
~

あー 決まった言葉垂れてまたヒューマンちょっとステキな晒し者ねはした命眺めて全てを無視した額ぶちの中で1000年生きてるのさ

この曲から

何かができた瞬間

あー 決まった言葉垂れてまたヒューマンちょっとステキな晒し者ねはした命眺めて全てを無視した額縁の中で1000年生きてるのさ

あー 決まった言葉垂れてまたヒューマン

あー決まった言葉垂れてまたヒューマンちょっとステキな晒し者ねはした命眺めて全てを無視した額縁の中で1000年生きてるのさ

この子の表情ばかすき

ちょっとステキな晒し者ね

ここからさ、指でとんとんしてるじゃん?私最初小指?親指のところ涙だと勘違いしたんよね……もしかして涙に見せかけてたりして…

「ちょっとステキな晒し者 ね。」額縁の中は退屈そうですこ

ちょっと素敵な晒し者ね、って文全体を1度に見ると誰かのことを指しているようにみえるけどMVのように「ね」だけ切り取られてるとこの女の子が言われて「ちょっと素敵な晒し者かぁ」って味しめてる感じがして好き

はした命眺めて全てを無視した

『額縁の中で1000年生きてるのさ』MVの女の子って額縁から出られないというか、離れられないんだよね女の子は以前誰かが描いた子なんだろうな…

額縁の中で1000年生きてるのさ

ここの「1000年生きてるのさ」のさが下がってるのバチくそ好きです

~くらいの時に女の子がチラチラこっち見てるのかわいい

ここのちょっと色が変わったり雰囲気が一瞬だけ変わるところさ、壊れかけてるみたいだよね。1000年も生きてるから古くなって壊れそうになってる説と、1000年生きれるか危ういから壊れかけてる説どっちも推したい所存です。

狂ってる感じ最高

みんな気づいてると思うけどここ逆再生かな?されてるんだよね

の音、夢から覚めるときに意識が浮上する感覚に似ていて好き

歌の始まり天才すぎんか?????????????????????????????????

「知らない」のとこでどどどんってなってるの好きなんだけどわかる?(語彙力は宇宙の彼方へ飛んでった)

「知らない偉い人が 石に文字彫って祈って気の狂った誰かが ホワイトを塗りたくった」

のところを0.25倍速にしたら知らないが3つくらい重なってるからちょっと病んでるのかなって思った(語彙力なくてごめんなさい)

知らない偉い人が石に文字彫って祈って

知らない偉い人が石に文字彫って祈って気の狂った誰かがホワイトを塗りたくった ガラクタの上でくどいプロポーズを待ってあつい口づけを交わすとき鳴りひびくクラクション

知らない偉い人が石に文字彫って祈って気の狂った誰かがホワイトを塗りたくったガラクタの上でくどいプロポーズを待ってあつい口づけを交わすとき鳴りひびくクラクション

毎回聞いてて思うけど「石に文字掘って祈って」って絵画の「作品名」を石に彫る。とも解釈できるけど既に亡くなった作者の「お墓」のことだと思って聞いてる

からイヤホンとかで聴くと男っぽい人の声でメロディを歌ってるのが聞こえる。これを勝手に「口ずさんだ歌」なのかもとか考えると楽しい

自分だけかもしれないけど、 の「石に文字彫って祈って」が「必死に文字彫って祈って」に聞こえる。もし必死に祈ったんだとしたら、この子の作者はどんな祈りをこめたんだろう...あとなんか中世フランスの洋画って感じがする

気の狂った誰かがホワイトを塗りたくった

これって鉛白のことかな?絵画にも白粉にも使われてたらしいし。美に囚われた人が毒と知りながら顔や絵に塗りたくったともとれる。

のホワイトを塗りたくったって所どっかの団体が有名な絵画にトマト缶を投げつけたってニュースでやっていたけど似てない?

