこかの国に勝ったみたいなのを暗示している羽のついたハート、
宝箱を開けると、羽の生えたハートが。きっと戦争に勝ったんでしょうね。町中が活気づいている様子を表します。
0:50 (2)
ここワイ歌詞見る前に聴いた時「レッツゴードリームコア&メリーゴーランド」って思ってた
一回目サビ平和。猫もいるし、警備?の人も談笑してて、ミクちゃんもくるくる回って踊ってる。
初めのサビは建物は綺麗
最初の主人公のゼンマイと、途中のゼンマイ、最期のゼンマイって回ってるスピードかなり変わってるよな、 (1)
赤のハートに天使の羽は勝利という意味
ここの兵隊たち元気そう
これ多分 ら辺は、プロイセン王国で当時独仏戦争や、普独戦争で勝ったから、こんな感じで戦勝な感じだったものの、
みんなうっきうき。何の被害も受けておらず、兵隊さんも仲間内で談笑するレベル。インテリアとして虎のはく製や兎の高級な置物も見受けられるぐらい、街は経済的に豊かな状態になっていそう。主人公もくるくる踊りだす。
個人的にの飴玉がバトル・オブ・ブリテンのときのベルリンへの報復空襲だと思った。
街
ここらへんの下で高速回転してるミクちゃんかわいい
綿編みタイガータイガー=強い 綿編み=弱い⤴︎強そうにみえて弱い
途中ひよこが結構おるのは街で愉快に遊んでいる未来ある子供たちだよね多分
のガラスのうさぎって題名の戦争の本、あった気がする
わたあみタイガーは戦車の名前を可愛く表したやつ
ガラスのうさぎっていう戦争が題材の作品あったよね…
ガラスのうさぎって,戦争の本にも出てきてたよね
ここら辺後ろの空あたりよく見たら飴ちゃん降ってきてる…弾なのかな。
の「ガラスのうさぎも」の所で「ガラスのうさぎ」って戦争の小説思い出した
のガラスのうさぎは多分本の「ガラスのうさぎ」のことだよねなあ、、深すぎるぜ、、
ガラスのうさぎってまさか……
ガラスのウサギはしょうせーつ
からミクが回ってて可愛い
ばっくのミクちゃんめっちゃ可愛い
ごろ初音さんが‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/››‹‹\( ´ω`)/››ぐるぐる〜
ちなみに今は平和
Let's popTwee popgo-merry-go-round!みんなみんなみんな尻尾垂らしてLet's popTwee popgo-merry-go-round!笑えば良いじゃないか いつまでも
兵隊たちは知らない(ミサイルが撃たれることを)
考え過ぎなだけかもだけど 〜の「みんなみんな尻尾垂らして」ってみんな=戦争に関わる人々、尻尾=犬で考えると、戦争に関わる人々は政府の犬で、言いなりになってるってことなんじゃないかな
たぶんここ、「みんなみんなみんな血を流して」なんじゃないかな。
の猫が尻尾をたらす「悲しい、元気がない、落ち込んでいる、体調不良などの感情や状態を表している」んだってよ
主人公ちゃんが猫耳としっぽ生やしてて、しっぽを垂れてる行動や歌詞に意味はあるのかと思い調べたら、叱られた後や、狩りや遊びで失敗した時などに見られる光景らしいてことは敵軍を退けられなかったことにみんな気付いてたりしたんじゃないかと思ってる
尻尾垂らしてって皮膚垂らしてってことかな、?原爆が落とされた時皮膚はドロドロになって垂れてたみたいだし…。
犬や猫のしっぽが下に垂れてる時は不安や恐怖の感情があるらしいから の『みんなみんなしっぽ垂らして』って歌詞は不安に支配されてるってことなのかな
人形だから笑ってる事しかできないって…コト?!
の時後ろでめっちゃ回ってる子いるw
🎺
もしかしてまでは勝っていて日清戦争で、それ以降は街もボロボロでミクちゃんもボロボロ。しかもラジオでは勝ったとされていて日露戦争?ちがうかもしれないけれど似ている点が多い‥
最初の間奏( )はもこもこがあって夢って感じをミクちゃん自身も理解してるけど次の間奏(
と
主人公が楽しくラッパを吹く中、右下と左下に一瞬現れる不気味な人間。おそらく主人公たちの国をよく思わない敵国の者達かと思われる。
今更だけど この辺にあるカオナシの女版みたいな声がすこ
「ばん ばん」→人が亡くなっていく音
あとの左下が何なのかずっと気になってる
え、みんな気づいてない 端っこに顔が居る怖いちょっと(遅くするのおすすめだよ)
ぐらいに左下に人型っぽいのが一瞬映ってる(何を意味してるかわからんけど)
の「知らないんじゃない 忘れただけ」って教科書で習ったはずの戦争を大人になったら忘れてしまうって事なのかな戦争を経験した大人たちがみんな居なくなってしまったら教科書からも戦争のことが消えてしまうんだろうか、、その後の「パーティーを開く秘密の言葉」って宣戦布告の事か…?
