
の時点でライムは脱出済み、おねえたまは脱落済み→別離を受け入れられないライムが、逃避でイマジナリーおねえたまと遊ぶ妄想をしているのが1サビ?

最初ののこれ、好きになる呪いだわ、、

1回目脱出後?

にあるプキュって音つづみぐさにもあるの好き

ここらへんのリズムずげぇ好き

と

The way to wear clothing that won’t upset anyone,the way to talk like an adult,the meanings of words I haven’t learned yet,teach them all to me

怒られない服の着方を大人みたいなしゃべり方をまだ知らない言葉の意味もおしえて

「怒られない服の着方を」〜「おしえて」の部分、キーは違うけど主旋律が、つづみぐさの「獅子はやがて奮い迅く」〜「教えて(欲しい)」と同じじゃね?!

これを踏まえてを見てみると...

だとすると、 の目の見開きも、現実を受け入れようとするアクションとも考えられますね(その直後に姉を思い出し、まいごえんに入っていることから)。

可愛い(((o(♡´▽`♡)o)))!

Looking out the big window on my tiptoes,I’m curious about what’s over thereWhen I chased it, yesterday ended

ここさぁ、句読点もなくだらだらと文を連ねてるの、「幼児」感がある。つづみぐさだと、一つ一つの言葉も短くて洗練されてるからやっぱり対比されてるんだなって

ユリはのライムちゃんの見つめている花でしょうか?あれは恐らくですが、ライムの花だと思われます。ライオンちゃんのかんざしの花と同じ花です。

背伸びした大きな窓見えた向こうが気になって追いかけていたら昨日が終わっちゃった

見覚えのある花の形(=ライオンのかんざし)


1日がおわっちゃたじゃなくて昨日がおわちゃったと言う言い回しなのが子供らしくて好き

Playing shadows and the sky that follows meI wonder where they came fromA familiar voice calls out my name

遊ぶ影と ついてくる空とどこからだろう聞き慣れたあたしを呼んでる声がする

番サビ 〜

くらいの「何処からだろう聞きなれた私を呼んでる声がする」ってUFOキャッチャーの台の中のライムに「ライムさん今助けますよ」とか叫んでるライオンちゃんのことさしてるように聞こえてきて辛い

の所。つつみぐさの1箇所と似てるの、お姉ちゃんを真似してる、のかな

ライムの花(ライオンの簪と同じ)を見てたのが、なにかを感じとったのか、なにか懐かしいような感じがしたのか、でもなにも思い出せないのかなって…(のどこからだろう 聞き慣れた あたしを呼んでる声がする、とあるので)

️⃣ 『聞き慣れた』が終始ボヤけている

「どこからだろう 聞き慣れた あたしを呼んでる声がする」ライオンを忘れたくても、忘れられない描写?これをきっかけに、ライオンの存在を徐々に思い出し始める?

In the middle of my sprinting heartThere’s always my favorite colorThe figure that softly smiled at mewas cooler than anyone else

ここと

はしる心の中にいつでも大好きな色があることやさしく笑いかけた姿がだれより かっこいいのです

ココら辺だけ画質が悪くなりがちだし、なんだったら字幕と木が唐突に消滅する

奥の方の葉っぱが灰色っぽかったり、木の数が若干少なかったり、背景が単色なのも、想像力の限界を表しているのかも?(とはいえライムさんは4才なので、子ども特有の想像力でここまでのMVを作り上げることができるわけですね😎)(単にそういう表現とか遠近法とか作画コストの問題説は一切考慮しません😎😎)

→

とか

(

(言われてみれば『姿』とかそれ以外も全体的にボヤけてる歌詞的にも忘れかけている感じがするすごい。😌

からの高速匍匐前進タイムすこ

ここニコニコで「全力で匍匐前進してる」ってコメあってずっと笑ってる

急にライムちゃんいなくなるからびびったわ(

字幕(『姿』)→

でも実際カメラに置いていかれる形で右にフレームアウトしたのに、最終的に左端で待機してたおねえたまに抱きつけてるのってやっぱりおかしくはあると思う(ほふく前進が相当速いのかもしれない)

ライオンちゃんとライムちゃんがぎゅってしててかわいい

木(字幕の辺りに注目)→〜 (1)

ぎゅってしてるの見てうへぇ…って声出た。

ここ、ライオンちゃんに飛びつくライムちゃんが一瞬見えるね かわいい

この2人が抱きしめ合って笑ってる姿はもう見れないと思うと辛い…

少ししか映らないけどここの絵が1番好き、「おねえたま!」って言ってるライムさんの声が私には聞こえる😭あと、です口調がライムさんみあって凄い好き!可愛い!!