~からの誰かがホワイトをぬ、り~たくった~のとこが狂おしいほど好き

昔の画家ってキャンバスが高いから安い絵を買ってその上から白で塗り潰して絵を描くことがあったみたい。

ここゴッホのひまわりにトマトスープかけられる事件予言してて草

ホワイトを塗りたくったって歌詞なのに黒で塗り潰してるの天才

ここらへんとか個人的だけど重なってる気がする

ちょっと素敵なオクシロモンが落とし物に聞こえるのは のインクが絵画に飛んでいくシーンであれは飛んでいくんじゃなくて、絵画にインクが「落ちていく」という解釈なんじゃないと思いました、どんだけ頑張った絵でも奇跡が作った素晴らしい絵(絵画の中のハート)には勝てないって皮肉なんじゃないかなと思った

ガラクタの上でくどいプロポーズを待って

「あつい口づけを」からサビまで、ミク以外の声がまじってるのは何か意味があるのかな〜

あつい口づけを交わすとき鳴りひびくクラクション

の「あつい口づけを 交わすとき 鳴りひびくクラクション」っていう歌詞の意味って、「あつい口づけを 交わすとき」は、この"1000年生きてる"作品に触れようとしていて、「鳴りひびくクラクション」は、警報、もしくは「泥棒だ!」って叫んでる人のことを表してるんじゃないかな。

交わす時鳴り響くクラクション車のクラクションって多分ブーブー鳴るやつもあるのでブーブー=ブーイングで批判されるって事なのかなって思いました同じようなのがあったらごめんなさい

狂ったフリでごまかしていこうぜ骨も残らぬパパママよラッタッタ 口ずさんだ歌の名を知りたくて

ではみんな生き生きしてて健在って分かるけど 1000年後ってこと…?つまり人間は1000年後には存在していない…(語彙力皆無)しかも残り時間の少ないヒューマンって人間に時間は無いってことか?

から生きた化石と呼ばれているシーラカンスが泳いでるの好き

だとカラーで周りのものが動いているのに

では元気に動いてたのに

で女の子のやってる手の動作が水族館で魚こっちこーいってやってるみたい

のサビでは1000年前,みんな生きて楽しく暮らしていた,みたいな感じで 1000年後,みんなタヒんで,動かなくなったって自分思ったな…

の生き物とか信号機が1分程度なのかもしれない、、

サビのとき目つぶってて”永眠”って感じですき

狂ったフリでごまかしていこうぜ骨も残らぬパパママよラッタッタ 口ずさんだ歌の名を知りたくてまつり上げては落としたヒューマンちょっと皮肉なオクシモロンね斜(はす)の斜に構えて全てを無視したあなたの気持ちが1000年生きてるのさ


ここらへん切ないいつか歌の名前知れたらいいね

骨も残らぬパパママよ

「骨も残らぬパパママよ」って初音ミクから見ても額縁の中の子から見ても作者がすぐ死ぬって言ってる…ってコト!?あらやだ奥さん…😢

ラッタッタ 口ずさんだ歌の名を知りたくて

ここのメロディーちょっと切ない感じがして好き

まつり上げては落としたヒューマン

まつり上げては落としたヒューマンちょっと皮肉なオクシモロンね斜の斜に構えて全てを無視した(はすのはす)あなたの気持ちが1000年生きてるのさ

「まつりあげては落としたヒューマン」のところがSNSの流行り廃りをあらわしてるのかな

ちょっと皮肉なオクシモロンね

「ちょっと皮肉なオクシモロン」

オクシモロン 意味の矛盾する語句を並べて、言い回しに効果を与える修辞法

ここのオクシモロンが落とし物にしか聞こえんくて好きいよわ様ほんまボカロが個性的で…はぁ〜〜、ほんますこ

斜(はす)の斜に構えて全てを無視した

「斜の斜に構えて全てを無視したあなたの気持ち」から生まれた子が、

あなたの気持ちが1000年生きてるのさ

ここのリズム好きすぎる

ここの歌詞って視聴者が芸術家で描いた絵を貴方の気持ちって例えてるのかな…だとしたらやばたん

ここ急にこっち見てきてビクッとしたけど歌詞的に「あなたは軽い気持ちで言ったのかもしれないけど私はずっと覚えてるからね」って的な視線なのかと思った。コメントするの怖くなっちゃうんですけど!?

