
あー 決まった言葉垂れてまたヒューマンちょっとステキな晒し者ねはした命眺めて全てを無視した額縁の中で1000年生きてるのさ

あー 決まった言葉垂れてまたヒューマン

あー決まった言葉垂れてまたヒューマンちょっとステキな晒し者ねはした命眺めて全てを無視した額縁の中で1000年生きてるのさ

この子の表情ばかすき

ちょっとステキな晒し者ね

「ちょっとステキな晒し者 ね。」額縁の中は退屈そうですこ

はした命眺めて全てを無視した

額縁の中で1000年生きてるのさ

~くらいの時に女の子がチラチラこっち見てるのかわいい

暇なときいっつもこんな揺れ方するようになった

狂ってる感じ最高

みんな気づいてると思うけどここ逆再生かな?されてるんだよね

の音、夢から覚めるときに意識が浮上する感覚に似ていて好き

歌の始まり天才すぎんか?????????????????????????????????

「知らない偉い人が 石に文字彫って祈って気の狂った誰かが ホワイトを塗りたくった」

知らない偉い人が石に文字彫って祈って

知らない偉い人が石に文字彫って祈って気の狂った誰かがホワイトを塗りたくった ガラクタの上でくどいプロポーズを待ってあつい口づけを交わすとき鳴りひびくクラクション

知らない偉い人が石に文字彫って祈って気の狂った誰かがホワイトを塗りたくったガラクタの上でくどいプロポーズを待ってあつい口づけを交わすとき鳴りひびくクラクション

気の狂った誰かがホワイトを塗りたくった

これって鉛白のことかな?絵画にも白粉にも使われてたらしいし。美に囚われた人が毒と知りながら顔や絵に塗りたくったともとれる。

~からの誰かがホワイトをぬ、り~たくった~のとこが狂おしいほど好き

昔の画家ってキャンバスが高いから安い絵を買ってその上から白で塗り潰して絵を描くことがあったみたい。

ここゴッホのひまわりにトマトスープかけられる事件予言してて草

ホワイトを塗りたくったって歌詞なのに黒で塗り潰してるの天才

ガラクタの上でくどいプロポーズを待って

あつい口づけを交わすとき鳴りひびくクラクション

から生きた化石と呼ばれているシーラカンスが泳いでるの好き

だとカラーで周りのものが動いているのに

では元気に動いてたのに

狂ったフリでごまかしていこうぜ骨も残らぬパパママよラッタッタ 口ずさんだ歌の名を知りたくてまつり上げては落としたヒューマンちょっと皮肉なオクシモロンね斜(はす)の斜に構えて全てを無視したあなたの気持ちが1000年生きてるのさ

骨も残らぬパパママよ

ラッタッタ 口ずさんだ歌の名を知りたくて

ここのメロディーちょっと切ない感じがして好き

まつり上げては落としたヒューマン

「まつりあげては落としたヒューマン」のところがSNSの流行り廃りをあらわしてるのかな

ちょっと皮肉なオクシモロンね

ここのオクシモロンが落とし物にしか聞こえんくて好きいよわ様ほんまボカロが個性的で…はぁ〜〜、ほんますこ

斜(はす)の斜に構えて全てを無視した

あなたの気持ちが1000年生きてるのさ

ここのリズム好きすぎる

この顔で罵られたい


からのメロディがおそらくかの有名な「展覧会の絵〜キエフの大きな門」だと思われるんだけど、それが結構好き。元々キエフの大きな門はムソルグスキーが友人の建築家が遺した遺作展から着想を得て作曲されたと言われてるんだけど、それがすなわち他者の芸術がそれまた他者の芸術に影響を与えて、そしてそれが永遠に伝わっていくっていうこの曲の「芸術の永続性」というテーマをよく表してるんだよね。

ここが「キエフの大門」という楽曲の一節に非常に似ているんだが、その楽曲は、「展覧会の絵」というシリーズ曲の最終曲、さらにはそのシリーズ自体が、作曲者の友人の遺作がモチーフという…そして「1000年生きてる」が最終曲として収録されているアルバムの名は「わたしの"遺産"」…

や

このへんに流れてますね

ムソルグスキーの「展覧会の絵」のフレーズが入って途中で音程ズレるのこわい

いよわさんの胃は弱いけどいよわさんはめちゃくちゃ元気なのか……???