木(字幕の辺りに注目)→〜 (2)

楽しかった思い出。逃避をやめ、ライオンの存在を思い出した(辛くて閉じ込めてた記憶を認めた?)瞬間なのかもしれません。一瞬しか映らないのは、姉の存在をわずかに思い出したからなのか、それともこれ以上思い出すのは辛すぎるからなのか…。

からの間奏いよわ感溢れててやっぱり神だわ

とで出てくる白い蝶白い蝶は「亡くなってしまった大事な相手」や「死後行く世界からの遣い」を表すことが多いらしいすごい(すごい)

と同じ、まいごえん内メロディーが流れている→まいごえん

まいごえん再入園脱出時点でまだ心が成長できていなかった(成長の余地がある)場合、再入園させられるのではないでしょうか。というか、まいごえんの中途半端な脱出(人のメダルによる脱出)って、現実から目を背けて逃げることのような気がします。実はあまり良くないことなのでは。「メダル10枚」は、現実を受け入れられれば手に入るものなのかも。だとすると、「自分で」10枚集めることが重要そうですね。オオカミチームは案外間違ってないかも。

The things I'll need to know at some point,the things I don’t know because I’m a child,what do I do when I grow up,teach them all to meWhen I think about scary things, I want to look downso I want to look at that hand firmly grasping my own

いつかは知らなきゃいけないこと子どもだから知らなくて大人になったらどうするのおしえて怖いことを思い出すと下を向いちゃいそうになるからかたくにぎったその手を見てたいのです

ここの背景はカーテンの模様にも見える

そして現実逃避( と対比)?心の中の描写と考えられます。楽しい妄想をして、現実から逃げている?

どことなく不穏な歌詞ですよね。「いつか知らなきゃいけないことを知らないまま大人になったら」→ライオンがいない事実を認めないまま大人になったら?つまり、そうなってしまったライム自身のことを示しているのでは。また、この部分はつづみぐさとイラストが一致します(おそらく狙ってます)。つづみぐさではライオンが寄り添っていますが、ぷらいまりではいません。ライオンがもういないことは、本当はライムは分かっているのです。冒頭ではその事実から目を閉じて逃避していましたが、ここでは少し目を開けようとしています。少しずつですが、現実を認め始めた兆候であると考えられます。

ぷらいまりとつづみぐさ同時再生してる方がいたんだけど、にぷらいまりではライムちゃん1人で、つづみぐさではライライ姉妹2人で寝転がってるのがどうしても気になるという理由だけで思いついた考察というか願望です。

子どもだから知らなくて 大人になったらどうするの

ちなみにから左上と右下に黒い隙間ができてるのでかなり小さめな何かに寝そべっていると考えられる

ここの色ダイゴロウ
![ここの[かたくにぎったその手]はルミ先生の手をにぎっていて、その後の[誰も知らない秘密の部屋]っていうのは、他は誰もはいって来ていない出口だったんじゃないかな。その後は他の考察にもあるように声が聞こえて引き返していたんだと私も思います - ぷらいまり / いよわ feat.可不(PRIMARY / Iyowa feat. Kafu)](https://img.youtube.com/vi/pIF_snWKz2g/mqdefault.jpg)
ここの[かたくにぎったその手]はルミ先生の手をにぎっていて、その後の[誰も知らない秘密の部屋]っていうのは、他は誰もはいって来ていない出口だったんじゃないかな。その後は他の考察にもあるように声が聞こえて引き返していたんだと私も思います

Nobody knows, inside a secret room“I want to leave” “I want to go home”Someone is crying

⃣だれも知らないひみつの部屋→ゆぅろぴあ(に続く扉)

「誰も知らない秘密の部屋に「ここから出たいよ」「帰りたいよ」誰かの泣いてる声がする」ってもしかしてさ ネタバレ注意↓

だれも 知らないひみつの 部屋に「ここから 出たいよ」「帰りたいよ」だれかの 泣いてる声がする

カエルタマゴ達(何かの犠牲者?)の声にも、囚われたまま(悩んでいた当時)のライオンの声にも、そして辛い現実と向き合っている今現在のライム自身の悲痛な叫びにも聞こえます。ここのライムが大人びた顔に見えるのは気のせいでしょうか…?奇しくも、つづみぐさの始まりのライオンの立ち姿・表情と重なります。もし、ライムが「今」やっと当時の彼女と同じ景色を見られて(理解できて)、そのために表情が曇っているのだとしたら…

今さらだけど、初めて聞いたときにあたりの秘密の部屋にが気持ち悪い部屋にって聞こえて、その当時はまだゲーム4話が出てなかったからわからなかったけど気持ち悪い部屋って観覧車のゴンドラだったのかな...