この顔で罵られたい

This part is a quote from Mussorgski's "Pictures at an Exhibition: Promenade", it's some very cool classical music.

からのメロディがおそらくかの有名な「展覧会の絵〜キエフの大きな門」だと思われるんだけど、それが結構好き。元々キエフの大きな門はムソルグスキーが友人の建築家が遺した遺作展から着想を得て作曲されたと言われてるんだけど、それがすなわち他者の芸術がそれまた他者の芸術に影響を与えて、そしてそれが永遠に伝わっていくっていうこの曲の「芸術の永続性」というテーマをよく表してるんだよね。

ここが「キエフの大門」という楽曲の一節に非常に似ているんだが、その楽曲は、「展覧会の絵」というシリーズ曲の最終曲、さらにはそのシリーズ自体が、作曲者の友人の遺作がモチーフという…そして「1000年生きてる」が最終曲として収録されているアルバムの名は「わたしの"遺産"」…

のメロディー、めっちゃ聞いた事あるんですけど、なんの曲か分かる方いらっしゃいますか?

や

間奏がキノピオに聞こえる…この曲めちゃ好き😊😊😊😊

間奏のフレーズがムソルグスキーの『展覧会の絵』っぽいのが好き。

이부분 처음듣는건데 너무 듣고싶었고 들어본적있는 기묘한 소리야가본적 없는 곳을 그리워하는듯한 이상한 감정

このへんに流れてますね

ムソルグスキーの「展覧会の絵」のフレーズが入って途中で音程ズレるのこわい

いよわさんの胃は弱いけどいよわさんはめちゃくちゃ元気なのか……???

ここから右下でむにむに蠕動運動するいよわさん可愛い

ここから右下で蠕動運動してるいよわさんかわいい

ここのいよわマーク可愛い

の伸び縮みしてるいよわさん大好き。

の右下でもにゃもにゃ動く胃が好き

右下でいよわさん跳ねてて可愛い

右下でぽよんぽよんしてるいよわさんかわいい

最近鬼リピしてる曲なんだけどくらいに右下に出てくる弾んでるいよわさんがめちゃくちゃ可愛い

皆さんみたいな素敵な考察コメントはかけないしあんま関係ないかもしれないけど辺りから右下でいよわさんがもきゅもきゅしてて可愛いんだよ...。

胃が縮んだり伸びたりしてるの好き

ここで胃がぴょこぴょこしてんのくそ可愛い

ここのいよわさんぶよんぶよんしてて可愛いw

ここのいよわさん可愛くてめちゃ好き

ここらへんの右下でいよわさんのアイコンがもにょもにょしてて可愛い

この辺りでいよわさんがリズムに乗ってるのが可愛いw

でみんなぷにぷに言ってるからなんだと思ってタイムテープタップしたら右下にむにむにいよわさんいて草

に右下に現れるめちゃくちゃノリノリないよわさん好き

の所の右端のいよわさんがリズムに乗ってふにふにしてるのがかわいすぎる

みんながすごい考察や素敵なコメントしているとこ悪いけどここのいよわさんかモニモニしてるの可愛くない???