の右下と左下に何かいる…
会議を受け改めて戦争へ乗り出す準備
左下に気づいた時なんかドキッとした
知らないんじゃない 忘れただけパーティを開く秘密の言葉だれもが一度暮らした世界お菓子な顔してさ、♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
ここですね
のパーティ、日独伊説のが多いけど左がフランス(花瓶に国花のユリ)、右がイギリス(国花のバラ)な気がするそしたら冒頭の三人のミクが枢軸国、イギリスとフランスのGUMIは連合国って説明がつく
第二章 異変
主人公の左右にいる二人の女性は少しばかり主人公より裕福(権力が高く)本当は負けてることがわかっている
戦況の変化を暗示するシーン。敵国の反撃で、今までのようにパーティを開くことすらできなくなったのだろう。「誰もが一度暮らした世界」とあることから、「let's pop twee pop go-merry-go-round!」と楽しく歌ってパーティを開くことができたのは、もはや過去のことだと分かる。よく見ると左右の女性にはゼンマイがなく、心なしか悲しそうな顔に見える。彼女たちには真ん中の主人公よりも、正確な戦況が見えているのだろう。
ここは秘密の言葉と言ってるいる、それは戦争を秘密の言葉にしてると思うんだよね、
既出かもしれないけど、「パーティーを開く」って、「パーティー(政党)を開く」とも受け取ることができるんだな。先の大戦で、ファシズムが政党を立ち上げ争いを激化させたことの比喩なのか...?
の秘密の言葉って戦争で使われてたモールス信号のことかな?
パーティー
個々警報音に似てる…
最初とくらいによく聞くと発条を回す音が入ってるような…これってどういう意味なんだろう…発条を無理矢理回して止まらないように、ボロが出ないようにみたいな解釈をしたけど…
のお菓子の様な顔してさってそのままお菓子の様な甘い顔なのか何かがおかしい様な顔なのかどっちなんだろうね
📻
The second part ( ) mentioned something as metawhich refer to meaning in JPas refer to citizens starting to question the needs of war
くらいのラジオ?みたいなの玉音放送みたいだなって思っちゃった…
の下にあるのは情勢を確かめるためのラジオ大人になるとみんながmetaを求め求めちゃうの!➡meta=意味、戦争の理由を知らない国民達が意味を求めるmetaの無いこの言葉はたちまち忘れて➡その国民の声をかき消して(忘れて)戦争をし続けるひねくれ王子も➡ヒトラーわがままプリンセスも➡マリー・アントワネット難しいこと言わないでほしいよ➡戦争を知らない子供たちの声鋭い牙を向けないで頂戴➡鋭い牙=ミサイル(この辺りでミサイルが落ちているシーンがある)ちなみに2番は1番のサビのとこの風景と比べボロボロになっている。
両サイドのラジオが楽しそうに音符を奏でる。それは自国の勝利や進撃を語るものなのだろう。しかし実際には……。
実際には負けてるのにラジオで勝ってるよ~みたいなことを言ってること、
ここのラジオ、もしかして空襲警報を表してる?