ここの歌詞は脱出しかけたライムちゃんが聞いた「みんなの声」だったのかなって

つづみぐさでもライオンが空見上げるシーンあったな…うう…ライライ姉妹…泣

「誰も知らない秘密の部屋に」はライムちゃんとおねぇたましかいない、シンゾウ観覧車で

の「ここから出たいよ」が卵の中からの声だと思うとゾクッとする。神曲をありがとうございます。大好きです。m(_ _)m

『つづみぐさ』の同じ構図と比べて、見えている範囲が若干小さい

「ここから出たいよ」「帰りたいよ」はシンゾウ観覧車で聞いたおねぇたまの本音かもしれないって思うと泣けてくる

(さらに言うと「転心(うたたごころ)」には「移りやすい心」という意味もあるぞ好奇心旺盛なライムちゃん(4才)にピッタリだね)(というか激しめのドラムも全サビ共通の『心』もどう考えても全部シンゾウ観覧車意識だろいい加減にしろ💢)

Inside my tumbling heartEven though there certainly is my favorite color,I didn’t knowthat the night behind the curtain was this dark

一般的に考えれば、これは一度目のまいごえん来園時に、完璧だと思っていたライオンの本音(カーテンの向こうの夜=隠していた悩み)を垣間見て、どうしたらいいか困惑している描写に見えます(もちろん、それもあると思います)。でも、もしかすると、成長した今になって、当時のライオンの悩みを完全に理解した、ということも示しているのではないでしょうか?

転ぶ心の中にたしかに大好きな色があるのにカーテンの向こうの夜がこんなに暗いなんて知らなかったです

これこそゆぅろぴあの保護対象だし、 転ぶ=脱落ならばゆぅろぴあとしてはライオンよりライムがカエルタマゴになるべきだったのではそして外に戻れたから転べたって表現だったら良いズルで脱出したからトラブルに対処できるかテストしきれてないってことで再入場できないか?ライオンを助けるには確実にライムが必要だと思う。

番サビ 〜 (1)

(追記)で残ったみんなが頑張っているのを知って、

「ここから出たいよ」「帰りたいよ」の後のサビ のゆぅろぴあとラスサビ

でみんなが頑張っている姿を見ていて

柵がライムの花になってる!?!?

辺りがわかりやすいけどめっちゃ細かく息継ぎしてるの、ちっちゃい子が歌ってるって感じがしてとても好き

「知っちゃった」「気づいちゃった」を『寝静まった後の空』で表現してるの天才すぎるあとここの可不ちゃんかわよい

(『カーテンの向こうの夜』)

「カーテンの向こうの夜がこんなに暗いなんて知らなかったです」 ここ、なんか色々と関係してるよね。

〜

ライムが脱出できてとりあえず良かったとか思ってたらコメ欄のライオンが居なくなったら次の当主がライムと知りの歌詞見て絶望しましたどうしてですか。なんでこんなことするんですか。分かりません🥺

~の「カーテンの向こうの夜がこんなに暗いなんて知らなかったです」って歌詞、ライオンがいなくなったことでライムが当主としての教育を受けて、ライオンがこんなに辛い教育とかを受けていたなんて知らなかったって意味なのかと考えて辛くなってしまった.........

で戻るか悩んでいて

(『こんなに暗いなんて』でも同じように全体がボヤける)

可愛いですありがとうございます

の歌詞、バイバイスロットのあとにライムが脱出しても、外の世界はあまりいいものでは無かったことを表してる?違ったらごめんなさい。

からのところの曲調がすごくいよわ節効いてて大好きです………

-

(らーらー、ら、ら、ら、らー)×3(らーらーら)

Am I the only one who thinks this sounds a lot like funeral procession music? If this was an intentional choice... (my screaming and sobs are heard from the room next door)

最初の部分の目を閉じてるライムとくらいからの目を閉じてるところを比べると少し最後の部分の方が紫っぽい色味でチカチカしてる(気がする)→4話最後の裏切るところのサイレン?↓その後目がキラリと目が光って開くところはライオンがカエルタマゴ足止めするところで笑顔が戻ってきたんだと思う

あたりからが一番大事なものに気がついたからカエルタマゴになったライオンちゃんを正気に戻しに行く展開に見える

ここでライムちゃんの進む向きが違うのって、おねえたまとみんなのために引き返してたからなんだなぁって

で「迎えにいこう」って決意して走り出したようにも見える…。見れば見るほど解釈が広がる…

のゆぅろぴあが少し薄くなっていて、なおかつ少し遠く見える。多分これはライムとルミ先生に会えた時の霧の影響なんじゃないかと思ってる。あと柵があってゆぅろぴあからかなり離れた場所にいるようにも思える。(少なくともゆぅろぴあの影が濃い場面とは別の場所にいる?)

マジでライムちゃんお手柄すぎたね…

冒頭では目を閉じたまま(=現実逃避)だったのが、目を見開いています。=現実を受け入れる覚悟ができた?