むにむにいよわさん

リズム乗ってるいよわさんかわいい

右下かわいい

右下でいよわさんのアイコンの胃(?)がうにょうにょしてるの可愛い

右下で胃が踊ってるのかわいい

右下でポヨンポヨンしてるいよわさん可愛い

縦ノリする胃好き

胃もぎゅもぎゅするの可愛い

THE LOGO'S BOPPING ALONG THAT'S GENUINELY THE CUTEST THING I'VE SEEN ALL DAY

also little dancing iyowa lol

から右下で動くいよわめっちゃかわええ

でぽよぽよしてる右下の胃が可愛い

右下で腹筋してるいよわさんかわいい

いよわさんがリズム刻んでるの可愛い

何を言われようと のノリノリいよわさんが大好き

ぐらいの右下のいよわさん可愛い

から

左利きの直し方も消えない傷のえぐり方も恐怖って感情の消しかたも忘れたらしいし

あたりからの歌詞は絵の中で生きる1000年ちゃんが語るにはやけに具体的な気がするので、1000年ちゃんを描いた画家が別の絵を描きながら外に出られない彼女に身の上話とか新聞の記事なんかを話聞かせたものじゃないのかなと思う遊び相手になってくれていた画家の最期を見届けた1000年ちゃんは自分を生み出してくれた画家への敬愛と感謝を込めて聞かせてもらった話をあなたにとってきっと1番のお気に入りだった絵(私)がこの絵ある限り語り継いであげるわって気持ちなんじゃないかな

いよわさんのmvでよく出てくるめっちゃまばたきするの好き

から歌詞の語尾にらしいをつけてるの、「〜に相応しい」って意味もあるし、もう1サビの狂ったフリが本当に狂ってしまったんだ。

ここ!私左利きだけど今の時代なおさなくてええからな!って思ったけど、あ…この絵は1000年生きてるから平安頭なんだ…っておもた(w)

のところ1:28になってますよ

左利きの直し方も

左利きの直し方も消えない傷のえぐり方も恐怖って感情の消し方も忘れたらしいし進化か退化か分からないが顔も見られず殺せるらしい荒屋(あばらや)の生活は思い出すだけ無駄らしい

解釈違いな気するけどから語尾に「らしい」がついていて、自分は絵だから、長い間見てる人達からただ一方的に受信してる感じがして好き。それをじっと、心とか額縁の中でこうやって歌にしてるみたい素敵だなあ…

あたりの「ぱんぽん♪」みたいな音私のスマホの通知音とそっくりで毎回びびる

の「左利きの直し方も」って歌詞のところで左利きの人が描きやすい右向きの顔がいっぱいあるの好き

一番と二番で装飾の時間だけ経過してたり、~瞬きに合わせて歌詞も伸び縮みしてるの細かくて好き

戦時から日本を観てきたから今は左利きがはびこって顔も知らないやつにネットで叩かれてすぐ辛いって喚きながら死ぬ馬鹿になっちゃった…って思ってんのかな

消えない傷のえぐり方も

癒えない傷の治し方とかじゃなくて「抉り方」ってのがなんかあのすごい好きです。追記:今気づいたのですが作品だからそもそも治せない、抉るしかできないのかなと思いました。

これが俗に言う癒えない傷のえぐりかたか....()

恐怖って感情の消し方も忘れたらしいし

始めは石に文字彫って祈るとかそういう時代だったのにのとことか、明らかに時代が変わっていってるの好き。それだけ時間が経ってもまだ創り続ける人間たちを見守ってるの好き

進化か退化かわからないが顔も見られず殺せるらしい荒屋の生活は思い出すだけ 無駄らしい

ココの「顔も見られずに殺せるらしい」を最初はデスノートのことかと思ってたけどネットの誹謗中傷とかで自サツさせた人のこと言ってんのかな…??

考察下手くそだからわからんし既出だったら申し訳ないけど、技術が進化してインターネットに気軽に触れられるようになって、誹謗中傷とかして顔も見らず・見られずに無意識に殺してしまうかも(退化)ってことなのかな1000年生きてるの女の子は額縁の中で生きているから、噂を聞いた感じで「顔も見られず殺せる'らしい'」って感じ❓

進化か退化か分からないが

顔も見られずころせるらしい

「顔も見ずに殺せるらしい」っていう歌詞皮肉すぎて好き

ここ「あなたとの生活は思い出すだけ無駄だし」っていう歌詞かと思ってた

の荒屋の生活はが、どうしても貴方との生活はに聞こえるんですよね故意にやってたとしたらすごい

荒屋(あばらや)の生活は思い出すだけ無駄らしい

「あなたとの生活は」

ヘッドフォンしたらわかるかもしれんけど、自分の心臓が揺れてるかと思った

からのとこ、昔は額に描かれた絵を見に行くしか絵を見れなかったけど時が経ってスマホでも見れるようになったから額縁が光ってるのかな…?