右下でいよわさん跳ねてて可愛い

最近鬼リピしてる曲なんだけどくらいに右下に出てくる弾んでるいよわさんがめちゃくちゃ可愛い

皆さんみたいな素敵な考察コメントはかけないしあんま関係ないかもしれないけど辺りから右下でいよわさんがもきゅもきゅしてて可愛いんだよ...。

胃が縮んだり伸びたりしてるの好き

ここのいよわさんぶよんぶよんしてて可愛いw

に右下に現れるめちゃくちゃノリノリないよわさん好き

みんながすごい考察や素敵なコメントしているとこ悪いけどここのいよわさんかモニモニしてるの可愛くない???

むにむにいよわさん

リズム乗ってるいよわさんかわいい

右下でポヨンポヨンしてるいよわさん可愛い

縦ノリする胃好き

いよわさんがリズム刻んでるの可愛い

何を言われようと のノリノリいよわさんが大好き

あたりからの歌詞は絵の中で生きる1000年ちゃんが語るにはやけに具体的な気がするので、1000年ちゃんを描いた画家が別の絵を描きながら外に出られない彼女に身の上話とか新聞の記事なんかを話聞かせたものじゃないのかなと思う遊び相手になってくれていた画家の最期を見届けた1000年ちゃんは自分を生み出してくれた画家への敬愛と感謝を込めて聞かせてもらった話をあなたにとってきっと1番のお気に入りだった絵(私)がこの絵ある限り語り継いであげるわって気持ちなんじゃないかな

いよわさんのmvでよく出てくるめっちゃまばたきするの好き

のところ1:28になってますよ

左利きの直し方も

左利きの直し方も消えない傷のえぐり方も恐怖って感情の消し方も忘れたらしいし進化か退化か分からないが顔も見られず殺せるらしい荒屋(あばらや)の生活は思い出すだけ無駄らしい

の「左利きの直し方も」って歌詞のところで左利きの人が描きやすい右向きの顔がいっぱいあるの好き

一番と二番で装飾の時間だけ経過してたり、~瞬きに合わせて歌詞も伸び縮みしてるの細かくて好き

戦時から日本を観てきたから今は左利きがはびこって顔も知らないやつにネットで叩かれてすぐ辛いって喚きながら死ぬ馬鹿になっちゃった…って思ってんのかな

消えない傷のえぐり方も

癒えない傷の治し方とかじゃなくて「抉り方」ってのがなんかあのすごい好きです。追記:今気づいたのですが作品だからそもそも治せない、抉るしかできないのかなと思いました。

これが俗に言う癒えない傷のえぐりかたか....()

恐怖って感情の消し方も忘れたらしいし

始めは石に文字彫って祈るとかそういう時代だったのにのとことか、明らかに時代が変わっていってるの好き。それだけ時間が経ってもまだ創り続ける人間たちを見守ってるの好き

ココの「顔も見られずに殺せるらしい」を最初はデスノートのことかと思ってたけどネットの誹謗中傷とかで自サツさせた人のこと言ってんのかな…??

進化か退化か分からないが

顔も見られずころせるらしい

「顔も見ずに殺せるらしい」っていう歌詞皮肉すぎて好き

荒屋(あばらや)の生活は思い出すだけ無駄らしい

_人人人人人人人人_> ゲーミング額縁 < ̄YYYYYYYY ̄

ここ額縁?光ってるけど光らせとけばみんな勝手に集まってくるだろみたいな放っておく感じすき

ちょっと笑える話をしようってところの「ちょっと笑える」って文字が大きい文字だけど線が細くてかすれてるように見えるから薄笑いを表してるのかな

からのMV、シーラカンスは生き絶えて死骸(骨)になって、タコの吸盤は釘を打たないと壁から剥がれてしまうほど弱って、信号機は朽ち果てて色が無くなって、車もボロボロになってる中で額縁だけ何も変わってないのが、どれだけ時間がたっても芸術は廃れないし色褪せないってことを表してるのかなと思いました(あくまで考察です!!)