Oh,MyPOP!おとなになるとみんなが"meta"を求め求めちゃうの!"meta"の無いこの言葉は─たちまちわすれて
の「みんながメタを求めちゃうの」って日本が第二次世界大戦の戦況?を国民に勝っていることだけを伝えていて、本当は後半につれて負けていることは何も国民はしらないっていうのを表してるのかなって思った。大人になると=戦争が終戦に近づくと みたいな。あと「みんな」はドイツもイタリアも降参して日本だけになったときの「日本以外」を指してるのかなって思った
『メタ』とは『メタ・ノイア』のことでは無いかと考えています。『メタ・ノイア』という言葉は古代ギリシャ語で日本語の聖書では『悔い改める』と訳されています。『メタ』とは『変わる』という意味ですから、大人になると『変わる』ことを求めてしまうのでしょうか。ちなみに『メタ・ノイア』は反対から読むと『アイノタメ』となります。大人たちも愛のために戦っているのかもしれないし、本当の愛のために動いて初めて戦争を悔い改められるのかもしれませんね。
壁が、
というコメントがあったと思うんですけど、ではの「meta」は平和を意味していると思うんです。その場合「戦え撃て」という言葉が消えていると、現代に繋がるので。まあ「meta」と一緒に戦争のための武器が出てきているので違うかもしれません。あと、武器が出てきたのはミクのインベントリ(持ち物)だと思うのでその際ミクは兵隊になったと思います。長文失礼しました。
アイテムゲット!色々武器がそろったよ!やったね!「metaを求める」とは、今より高次元の(豊かな)生活を手に入れることを意味する。つまり、今までより豊かな国を手に入れるには敵国を蹂躙する以外に道はない。
ここでは銃の弾丸数が39なのに、1なの自分も笑顔でいたけど生きるために人を殺してきたのがわかって鳥肌たった
ここの明るい物から戦争の物に変わった時に 王冠→銃 になってて、最後のミクちゃんが自分を撃ったもの(当時信仰されていた(王冠)ヒトラーの自害方法(銃))みたいなのからこの時から伏線貼られてた?って考えたら鳥肌たった
ここの植木鉢と
に鳥肌がヤバかった。
のRemainingが39(みく)なの細かいな
のmetaを求めるとは「第三者視点から傍観していたい」という意味になる。急に始まった関係のない戦争をただ見ていたいという人々の感情の表れだと推測できる。
ここは、可愛い物から残酷な武器に変わってくる、これは天国地獄を表してると思う。難しく言うと天国は生きれれる場所地獄は戦争という名も地獄って意味かな、
武器、?!
「meta(高次元=裕福)のないこの言葉はたちまちわすれる」から、勝つまでは我慢するのような「欲しがりません、勝つまでは」を感じる。(どうにしろ勝つんだからすぐ忘れると思うのような)
ちなみにmetaは永遠
"わすれられて"ではなく"わすれて"なのは主人公?が代表的な存在であるという意味なのかな
ここの文字消えるのどんどん幸せが消えてくって意味……?
敵国を蹂躙することが、meta(豊かな生活)を手に入れる手段なんだ。だから、「let's pop twee pop go-merry-go-round!」なんて娯楽に興じるだけの歌、歌ってる奴いる?いねえよなぁ?
もうあったらすいません。ところどころ出てくるメタって、「超越」とか、「循環」って意味があるんですよね、、、あと、 のたちまち忘れてって言うワードは、頑張った兵士達が、忘れられていくってことじゃないですかね?長文失礼しました。
Let's popTwee popgo-merry-go-round!ひねくれ王子もワガママプリンセスもLet's popTwee popgo-merry-go-round!難しい事言わないで欲しいよ
自分用
一番好きイカゲーム死亡シーンって調べたらクムジャとじゅにとギフンのシーンってでてくるおしさんきょうだいたまんねえ‼️
敵国にボコられてボロボロ。亡くなる兵隊も見受けられる。でも、主人公は人形だから、皆が悲しむ理由が分からない。とりあえず、マスクかぶって殺戮活動に取り組む、健気な主人公。「きっとこれが終わったらまたパーティができる!」そう思うと、主人公はワクワクが止まらないのでした。
最初の主人公のゼンマイと、途中のゼンマイ、最期のゼンマイって回ってるスピードかなり変わってるよな、 3:12 ゼンマイが止まると人形は動きが止まる、つまり人形にとっての死はゼンマイが止まることなんじゃないだろうか、戦争でゼンマイを巻き直してくれる人、例えば家族、友達とかを失ってしまって、人形の人生は止まった、つまり死。普通の人間は死んでしまったら人生は巻き直せない。ただ主人公は人形、ゼンマイを巻き直すと人生は巻き戻る。そしてMVの最後に宝箱を選択して、箱が開くシーンで終わってる、つまり人生が巻き戻ったということではなかろうか?実際曲の最初に目覚ましのような音がなっている、歌が始まった時にゼンマイを巻く音が聞こえている。まあ場面変わる時にいつもなってるし曲のアクセントかもだけど笑輪廻転生とか言うけど多分みんな前世の記憶はないし、もちろん自分もない。ただ人形は自分の前世をもう一度やり直している、ゲームでいうコンティニューをしているわけだから、プレイヤーはもちろん人形も少しは前世の記憶が残っててもおかしくはない。先ほど書いたようにゼンマイが止まるというのは人形にとって死も同然。つまりゼンマイ止めて邪魔しないでっていうのはもう殺さないでとか、殺させないでとか、戦争をして自分達のいつでも踊れる、笑顔あふれる世界を邪魔しないでっていうことじゃないのかね? (2)
(1)
(3)
1:51 (2)
からだんだんと遅くなってるんですよねぜんまいが私の勝手の考察なんですけどぜんまい=生きる気力?みたいな感じなのかなぁと思ったんです!