から額縁がスマホっぽくなるの好こ

ここから好きすぎる

ここのリズム好き

_人人人人人人人人_> ゲーミング額縁 < ̄YYYYYYYY ̄

のところコメント欄見る限り誰も触れてないと思うんだけど。これって戦時中のとこを表してるんじゃないのかな。

ニコニコのゲーミング額縁ってコメ好き

パチ屋の額縁好き

何かが黒歴史になった?額縁がピンクなのは恥ずかしがってるからとか

額縁が光ってるのってテレビ局とかでネタにされて撮られてんのかな

@@user-suzuku うあああああそうかもしれない…… ちょっと違う声聞こえないか…?

位のゲーミング額縁普通にすこ欲しい

ここ額縁?光ってるけど光らせとけばみんな勝手に集まってくるだろみたいな放っておく感じすき

からの世界は生きる化石と言われているシーラカンスが本当の化石になっている、現存するタコが標本として飾られている、現役で使われている車と信号が放棄されている様子を見ると、今から約800年後の、1000年生きながらえた絵画と周囲の様子なのではないかと、そんな空想をしました

の最初のサビと比べてちょっとテンポがくるってるサビからのラスサビがなんでかはわからないけど鳥肌が立った

コイン落とした時の音みたいですき

何かが忘れ去られる

狂ったフリでごまかしていこうぜちょっと笑える話をしようあっはっは 泣き腫らした あの日とはお別れね

~辺りから周りは壊れているけど、作品だけは壊れてない。作品の中に少しだけ入っているタコ足や魚は、入っている部分だけ白い。上手く言葉に表せないけど好き!!

からのMV、シーラカンスは生き絶えて死骸(骨)になって、タコの吸盤は釘を打たないと壁から剥がれてしまうほど弱って、信号機は朽ち果てて色が無くなって、車もボロボロになってる中で額縁だけ何も変わってないのが、どれだけ時間がたっても芸術は廃れないし色褪せないってことを表してるのかなと思いました(あくまで考察です!!)

からの点滅ってさ、長い年月生き過ぎて1日が短く感じてるんじゃない?点灯と消灯みたいに

から凄い好き…

ではみんな動けなくなっててなんか悲しい(伝われ)

ではボロボロになって壊れて1000年生きてるちゃんも居なくなってるからこれは

のところ、1000年経ったのか標本になってたり壊れてたりしてるの好きそれでも額縁は壊れず残ってるのも好き

らへんからの魚とかタコの足とかが標本にされてるの1000年前までは生きていたけど1000年後は標本にされて飾られてるみたい

狂ったフリでごまかしていこうぜ

狂ったフリでごまかしていこうぜちょっと笑える話をしようあっはっは 泣き腫らしたあの日とはお別れね曲がって歩いて転げたヒューマンちょっと皮肉なアディショナルタイムあなたの気持ちに賭けてみたいのさ

狂ったフリでごまかしていこうぜちょっと笑える話をしようあっはっは泣き腫らしたあの日とはお別れね曲がって歩いて転げたヒューマンちょっと皮肉なアディショナルタイムあなたの気持ちに賭けてみたいのさ

考察でもなんでもないけど魚の化石とかタコ?は額縁より前にあって信号機が後ろにあるのは時代を表してる?

