
「正しいカラーってなんですか?」と訊かれて吃るのなんですか?というのは、あなたの性別は結局どっちなの?と聞かれた時に、自分の心の性別を答えると、相手が吃る(反応に困っている)様子を見てなんなの?と問いかけているように思います。

オトナを困らせたいわけじゃない 納得したいだけというのは、両親や周りの大人に自分の性別を伝えるのは、自分自身が納得したくて、両親や周りの人を困らせたいわけではないと言っているのではないかと思います。

位からなんかブーイングしてるような声が聞こえる()

For anyone who wanted to know, the text at and

のとこ数mileって1mileで1.6kmらしい。自分を偽ってるのが凄くわかるね

この世で一番長い単語ってsmiles(三単元)なんだって…最初のsから最後のsまでの間にmileがあるからそうなるんだって(1mileは約1・61Km)って英語の課題の長文読解で小学校の先生が言ってた

彼の心はさながらart

のHeの心はさながらartって繋げたら「Heart」になるのほんとすこ...

- (1)

The reason being is that from what the lyrics are saying, it sounds like somebody who doesn't conform to society's boxes of what someone of a certain gender should act like or people don't think that their gender identity is even real (hence the title, "Unicorn", since the unicorn is a mythical creature, and some people think that being non-binary is a myth, believe it or not.) And also, you can hear lyrics like "His(He) heart is art. Not understood." and "Is the town you see with your compound eyes 'colourful'?" and also, at the beginning of the song, you can hear the lyric, "Request? White or black or yellow. What colour of “clothes” do you feel comfortable with?" (at -3 of 4 colours in the non-binary flag. (The final colour is purple, which is shown on screen in the music video)

「白黒黄色どんな色の服を着てれば~」=白人黒人黄色人種

) White, Black, and yellow are

- (2)

の『額が疼く』のところですがスピリチュアル意味で望んでないないことばかり想像していたら、それが現実に引き寄せられてしまう。あなたの望むことだけに意識を向けて。というメッセージがあるそうな

ヴィランの時もあったけどここめっちゃ好きだああ歌詞の字もほんとに好きすぎて辛い🤦♀️

無頼気取れば oh let it born now ya無頼というのは、正業に就かず、無法な行いをすること、つまり自分の身体の性別に従わないということで、それを気取る(態度や身のこなしを装う)としたら、イラストの子の身体の性別は女性なので、子供を産む、

無礼決めれば散花?逆に、無礼(礼儀にはずれること、無作法であること)を決めてしまえば、散花(花は咲くが実を結ばない花。むだ花。)、つまり自分らしくいられるが、子供を産まない選択をしたり、社会からは認められないかもしれない、と言っているのだと思います。

チーかまッ チーかまッ

最初のサビの歌詞「一角獣」の角がしっかり尖ってて、進化始めようって感じするけど

アイロニズム「皮肉商売」

複眼で覗いた町はカラフルかい?というのは、その2つの目でみた社会には、いろんな性別の人がいるんだよ、と言っているのだと思います。

の色、もしかしてスコリオセクシュアルのプライドフラグの色なのでは。。。ちなみにスコリオセクシャルは"一般的に、男性・女性のどちらにも当てはまらない性別に惹かれること"と。。。

LGBTQ+に関しての考察や意見が多いですが、自分は の「混じり気なし(ストレートティー)」について思ったことを言います体と心の性が一致している異性愛者(シスジェンダー、ヘテロセクシュアルとも言います)のことを「ストレート」と言うので、ストレートであることがサイコー(1番、至上、当たり前である)と言う固定観念や偏見を持つ人や風潮に対して「なんか笑えるね〜」の一言で「それは違うんじゃないの?」とぶつけてくるような気がしてとても、刺さりました…素敵な曲…(ジェンダーだったり性の問題についてはまだ勉強中なので間違っていたり上手く言い表せていない所もあります…すみません)


(1)

(2)

(3)

「なんか笑えるね〜」が嘲笑ってるみたいな声なの好き

がわいいぃぃ

ここ最高に好き

の「なんか笑えるね〜」がすごい好き

のところで、女の子が便器で吐いている描写があるんですけど、女の子が妊娠してるってことなのかな?表情からして望んでいたわけではない?だから処女にしか心を許さないユニコーンをとおして、もう自分は汚れていると表現しているのでは?(妄想ですいません)

分かります…!