からのところ、キノコ雲上がってる…?
から後ろにある白いのって核爆弾の爆発跡だよな
そして ここの主人公ちゃんが首を傾げるところすっごい純粋な感じする
は、戦争が始まった直後で、まだ服は新品だったり、汚れることはあまりなかったのでしょう。
二回目サビ建物が壊れかけ、警備?の人が倒れている。ミクちゃんガスマスク?のようなものをつけ走っている。足すけど、後ろにキノコ雲がある…Yahoo知恵袋のやつ見て気づいた…
兵隊たちが逃げている人もいれば、気絶している人もいる
前のサビより建物が潰れてる
後ろ!!爆弾落ちてる!!!!キノコ雲出てるて………
第三章 終わりの始まり
背景の奥でキノコ雲が立っていることから原子爆弾を落とされたこと、
くらいから兵隊さんが怪我してるの見て心臓がキュッてなった
ここのサビの背景に原子爆弾を投下した時にできるキノコ雲じゃね?
ここの背景の雲ってきのこ雲じゃね…?
ここらへんからキノコ雲?が見える…原爆が落とされたってこと…?
らへんの後ろが戦争になってミクはもうだれもいないからさみしいや苦しいになってじさつしたんだともいますこれはじめてみたけどすごいきょくですねちゃんとどんどん風景が変わっていってるのがすごいとおもいました。これおみてくれたかたはどうおもったかコメントよろしくおねがいいたします
夕焼け
家が壊れてる
後ろにキノコ雲みたいなのある…
街がボロく、
ここで何で逆方向に手紙渡しに行ってんだろ、
のひねくれ王子のポーズって、「ナチス式敬礼」だった気がする...。舞台はドイツか...?
ひねくれ王子結構好き
cynical prince -> hilterselfish princess -> Marie-Antoinett
のわがままプリンセスの部分は、ww2の時、事実上は敗戦国(?)だけどみんなには裏切り者として認識されてるイタリアを「わがまま」と表しているのかな?って思いました既に出てたらごめんなさい
の下でテクテクしてる兵隊さんが可愛く見えてきてしまった…
これって、プリンセスからしたら普通な自分だけど庶民からみたらワガママなプリンセスってことになんだよな、んでプリンセスにはネジがついてないから、プリンセスは庶民を人形のように扱ってる的な…
の「我儘プリンセスも」の所って最初のキャラ選択画面のゼンマイ付いて無かった一番右の子じゃない?
兵隊がたくさんでていることから徴収命令(赤紙)が来たので戦場に行こうということ
➂
人が逃げてる
ここの兵隊たちは倒れているものもいるが生き残ってるものもいるあと倒れている兵隊たちもまだ気を失ってるだけで死んではいない
ここらへんが第一次世界大戦末期だと思う、それでここら辺で、ヒトラーが台頭して来た頃だったから、
倒れている兵隊が現れ始める=兵隊が本土?で死んでいる
Let's popTwee popgo-merry-go-round!鋭い牙を向けないで頂戴Let's popTwee popgo-merry-go-round!笑えば良いじゃないか いつまでも
倒れてる人がいる
「鋭い牙」って言うのもなんかポツダム宣言を表してるのかなって思った
さらっと空からネコトム(合ってる?)突っ込んで来てる……だから
後ろの所みんな逃げてるのにミクだけ武器を持って追いかけてるからミクは敵だったのかもしれない。
「鋭い牙を向けないで頂戴」って被害者みたいなこと言ってるけど、しれっと手に持ってる大砲(?)撃ってるんだよな
「鋭い牙を向けないで頂戴」って言ってるけどロケランみたいなの持ってるんだよね…多分相手国から戦争ふっかけられても抵抗せずにいたら国が一瞬で終わっちゃうから抵抗するしかないんよな…それで戦争が悪化して…救いようないな…つら
鋭い牙=多分言い合いの事
ここの後ろのキノコ雲みたいなのも爆弾なんやろうな
後ろのってキノコ雲か… 鳥肌立った
「ばぁん」→人を殺めた音
🎺💂🐤🌈🐦💗🐟💙🐙
からのやつってさ、グリム童話のハーメルンの笛吹き男っぽくない?