額縁の外では線画だけになってるのに額縁の中では白がまだついてるのが、「絵の中では何年でも生きられる」ってことを表してるのかな

だとモノクロで周りのものが動いていないのが時間が経ったって解釈出来るのすごすぎる,,,

で時間がたって壊れてしまったように見えて好き生き物が死んだり信号機が壊れたりするまでの時間は彼女にとっては

のサビでは

ちょっと笑える話をしよう

で、最初のサビでは生きていたシーラカンスが絶滅し化石として展示されていること、タコ足が動かなくなり標本にされていること、車や信号機が使われなくなりボロボロになっていることなどから、最後は現代から3〜400年経過した、まさに絵が描かれてから1000年経った場面(西暦2400年くらいの未来……?)なのだと思います。

急にここで点滅したり動いたりするの好き

あっはっは 泣き腫らしたあの日とはお別れね

1000年ちゃんらしい笑い方すき

泣き腫らした あの日とは お別れね既出かもしれないけど、ここの「あの日とは」を「あの人は」にしてみたら、あの人はお別れしないといけなくなった(いなくなってしまう、いなくなってしまった)と捉えられるかもしれないことに気づいた(違うかもしれない)

漢字だから分からないけど「あの日とは」と「あの人は」の両方の意味がある気がしてる!1000年生きてる子が絵画と考えると作者が気持ちを込めて描いていた日々と描いてくれた作者にお別れするのかなと

あの日とはお別れねあの人はお別れねどっちにも解釈できて大好き

の「あの日とはお別れね」が「あの人はお別れね」に聞こえてしまってすごく悲しい。

「あの人はお別れね」に聞こえてたから歌詞見た時マジかってなった人私だけじゃないと思う

ここからの謎転調で全て持ってかれた。本当にこの雰囲気と曲調はいよわさんしか持ってない唯一無二なものだと思う

ここの「曲がって歩いて転げたヒューマン」が最初「『バグって』歩いて転げたヒューマン」に聞こえたんだよね。たまたまの空耳だけど1000年生きてることがバグなのかもしれないし顔も見られず殺せるらしいことがバグなのかもしれないなと思ったりした。

こっから先の曲調や歌詞が特に好き

例えばの2小節だけ転調してすぐ元の調に戻るフレーズとか、聴いててすごく違和感があったんですよね(個人的に)。ふつうの楽曲はラスサビでない限り、サビの途中で転調(しかもこの楽曲に関しては下がる転調!)なんて入れないと思うんです…。

戻し方滑らかぁぁぁ

曲がって歩いて転げたヒューマン

曲がって歩いて転げたヒューマンちょっと皮肉なアディショナルタイムあなたの気持ちに賭けてみたいのさ

転調ぞわっとした

ちょっと皮肉なアディショナルタイム

アディショナルタイム 空費された時間

ここからあとの歌詞が大好きです。

あなたの気持ちに賭けてみたいのさ

何回も聞いた後でふと思ったのですが、の「あなたの気持ちに賭けてみたいのさ」は、作り上げられている絵などの作品自体が(または今回のいよわガールが)それらの作品の製作者に向けて良い意味で挑発的に言っているように聞こえて、厨二心にズキュンときました。もっと丁寧に想いを込めて絵を描こうと思いました。

頭の中でここがずっとループしてる

「一生このまま尻尾の皮一枚で繋がれた奴隷か?」「喉元に噛み付く牙はまだあるかい?」って聞いてくるのとてもエモい

からのリズムがめちゃめちゃ好き、死ぬ

ここから歌詞もメロディも胸熱すぎて大好き

ここで下がるの凄すぎて興奮してる

ここ初見の時元々衝撃えぐかったけどここの音程の衝撃が1番凄かったなぁ

一生このまま尻尾の皮一枚で繋がれた奴隷か?

