
高校最後の夏休み僕はパソコンゲームしかしてませんでした。

にするとループしてるっぽくなるかも(長く聴きたいが為の自分用メモ)

高校最後の夏休み、僕はパソコンゲームしかしていませんでした。(Koukou saigo no natsu-yasumi, boku wa pasokon-gēmu shika shite imasen deshita.)During my last summer vacation as a highschool student, I was doing nothing but PC game.

暗いへやで、明りはモニターの光だけで、目が悪くなるようなところでした。(Kurai heya de, akari wa monitā no hikari dake de, me ga waruku naru youna tokoro deshita.)I was in a dark room, only the monitor was shining, and my eyes would get weaker there.

暗い部屋で明かりはモニターの光だけで目が悪くなるようなところでした。

もちろん、へやに電気はある。(Mochiron, heya ni denki wa aru.)Of cause, I could turn on a ceiling light of the room.

もちろん部屋に電気はある。人は明かりがないと性格まで暗くなるらしい。

"らしい"っていう言葉選びに文豪感溢れてる

人はあかりがないと性格まで暗くなるらしい。(Hito wa akari ga nai to seikaku made kuraku naru rashii.)It seems that people lose their bright personality when they lose light.

ここありえないほど好き

ここからの短い言葉をたんたんと言っていくところマジで好き

僕は、へやの暗さと同じようにあかるくはなかった。(Boku wa, heya no kurasa to onaji youni akaruku wa nakatta.)I was not bright, as the room was dark.

僕は部屋の暗さと同じように明るくはなかった

そんな時、僕に部屋に光が入ってきた。

そんな時、僕のへやに光が入ってきた。(Sonna toki, boku no heya ni hikari ga haitte kita.)At such time, I saw light coming into my room.

“それは”のところのコード進行一番好き

それは太陽の光だった

それは太陽の光だった。(Sore wa taiyou no hikari datta.)It was light of the Sun.

明るくなかった僕は自然と明くなり、光というものはすごいなと感じた。(Akaruku nakatta boku wa shizen to akaruku nari, hikari to iu mono wa sugoi na to kanjita.)I, who was not bright, turned bright naturally, and felt that light is amazing.

明るくなかった僕は自然と明るくなり光というものはすごいなと感じた

明くなった←ここ重要

「幻想的な文章だ。」

ここ世界レベルのタメですわ

幻想的な文章だ…。(Gensou-teki na bunshou da…)What a mystical essay...

すき

の部分で