トラウマ((((;゚Д゚)))))))
小学生の時、平和が歪むと共に楽しい音楽がサイレンの音のようになっていくのがトラウマでした
第四章 崩壊
)は戦争が起きて、こわれていく日常が実際あったことから現実か夢か理解が出来なくなったんじゃないかなぁって思いました(最初は戦争なんて起きるはずない、平和!これも夢!だけど次は、戦争起きてる、これは?夢なの?現実なの?わかんない)みたいな
なんか可愛い場面
くらいの明るい音楽からどんどん狂ってサイレンの音みたいになっていくのが鳥肌立つ、、でもめちゃめちゃいい曲🥲
ミクが見た夢?どんどん戦争して世界が壊れていく
ミクちゃんにだんだん兵隊さんが近づいてきてる...
辺りからのミクちゃんの後ろから着いてくる兵隊さんがミクちゃんのこと刺そうとしてるじゃないか?ってビクビクしてたけど思ってた数倍違う終わり方してて頭困惑しました…
このミクちゃんが行進してるとこ、最初は兵隊やら魚やら出てきて平和そうだけど。
ここらへんでひよこが来てからピヨピヨみたいな音がうっすら聞こえてきて、他のキャラクターが増えてきたら効果音が増えてカオスになってくのげいが細かいと思った
そんで、途中兵士の後ろにひよこがいるのは、世界の教育の賜物か、はたまた自分の志願かはわからないけど将来的兵隊になる子供たち、兵隊に憧れる子供たちなんじゃないかな、某巨人アニメでもそういうのあったし()回想シーン?の主人公の頭にゼンマイがついてないし服も質素になってるから戦争の現実見てるみたい感じた、主人公が自分の頭打つために銃を出そうとする時から最後の「いつまでも」までは真顔で、打つ瞬間わらってて、そこからエンドロールみたいなの流れてるけどすごいカラフルで、音符とか星とか宇宙人とか理想?というかまた幻覚を見ているような感じした自分は戦争のこととかゆーて分からんけど、兵士として戦場に行く人、大怪我を負っても尚戦っていた人っていうのはもうトラウマで喋れないとか精神がおかしくなってずっと笑ってる?とかあるのかな、漫画の読み過ぎかもだけどそれってなんか人形みたいだよな語彙力皆無でスマソまあこれらの説で行ったらなんで記憶あるん?とか、結局何が言いたいん?みたいなんあると思うんで素人の戯言って感じで流してくれという起承転結のなっていない結局何の話かわからないゴミ解釈の言い訳をさせてもらう
は国民保護サイレンそう「逃げろ」などのメッセージが詰まっています
ここら辺からなるシンバル?の音が銃声に聞こえる
で出てくる茶色の物体がカフェオレにしか見えない
あたりから聞こえる笛のような音➡国民保護サイレンかつてみんなおもちゃみたいな顔で➡おもちゃ=表情がない=死んでいるmetaなんてないよ遊んでただけだ➡戦争の意味はなかった ?みんなみんなみんな頭ぶつけても➡戦争しても笑えばいいじゃないかいつまでも➡わらってればいいじゃん、私たちには関係ないトロイの木馬も➡トロイア戦争キズネコトムも➡アメリカの艦上戦闘機
にささくれPさんいるちょっと和んだ
バグる↑
すご🫶🏻️🫶🏻️
ここからがやばい最初の選択画面で他の2人を選んでたらまた違うような視点の物語もあったんだよな、、そう考えるといとをかし
ここの右下のねこもしかしたら
ここ暴れてる時警報音みたい
で死ぬほどびびった
殺戮活動に取り組む時の主人公が寝てる時に見た夢。沢山のお友達と楽しく遊べる未来を夢見る。
ここから乱れるのって、平和が崩れたという意味なのかな?