一生このまま尻尾の皮一枚で繋がれた奴隷か?喉元に噛みつく牙は まだあるかい?残り時間の少ないヒューマン見ててあげるわ 楽しませて生き汚く生きて何かを創ったらあなたの気持ちが1000年生きられるかもしれないから

一生このまま尻尾の皮一枚で繋がれた奴隷か?喉元に噛み付く牙はまだあるかい?残り時間の少ないヒューマン見ててあげるわ 楽しませて生き汚く生きて何かを創ったらあなたの気持ちが1000年生きられるかもしれないから

のところ、めっちゃ「とかげの心」やん。鳥肌えぐい。

調べたら10月31日でぴったりこの秒数だったすげえ

の奴隷か?の所が「ロベリア」にどうしても聞こえて、ちょうど奴隷か?のところで背景が白になったので白色のロベリアの花言葉を調べたら「奥ゆかしい態度」らしいんですよ、奥ゆかしいって上品で心が惹かれるって意味で、この絵画にみんなが1000年惹かれることを刺してるんじゃないかと勝手な空耳から想像をしました。

喉元に噛み付く牙はまだあるかい?

喉元に噛み付く牙はまだあるかい?が喉元に噛み付く気はまだあるかい?って聞こえて好き

残り時間の少ないヒューマン

1000年ちゃんからしたら人間がどれだけ若くても寿命が残りわずかしかないって解釈になるのか

ここ字幕では「見ててあげるわ」だけど「見てたげるわ」に聞こえんの狂おしいほど好き

何かが思い出される

ここ、歌詞の表記は「見ててあげるわ」なのに発音は「見てたげるわ」なのすごく好き……

見ててあげるわ 楽しませて

「残り時間少ないヒューマン」って寿命のことを指してるのかな?

生き汚く生きて何かを創ったら

ここの歌詞めっちゃ好き…創作やってるからめっちゃ励まされる

ここ歌詞は「生き汚く生きて」なんだけど、「生きて長く生きて」にも聞こえる
![[あなたの気持ちが1000年生きられる かも しれないから]が[あなたの気持ちが全然生きてる気が してないから]に聞こえた。(考察につなげられない...) - 1000年生きてる / いよわ feat.初音ミク(living millennium / Iyowa feat.Hatsune Miku)](https://img.youtube.com/vi/3em-J9yYPAo/mqdefault.jpg)
[あなたの気持ちが1000年生きられる かも しれないから]が[あなたの気持ちが全然生きてる気が してないから]に聞こえた。(考察につなげられない...)

「あなたの気持ちが1000年生きられる」の後に「かも」「しれないから」って無責任なの好き

あなたの気持ちが1000年生きられるかもしれないから

ほんまに「あなたらの」って言ってるじゃん。すげえ

最後の歌詞()の「あなたの気持ちが1000年生きられるかも…しれないから」って、いろんな捉え方ができて、とても素敵な詞だと思いました。

でいきなり落ち着いて、前奏と同じメロディーが流れ始めるのが今までに何度も 人間に思いを馳せて感情的になっていて、その度に「ま、さんざん言ったけど、全員死ぬし意味ないよな」っていう結論に至って、また 変化のない退屈すぎる日常に戻ってる、、ってことなのかもと思ってゾッとしたなんというか、賢者タイムというか、自殺しようと思って実行に移さなかった翌日の虚無感というか…

ですよね!

のこのメロディーってもしかして「展覧会の絵」っていうクラシックの曲…???いよわさん天才か!?

も…!?

ここ、死ねないからに聞こえて良い

ここ「しれないから」じゃなくて、「 タヒねないかなぁ」に聞こえる

この辺からのペンペンペンペンペンペンって所さ、この曲流してた時にお母さんが「え、それ有名なクラシックのメロディーだよ」って言っててビビったよね、、、

ここから「展覧会の絵」のメロディーだよな・・・粋だなぁ~~~

くらいからが特に分かりやすいけど、これって「展覧会の絵」のオマージュだったりする?裏でずっと流れてるよね…?

の「知れないからぁ゛⤵︎」が好きすぎる

ここ好き

の間がめっちゃすき

今ふと思ったけどこの曲って秒じゃんこれ円周率のことで、円周率はどこまでも数が続くから、それと同じ様に歴史もどこまでも続いていく、みたいな事を示してるのかなって思った…

曲の長さがなの円周率を表しててなかなか終わらないってことかな