ではみんな動けなくなっててなんか悲しい(伝われ)

のところ、1000年経ったのか標本になってたり壊れてたりしてるの好きそれでも額縁は壊れず残ってるのも好き

狂ったフリでごまかしていこうぜ

狂ったフリでごまかしていこうぜちょっと笑える話をしようあっはっは 泣き腫らしたあの日とはお別れね曲がって歩いて転げたヒューマンちょっと皮肉なアディショナルタイムあなたの気持ちに賭けてみたいのさ

狂ったフリでごまかしていこうぜちょっと笑える話をしようあっはっは泣き腫らしたあの日とはお別れね曲がって歩いて転げたヒューマンちょっと皮肉なアディショナルタイムあなたの気持ちに賭けてみたいのさ

だとモノクロで周りのものが動いていないのが時間が経ったって解釈出来るのすごすぎる,,,

ちょっと笑える話をしよう

あっはっは 泣き腫らしたあの日とはお別れね

1000年ちゃんらしい笑い方すき

あの日とはお別れねあの人はお別れねどっちにも解釈できて大好き

の「あの日とはお別れね」が「あの人はお別れね」に聞こえてしまってすごく悲しい。

ここからの謎転調で全て持ってかれた。本当にこの雰囲気と曲調はいよわさんしか持ってない唯一無二なものだと思う

例えばの2小節だけ転調してすぐ元の調に戻るフレーズとか、聴いててすごく違和感があったんですよね(個人的に)。ふつうの楽曲はラスサビでない限り、サビの途中で転調(しかもこの楽曲に関しては下がる転調!)なんて入れないと思うんです…。

戻し方滑らかぁぁぁ

曲がって歩いて転げたヒューマン

転調ぞわっとした

ちょっと皮肉なアディショナルタイム

あなたの気持ちに賭けてみたいのさ

ここから歌詞もメロディも胸熱すぎて大好き

ここ初見の時元々衝撃えぐかったけどここの音程の衝撃が1番凄かったなぁ

一生このまま尻尾の皮一枚で繋がれた奴隷か?

一生このまま尻尾の皮一枚で繋がれた奴隷か?喉元に噛み付く牙はまだあるかい?残り時間の少ないヒューマン見ててあげるわ 楽しませて生き汚く生きて何かを創ったらあなたの気持ちが1000年生きられるかもしれないから

調べたら10月31日でぴったりこの秒数だったすげえ

の奴隷か?の所が「ロベリア」にどうしても聞こえて、ちょうど奴隷か?のところで背景が白になったので白色のロベリアの花言葉を調べたら「奥ゆかしい態度」らしいんですよ、奥ゆかしいって上品で心が惹かれるって意味で、この絵画にみんなが1000年惹かれることを刺してるんじゃないかと勝手な空耳から想像をしました。

喉元に噛み付く牙はまだあるかい?

喉元に噛み付く牙はまだあるかい?が喉元に噛み付く気はまだあるかい?って聞こえて好き

残り時間の少ないヒューマン

ここ字幕では「見ててあげるわ」だけど「見てたげるわ」に聞こえんの狂おしいほど好き

ここ、歌詞の表記は「見ててあげるわ」なのに発音は「見てたげるわ」なのすごく好き……

見ててあげるわ 楽しませて

生き汚く生きて何かを創ったら

ここの歌詞めっちゃ好き…創作やってるからめっちゃ励まされる

ここ歌詞は「生き汚く生きて」なんだけど、「生きて長く生きて」にも聞こえる

あなたの気持ちが1000年生きられるかもしれないから

ですよね!

のこのメロディーってもしかして「展覧会の絵」っていうクラシックの曲…???いよわさん天才か!?

も…!?

この辺からのペンペンペンペンペンペンって所さ、この曲流してた時にお母さんが「え、それ有名なクラシックのメロディーだよ」って言っててビビったよね、、、

の「知れないからぁ゛⤵︎」が好きすぎる