分かります…! (1)

分かります…! (2)

「 無瀬気取れば Oh Let it burn now YA無礼決めれば 散花?否! 」のとこすこ

どうかしてる 獣化してる 無垢だからだろ周りから、身体は女性なのだから女性らしくあるべきだ、変だという指摘に対して、それは知識がなく、無垢だからでしょう、という答えで

イヤホンしてると右耳に何か聞こえるんだけどなんて言ってるんだろ空耳なのか…?

かわいい

無垢だからだろ↑ッが好きすぎる

肌が合わなけりゃ目も合わせない

careの発音がイギリスなの好き(?)

「初期不良だとかRecallだとか」=生まれつきのもの

この子は人間の靴を履けないのにたくさんの靴を持ってるってちょっと皮肉っぽいな

どっち向いて喋ってるの?僕はこっちだよというのは、おそらく、自分らしさをみせている彼女に対して、しっかりと向き合って話してくれない人に言っている言葉なのではないかと思います。

Edit: also at , you see a cycle thing that says " that's right, that's life, that's a lie , and the (insert Japanese text)" I think that they're describing a cycle about how it goes whenever somebody asks them about being non-binary.

この押韻すこ

とか、 の「That's Life」「That's right!」「That's a Lie」「The 辛い」がループしてるとことか凄く好きです。全体的に韻の踏み方が大好きです。

の言葉は、「このユニコーンの人生は周りの人から見れば正しいけど、それは彼にとっては自分に嘘をついている状態でそれが辛い。だがそれが人生だ。」ってことでしょうか?

肯定肯定は嘘嘘をつくのが辛い嘘(性を誤魔化すこと?)をつき生きていくみたいな事なのかな肯定は、周りの期待や思いに応えるために自分を誤魔化していること?誤魔化すことが肯定になるが、それは"嘘"誤魔化すのは辛いけど、そうして生きていかないといけないでもこの一角獣の子は、そんな生き方は間違ってるって考えて抗ってるのかなかっこいい

のサイクルを見る

売春の歌って聞いてからからの手拍子が意味深にしか聞こえない

語彙力すご過ぎない???(語彙力)

お気に入り

「乱獲 へし折られ飾られてる」=アルビノの方の臓器が若返りとか病気に効くという迷信で色々起こっていたらしい「"肌"が合わなけりゃ目も合わせない」はそのままの解釈、「正しい色とは?」って言ってるのも肌の色の事

「乱獲へし折られ、飾られて」ってユニコーンの処女の話で合わせると襲われてる?って取れるしLGBTの話に合わせるとネットとかで異常に執着され晒されて気持ちを折られるって事なのかな??

昆虫の光に集まる性質を利用し、蛾などの害虫を誘い寄せて駆除する灯火

の白い子の左側出てくる英文↓(間違ってるかもしれません。改行してある場所はもとの文のままです。)

seems to be from the wiki page of Noah's Ark.

の英文はノアの方舟か…

And also, at , you can see some text in the background, that looks like the story of Noah's Ark in the Christian Bible, and the Bible is an excuse many people use to invalidate people's sexualities and/or gender identities. (Or it could be referencing the non-existence of unicorns since they weren't in the Bible, but that refers back to the person's identity.)

→腕に「that’s a lie」って書いてある…((( ;´Д`)))ガクガクブルブル

で一角獣の角が折れて一になってるのがどちゃくそにかっこいいですよね

から腕に「これは嘘」ってなってるのは肌の色なんて関係ないって言われてるけど、所詮白黒黄色は混ざんないってことか。あと、ユニコーンが性的にだらしないって言う俗語だとするのは、ユニコーンが神話の中で「乙女の膝の上だと大人しくなる」からなんじゃない?それこそ、所詮男は女の膝の上だと大人しいって言う皮肉なのか。嗤える←

のサビでは角が折れてて その進化が社会に負けたって感じがする。

の一角獣の文字の角折れてるの好き(?)

アイロニズム「無礼賛美」

「隘路」の歌い方好き あ"いろ