背景を園内マップと照らし合わせてみると、ちょうどバイバイスロットのあたりから広場方向に向かって走っているすっごい(呆然)

️⃣ ラスサビでライムさんは左から右に逆戻りして、座りこんでしまったおねえたまに笑いかける

In the middle of my sprinting heartThere’s always my favorite colorThe figure that softly smiled at mewas cooler than anything else

からのシーン、背景の色味とか走っていく方向ってゲーム4話と同じだし、岡田先生より先にマップ移動して画面からいなくなったりするのを動画でも表してて、ゲームとリンクしてすごい作り込まれてるMVだよね…

ここ、やっぱり来た道戻ってたんだ…!伏線回収気持ち良すぎだろ!!そしてライライ姉妹のイラストもありましたねぇ…無事、尊死いたしました🪦

ここ、出口の直前で逆走してるライムちゃんさんってことだったん、ですね…;;;;;;;;ライム大好きだよ;;;;;えらいよかっこいいよ;;;;;

ていうかで既にシンゾウ観覧車出てたんだな……となると5話辺りで左下にあるジェットコースターらしきアトラクションとかまだ出てきてないものが出てくるんじゃ

で来た道を戻っている、ライムちゃんは偉い……おねえたまと脱出出来てよかったね……

のライムちゃんが走るシーン、今までと違う方向に向かって走ってるから、またゆぅろぴあに助けにくるんじゃないかなって思ってる。

はしる心の中にいつでも大好きな色があるからやさしく笑いかける姿がなにより かっこいいから

番サビ 〜 (2)

『姿』))

の当たり後ろの丸い部分が花のつぼみが開きそうになってるように見えて好き

これは根拠のない妄想だけど が「こんな優しく笑うこともできないカエルタマゴの姿ではかっこよくありませんよね……」「そうです!だから帰ってきてください!」みたいな会話だったらライムとつづみぐさ育てます

⃣ やすむ心→休む心→「恷」「恷」: さからう。そむく。おねえたまのことが大好きなライムちゃんが言うとなんだかすごく意味深だな(考察放棄)(ちなみに「休心」で読むと「安心すること」という意味もある)

To who's next to my sleeping heartI’ll certainly be able to tell them I love themI finally realized what’s the most important thing to me

やすむ心は そばにたしかに大好きを伝えるからいちばん大事なものにやっと今気づいたから

自分の心の中に囚われていたライオンを見つけ、「大好き」を伝えた=ライオンの存在を認め、かつ彼女を失った事実を受け入れた、のでは。これは妄想ですが、現実でも4話と同じような状況(ライムを先に行かせ、自分が力尽きる)が起きており、生前のライオンに「大好き」を伝えられなかったことをずっと後悔していたのではないでしょうか………

のラスサビの2回目のやつ(?)が泣きそうになる好き

ここ観覧車でライムちゃんがライオンちゃんを慰めてた時に似てる…走ってるシーンも最後のシーンだろうし背景にしんぞう観覧車あるし辛いわ…大切なものに気づけただけ良かったのかな ライムちゃん脱出した先で笑顔でありますように

これ、カエルタマゴになったライオンをライムが救うということなのでは…!?つまりこの曲は脱出後のライムがライオンを救うためにゆぅろぴあに再入園し、ライオンとの思い出の場所を1人で辿って、ライムの心も成長した上でカエルタマゴになったライオンを取り戻すまでを表してるってこと…!?もしそうだとしたら、こんな前から伏線を張ってたいよわさん凄すぎる!!

のシーンがうずくまって怯えてたライオンさんにライムちゃんが元気づけてるみたいであったかい

️⃣

ここでライオンちゃんがライムちゃんに撫でられている描写があるからまだ希望があるぞ、ライライ姉妹推し…!

ここライオンがもとに戻ってびっくりしてるようにも見える

ライオン泣いてるよね、😢ライムは気づいたからで終わってるけどライオンは、ライオンは気づいた頃には遅かったんだよね、

話ネタバレアリ〗 これつづみぐさもぷらいまりも思ったんだよね。なぜか最後の歌詞の後にまだ文が続きそうな感じがして気になって。つづみぐさだと『いちばん大事なものは、』ぷらいまりだと『いちばん大事なものにやっと今気づいたから』

「いちばん大事なものに やっと今 気づいたから」この説に従うと、このセリフは紛れもなくライムのものでしょう。「ライオンの存在」「ライオンとの思い出」「ライオンの死」これらを認め、向き合うことこそが、今のライムが前を向いて新たな一歩を踏み出すためにいちばん大事なものだった。

「いちばん大事なものにやっと今気づいたから」この部分って

おねえたまのかんざしと竹刀の向きから

では少なくともおねえたまは後ろを向いている→ライムも首や脚のシルエット的に後ろを向いているかも→これは姉妹揃っての脱出を表しているのでは?(名推理)