からサイレンのような音がする。後からみんながぐちゃぐちゃになるのは、「戦争が起きる!」と混乱した人々をあらわしているのかなあ。
airstrike alarm system
この曲、なんか引っかかる所があるだよねってずっと聞いてたら、 ここら辺?の場所で家がモノクロって感じに変わるんだよねそれって昔のカメラを表してるのかなって思った、
の空襲警報の音。最後の歌詞の"ミサイルなんて向けないで頂戴"。まるで今の日本を予言してたかのようですね。
からの国民保護サイレンみたいな音にゾッとした。あのサイレンはリアルで聞いたら恐怖過ぎて死にたくなりそう。
ここくらいからノイズの音サイレンみたいにきこえる気が…好きです
そしてここ!!ここからバグってきて家が崩壊、
のところ、飛行船?の音がする。プロペラが回っているような音がする
らへんのウィ''ーーーーンてやつ、空襲警報みたいってコメ見つけてクソ鳥肌立った
Let's popTwee popgo-merry-go-round!かつてみんなオモチャみたいな顔でLet's popTwee popgo-merry-go-round!"meta"なんてないよ 遊んでただけだ
の時、ミクの頭にネジが生えてないこととか、「誰もが一度暮らした世界」って歌詞にあるところから、一度あった出来事をおもちゃで再現してるのかなーって思ったけど、そうしたらなんで兵隊やプリンセスにはネジがないんだろう、って疑問が出てくる。
の服はくすんでいて、戦争が続き、服を買えないような状況で、同じ服を着続けないと行けなかったのでしょう。※これは個人の考えです
The last part ( )There wasnt such things as meta -> the war is just pure aggressionEven if we ram our heads (even if we are having wars)Tomcat -> US carrier aircraftwhy dont we just laugh -> why dont we just laugh it off , (war)it is none of our business , right?
あとくらいの所で、ゼンマイがないのは洗脳が解けたとも読めそう。違うかもだけど。
ミクちゃんの頭にゼンマイがないのは、降伏したからってことだったりする...??
ミクが巻き込まれ怪我をする(寝ている間に)
「かつてみんなおもちゃみたいな顔で」とか、当時演説に魅了されヒトラーを支持していた民衆が頭に浮かんだ
おもちゃみたいな顔だから全員絶望で感情が消えた
のときのミクちゃん、頭の上にねじ巻きがないな‥
ここの遊んでただけだって、遊んでただけ(普通に暮らしいている)だけで街がこうなって死んじゃった人たちの事なのか、戦争をしてる人(上の人とか)にとっては戦争は遊んでただけ(遊び)なのかどっちなんだろう(知識も語彙力も無)
またのmetaなんてないとは「傍観することすらできない」つまり戦争が目の前まで迫ってきて他人事ではなくなったからだと考えることができる。
➃
の「遊んでただけだ」って、国とか上の方の人から見たら所詮戦争は「遊び」って捉えてるってことなのか、それとも取り返しがつかないくらい負けに近づいて「今までは遊んでただけだ」って言い訳しているのか…どっちだ…
Let's popTwee popgo-merry-go-round!みんなみんなみんな頭ぶつけてもLet's popTwee popgo-merry-go-round!笑えば良いじゃないか いつまでも
metaなんてないよ=裕福じゃないよ
ボロボロに傷ついた身体で、戦前の美しい街並みを思い出す主人公。「笑う門には福来る」の精神でとりあえず笑顔を作ってみる主人公。主人公は殺戮に特化したタイプの人形なので、傷つきながらも生き残っていた。
段々発条=洗脳が解けかけて来たんでしょうね。必死に言い聞かせてる感じ
からぜんまいが巻き返されてることを…
の時には服の色が茶色?ぽい色に変わっててもしかしたら隠れるのにピンクは目立つから地味な服を着せられたのかなって思ってる
ほんとに場違いなコメントで申し訳ないけど の時のミクちゃそメガネしてるみたいで萌えた。
ちなみにこの英語の意味は立って戦え
サイゴの らへんはもっと戦争の爆弾が爆発してぼろぼろになっていますよねこれおみたミクはみんなをさがしてもいないから最後の選択のじゅうをつかってじさつしたんだとおもいます長くなってしまいもうしわけありません。
の時にミクちゃんの頭にゼンマイがない…!いままではステージ?で劇をしていた的な感じだけど…え、過去を振り返っているみたいな感じになってる…?
メガネ掛けてるみたいで可愛い(場違い)
Let's popTwee popgo-merry-go-round!トロイの木馬もキズネコトムもLet's popTwee popgo-merry-go-round!踊れば良いじゃないか いつまでも
もう諦めて外に出る
ここらへんの発条(ぜんまい)を巻き直すのが早く感じて、ミクちゃんも必死に生きているんだなぁ…って思った
あたりで背景のミクさんが爆速で走って(逃げて)そこに居た兵隊さんがすぐ死んじゃったのしんどい…
シャーシン/不定期更新 逆にら辺で戦車に追いかけられとる……
戦争終結。敵国の反撃を受けて町は崩壊。人形以外、誰も、いない。。
背景の変化( ˙-˙ ) (2)
ここではもうほとんど潰れてる
ここ大好きだわ
こっから後ろの映像でミクちゃんが戦車から逃げて最終的に追い詰められて自害したように見えるから、実は視聴者である私たちが見ている映像はミクちゃんの敵国の視点じゃないか?って思った。「踊ればいいじゃないか」とか「笑えばいいじゃないか」って言ってるのは戦争をやめさせようと説得するためなのでは?
でミクの事を守ろうとしてくれた人達が最後の近衛兵だったのかもな…幸せが一気に壊されて独りぼっちになる…やっぱ戦争って怖いな
ゼンマイが止まると人形は動きが止まる、つまり人形にとっての死はゼンマイが止まることなんじゃないだろうか、戦争でゼンマイを巻き直してくれる人、例えば家族、友達とかを失ってしまって、人形の人生は止まった、つまり死。普通の人間は死んでしまったら人生は巻き直せない。ただ主人公は人形、ゼンマイを巻き直すと人生は巻き戻る。そしてMVの最後に宝箱を選択して、箱が開くシーンで終わってる、つまり人生が巻き戻ったということではなかろうか?実際曲の最初に目覚ましのような音がなっている、歌が始まった時にゼンマイを巻く音が聞こえている。まあ場面変わる時にいつもなってるし曲のアクセントかもだけど笑輪廻転生とか言うけど多分みんな前世の記憶はないし、もちろん自分もない。ただ人形は自分の前世をもう一度やり直している、ゲームでいうコンティニューをしているわけだから、プレイヤーはもちろん人形も少しは前世の記憶が残っててもおかしくはない。先ほど書いたようにゼンマイが止まるというのは人形にとって死も同然。つまりゼンマイ止めて邪魔しないでっていうのはもう殺さないでとか、殺させないでとか、戦争をして自分達のいつでも踊れる、笑顔あふれる世界を邪魔しないでっていうことじゃないのかね?
三回目サビ戦車がいる。最初は此方がわの戦車かと思ったが、警備?が射殺されているので違うと思われる。ちなみに、トロイの木馬は、ギリシア神話に登場する装置らしい。キズネコトムはアメリカ合衆国のグラマン社が開発した艦上戦闘機らしい。戦争って怖いね。
原爆のせいで崩れた街?
建物がボロボロ=ほぼ負けている
曲は転調して明るい雰囲気なのにMVでは街が壊れて戦車が通ってるのなんか不気味……
私の勘違いだったらすいません…
第五章 最期
背景の変化( ˙-˙ )
背景の変化( ˙-˙ ) (1)
街がもうぼっロボロに、
ここが第二次世界大戦末期のドイツだと思います、最後ミクが銃で自殺したのも、ヒトラーと同じ死に方だったから,これで終戦って感じな考察です
兵隊さんがmrapの車にどっちもやられてるところ本当に辛い
家が完全に壊れて空の色が汚い(?)戦車もある
ミクちゃんがキズネコトムもって言ってたのか……
多分これはミサイルを落とす飛行機みたいなやつ
1939年(ミク)の年はイギリスとドイツが戦争してた年で、魚はイギリスを例えてるっていうコメントがあったからここはイギリスとドイツが戦ってるって捉えられる。
伝書鳩さん手紙渡せて良かったね
ここ後ろやばい
この曲ってサビが明るい感じだけど辺りから全体的に暗い感じになってるの、もうこれ以上戦争しないで……みたいな感じが表れてて切なくなる
そしてここ!ここら辺で家が崩壊、最後の言葉は「笑えばいいじゃないか」は、産まれた時は泣いて最後に○ぬ時は「笑えばいいじゃないか」って意味だと思う。
Let's popTwee popgo-merry-go-round!ミサイルなんて向けないで頂戴Let's popTwee popgo-merry-go-round!笑えば良いじゃないか いつまでも
ここの兵士たちはほぼ倒れており気絶しているわけではなくもう死んでいる歌=戦争が進むと同時に兵士たちが死んで行っている?
であのレインボーフォントも回ってるおもちゃ?みたいなのが無くなってるの完全に現実を見てしまった絶望と戦争の影響で貧乏になっているのが同時に表現されてて天才
を見比べて見ると分かりやすいですね。最初(
ミサイルを皆がミクに対して向ける
ここで何故か知らないけど絶望先生のOP思い出した
➄
こっからミクの色が灰色っぽくなってるのなんでだろ
「ミサイルなんて向けないで頂戴」ってあるけど、本当にそうだよね。ミサイル一つで何もかも無くなるんだから。
既出だったらすみません↑で拳銃以外の選択肢が無くなってるのがゲームの様にやり直しがきかなくて、なんの権限もないミクたちには自○するしか出来ることがない様で悲しくなりました
「Please choose an Item♪」道具を選んでください♪絶対それ♪つけるようなpopさはないよね狂気というのか何というのか…訳 ドット猫ミクかわいい
ここ、ミク?が頭に銃を向けてるが○ぬ時は自分で○にたいって意味だと思う、あ、長文失礼します!
この部分、選択画面なのに、リボルバー(?)の一つしか無い。他の使えるものは全て無くなった。バズーカも。ガスマスクも。地雷も。そして、人の命さえも。ここから、兵隊は全て殺され、市民も虐殺にあい、この国には人はいないということと、主人公が、兵隊を"モノ"として見ていたことが分かります。
右から 開戦 核戦争 地雷 終戦 自害 ってことか?
左からミサイル ガスマスク 地雷 人の命(?) 銃って考えるとやっぱり怖いな
選べないけど、武器の中に民衆がいるの嫌すぎる戦争って人を兵器として使うもんな
ここでは残り
これはヒトラーの自殺とか意味してるのかな、
残る武器は銃1つ。皆に会ってまたパーティがしたい。そんな気がして、彼女は自身の頭を笑顔で打ち抜いた。
銃
ここのミクちゃんは戦争ということを知ってどうせ死ぬから死のうとしてる?
ミクが銃を頭に向けている➡ヒトラーの自殺の仕方最後の宝箱が開く➡戦争は繰り返すちなみにサビの背景の町がだんだんボロボロになっていくのは最初優勢だったのに後半から不利な状況になっていくまさに枢軸国の情勢そのものを風刺している。
主人公が自殺する=仲間が死んでなのか、死刑を言い渡されて自殺みたいな?…
友達とLINE通話で流してもらった時僕(初見)「敵ぶっ殺すんかな?」友「見てて」僕「(゚Д゚)」友「( ^ω^ )」
手元に銃があり命を自分で断つ
楽しい曲調で戦争の曲感あったりたまに狂ってるとこあるボカロすき
→操り人形のような彼女が耐えられなくなり銃口を自分に向け自害しようとする音
そしてさらに今気づいたけど以外でも「パーン」って言ってた
のところ今気づいたけど「パーン」って銃声みたいな感じの声が聞こえる
自○?!
〜→ぜんまいをまくような音(彼女は死ねなかった…?)
からよく聞いてみると時計の音がする。どんどん時が過ぎていき、上↑の考察につながると思う
ここから秒針の音が聞こえるのって時間の流れが遅く感じるみたいに表してる感じがしたのは自分だけかな...戦争ってかなり終戦までに時間がかかると思うから...早く終わって欲しいって祈ってるのかな...
ここ映画の最後のエンドロールみたいだけど、これ数十年も時間が経ったら、過去のことは映画のように語り継がれるからなのかな。
ゼンマイ回す音、歴史は繰り返すってことかな
第終章 end
終わっちゃったからまた巻き直してますね。繰り返す予定なんでしょう。
頃からのエンドロール的なところに一切兵隊が出てこないの、「実際に頑張った兵士たちは歴史には残らない」ってこと表してるのかな
➀ ➁ (5)
この宝箱が
終わりかと思いきや宝箱?!
意図してないと思うけど、画面にミクはもういないから開くのはおかしいはず。だけど背景を真っ黒にして宝箱以外のものを置かないことで、自分側「視聴者側」が宝箱をあけることになってるんじゃないかなと思う。こっからは滅茶苦茶だし言ってることも分かりにくいし自分の「そうであってほしい」という考えなんですが 戦争を終えるための宝箱(宝箱の中にいれるということは宝物が入っている、宝物は大切なものとも捉えられる?)は貴方自身もあけれる、誰でも大切なもの(戦争をやめるという考え)を取り出そうとしたらやめれることが出来る ということを伝えたい説…流石にないですよねごめんなさい。
最後に出てきたこの宝箱…前に主人公が取った戦争に必要な道具だったからもしかして「何回も戦争は続く」ってコト!?
エピローグ プロローグ
可能性は低いがただただおかしな顔で思いついたんだが開けた後真っ暗になったのは宝は黒く写っている君の顔ということか?
開かれて
お宝が出てきそうな雰囲気だったけど
最後宝箱開いても真っ暗で何も出てこなかったのって戦争の後には勝ったとしても何も残らないってことなのかな